最新更新日:2024/06/18
本日:count up97
昨日:100
総数:402691
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

ピカピカのプールに大感謝!(6年生 プールそうじ)

 6年生が、プールそうじをしてくれました。藻がはっていたプールが、みるみるピカピカになりました。もちろん、一生懸命やったので、予定時間も大幅に短縮しました。6年生に、大感謝です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さすが、三篠っ子!見ぃつけたー!

 朝休憩、新体力テストのソフトボールなげを、自主的に練習してる子どもたちがいました。投げる人と、記録をはかる人に分かれて、頑張っていました。さすが!三篠っ子!
画像1 画像1

はりきってまーす!(6年2組 あいさつ運動)

 昨日の2年生パワーに負けないよう、はりきってあいさつをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生といっしょ(2年生)・・・新体力テスト

2年生は、5年生といっしょに新体力テストの測定をしました。シャトルランは、往復した回数を数えなくてはいけないので、大変です。ガンバレ―!の、応援つきで、5年生が、しっかり、2年生をサポートしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

片付けやっぱり一等賞!(5年3組 家庭科)

 5年3組は、調理実習が、いつか、いつかと、待ち望んでいました。ホウレンソウ、チンゲンサイ、ミズナの名前もバッチリ理解しています。試食後は、子どもたち同士で、「私はホウレンソウが一番おいしかった。」とか、「いやいや、チンゲンサイの方がしゃきしゃきして、おいしかったよ!」とか、「ミズナ、サイコー!」などと、青菜談義をしていました。これは、家でも、やってくれそうな予感がしたので、「ポン酢のかわりに、めんつゆを使うと、マイルドになって、お子ちゃま向きだよ。」と言うと、「お子ちゃま」という言葉が気に入ったらしく、ある子が、「めんつゆ、めんつゆ、じゃあ、家ではめんつゆで!」と、言ったところが、おもしろかったです。モチのロン(子どもたち用語です)、片付けは、やっぱり、一等賞でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

What time is it?(6年生 英語授業)

What time is it? 楽しく学んでいます。
画像1 画像1

1年生 体力テスト

1年生、初めての体力テストに挑戦中!
画像1 画像1
画像2 画像2

元気モリモリ!ありがとう!(あいさつ運動 2年1・2組)

 今日のあいさつ運動は、元気モリモリ!2年生1組と2組の、合同のあいさつ運動でした。今までで最高!元気で明るい声が、三篠小学校の空に響きました。あいさつをされた子どもたちは、パワーをいっぱいもらいました。
 6年生が、「次のあいさつ運動の時には、2年生に負けないように頑張ろう。」と、つぶやいていたのが、印象的でした。2年生1・2組の皆さん、あいさつのいい風を吹かせてくれてありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

元気いっぱい!おはようございます!(あいさつ運動 3年1組)

 3年1組のあいさつは、大きな声で、元気いっぱい!笑顔も添えて、あいさつをしていました。お蔭様で、あいさつをしてもらった人たちは、朝から元気をいっぱいもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ランチルーム給食が始まっています!

 ランチルーム給食が始まっています!子どもたちは、給食に関する、ためになるお話を真剣に聞いていました。
画像1 画像1

図書室整備、ありがとうございます!

 図書室整備、いつもありがとうございます。製作中の物をお見せいただき、これをいただいた時の、子どもたちの喜ぶ表情が目に浮かびました。お話会が待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今に伝わる室町文化(6年4組 社会科公開授業)

 6年4組が、社会科の公開授業をしました。書院造や能、茶の湯などの室町文化についての学習でした。書院造は、当時、身分の高い者でないと味わうことができませんでした。しかし、今は、我々の生活の中にしっかり根付いています。「今に伝わる・・・」という言葉が、キーワードです。平安時代の貴族文化、鎌倉時代の武士の文化は、「今に伝わる・・・」とは、なり得ませんでした。でも、室町文化は、今の我々の生活に受け継がれてきています。脈々と・・・。それは、なぜでしょう?近年、室町文化や将軍足利義政の評価も、変わってきています。なぜ、変わってきたのか・・・?。ここが、歴史のおもしろいところです。子どもたちは、積極的に考え、よく発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

静かに待っています、聴力検査!

 聴力検査・・・1年生のお手本にと、静かに待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

中広中学校区ふれあい活動推進協議会

 中広中学校区ふれあい活動推進協議会がありました。祭りの時の地域巡視、ふれあい交流会、地域清掃など、中広中学校区の児童生徒たちのふれあい活動について、話し合いました。
画像1 画像1

アオムシくん、大きくなったね!(3年生 理科)

 3年生が、アオムシの観察をしていました。「たまごの時は、黄色でこんなに小さかったのに、今はこんなに大きいよ。」「先生、大きくなったら、うんちも大きいね!」「うんちの色もかわったよ!」「あっ、このアオムシくん、きゃべつの葉を、ハート型に食べてるよ!センスあるなあ。」などと、たくさんの気付きを話していました。虫めがねをのぞいている子は、「足は、何本あるのかなあ?」「口も見たいよ・・・どれどれ、あっ、歯が見えたよ!すごい!」「目が見えた!かわいい!」などと、つぶやいていました。たくさんの気付きに、思わず笑みがこぼれました。観察ノートも、丁寧に書いていました。好奇心バツグンの三篠っ子!さすがだネ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生のリードも、バッチリ!(縦割班あそび)

 縦割班あそびも2年目に突入し、今年は、6年生のリードも、バッチリ!自己紹介、縦割班あそび・・・と、たいへんスムーズに進みました。低学年の子どもたちは、たくさんのお姉さん、お兄さんに遊んでもらって、大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨があがった、楽しいな!(ロング昼休憩)

 束の間の晴れ間・・・子どもたちは、思いっきりロング昼休憩を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホワイトボードを使って確実に理解・・・(4年生 算数)

 4年生が、算数の「わり算のひっさん」の学習をしていました。ひっさんの仕方はもちろん、和差積商といった難しい言葉も、ホワイトボードを使って、確実に理解していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まちたんけんに向けて・・・(2年生 生活科)

 2年生が、自宅や知っているお店の位置を、三篠小校区地図に貼って、紹介しあっていました。もうすぐ、まちたんけんに行くので、その準備として、地図に親しんでいるようです。子どもたちは、お店や会社、公共施設をいっぱいしっており、たくさん手をあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新体力テスト始まる!

 生憎の雨ですが・・・体育館では、新体力テストが始まりました。シャトルランでは、91回を記録した女子もいました。すごーーーい!
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/13 プール清掃(予) お話会
6/14 心電図検査 ロング昼休憩 生活リズムカレンダー回収
6/15 口座振替2 防犯教室(2年) 教育相談日
6/16 縦割り班活動2 避難訓練(不審者対応9:45〜)
6/17 連合野外活動(1日目) 食育日
6/18 連合野外活動(2日目)
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267