![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:291 総数:565465 |
図画工作科「墨で表す」(6年生)![]() ![]() 図画工作科で「墨で表す」の学習をしました。墨ならではのにじみや濃淡、かすれなどの効果を生かして作品を仕上げました。いつもの書写とは違う、墨で絵をかくことを楽しみました。 第一回クラブ活動![]() ![]() ![]() 今朝は、どうも朝から登校が早いし、そわそわしているなあと思っていました。本日は、1年生を迎える「なかよし集会」とそして午後から「第一回目のクラブ活動」があったのでした。 特に初めてクラブに参加する4年生は、興味津々。校長室まで来て「クラブが早く始まらないかなあ。」とつぶやいていました。 第一回目は、クラブの部長、副部長、書記を決めたり、チームを決めたりしてから残りの時間活動をしているクラブもありました。 今年のクラブは、バドミントン、ドッジボール、バスケットボール、卓球、縄跳び、ティーボール、ダンス、サッカー、料理、漫画・イラスト、パソコン、室内遊び、消しゴムはんこ、手芸、音楽、工作の16クラブです。 上からバドミントン、工作、ドッジボールクラブの様子です。異学年で仲良く交流してもらいたいです。 あそんでカードの効力![]() ![]() なかよし集会が終わって、大休憩にうれしそうに「あそんでカード」を首にさげて1年生が運動場にでできました。 ドッジボールに入れてもらったり、おにごっこをいっしょにしたりしていました。チャイムが鳴って帰る時も仲良くかえっていました。 このカードでしっかりお兄さん、お姉さんに遊んでもらいましょう。 校内ウオッチング![]() ![]() 今日は、校内を回っていると図画工作科の授業をしている高学年がありましたので、紹介します。 3階の図工室では、6年生が「墨絵体験」をしていました。様々な技法を使って、墨絵をかいていました。かすれや濃淡など、墨の特徴をいかして表現していました。ぼかしを使って、表現することに没頭している児童もいました。 教室で5年生が、「心のもよう」という題材で構成をしていました。あらかじめ絵の具を使って様々な技法で表現した作品をつくっておき、それを好きな形に切って、今の自分の心を表現してみようというものです。 「墨絵」も「心のもよう」もどちらも心象表現で、穏やかに楽しんで取り組んでいました。 なかよし集会![]() ![]() 今週は、よい天気が3日間も続いています。 今日は、8時30分から一年生を迎える児童会主催の「なかよし集会」がありました。 運営会が立案・計画して準備を進めていました。 まず1年生が、6年生と手をつないで入場、初めの言葉、プレゼント渡し、ゲーム、1年生からのお礼等がありました。 6年生からのプレゼントは「遊んでカード」で1年生がそのカードを見せると2年生〜6年生はいっしょに遊ぶという決まりがあるということです。 ゲームは、人数集めゲームでした。 1年生からのお礼は、先日から練習していたエビ・カニのダンスでした。かわいらしいダンスでした。退場は、アーチをぐぐって帰りました。これで1年生は春日野小児童会の仲間入りです。 左の写真は、入場している場面で、右の写真は、カードのプレゼントを受け取っている場面です。 避難訓練(火災)2![]() ![]() 避難訓練の続きです。 消火器の使い方の説明の後は、はしご車を伸ばしてくださいました。 かなりの高さ(20メートル)まであがりましたが、結構時間がかかっていて「人を助けるのですが、時間はかかるのだということを知っておいてください。」と説明がありました。 3年生が、後期の社会科で働く人々で、消防署のことを調べます。はしご車を見学させてもらっていました。 災害は、いつ、どこで起こるかわかりません。「自分の命は、自分で守る」そのために平素から自分で考えて行動することを心がけてもらいたいです。 避難訓練(火災)![]() ![]() ![]() 今日も、昨日に引き続き晴天!「今日は、どんな子どもたちの様子を見ることができるかな」と見渡していたら、2時間目「訓練火災。訓練火災」というサイレンと放送が鳴り響きました。音にびっくりしていたら、教室から子どもたちが、ハンカチで口を押さえて出てきました。 出火先は、給食室ということで外階段と非常用階段を使って運動場へ向かっていました。教室で「お・は・し・も」を教えてもらったのでしょう。 「おさない」「走らない(かけ足は0k)」「しゃべらない」「もどらない」をよく守っていました。 祇園消防署の方から「おはしもも大切ですが、絶対に火遊びをしないようにしてください。」というお願いがありました。 上の写真は、運動場へ避難しているところ。 中の写真は、消防士さんのお話を聞いているところ。 下の写真は、3名の先生が、消火器で消火しているところです。 本日の給食![]() ![]() 今日は、たいへん和やかに給食を食べているひまわり学級の給食の様子を見に行きました。ひまわり学級では、いつもみんなで机を□の形にして、向き合って食べています。みんなの顔が見えるからついおしゃべりしそうですが、きちんとマナーを守って、落ち着いて食べています。 本日のメニューは、広島市の姉妹都市「ハノーバー市」にちなんだ給食でした。広島市とハノーバー市は、今から33年前の昭和58年に姉妹都市になりました。ドイツ連邦共和国は、冬が長いので、保存ができるハムやソーセージ、じゃがいもなどを使った料理がよく食べられるということです。 バターパン、牛乳、ウインナーソーセージ2本、粉ふきいも、野菜スープ、冷凍アップルがでました。初冷凍アップルに、1年生が喜んでいました。 校内ウオッチング2![]() ![]() ![]() 4年生は、決められた時間ごとに私(くすの木)の近くまで来て、気温を計っています。多分理科で「一日の気温の変化」を調べているのでしょう。今日は、気温が高くなりそうです。(上の写真) 5年生は、火曜日で1時間目から4時間目まで交換授業です。「言語活動」「言語・数理運用科」「道徳」「英語」の4教科です。ずいぶん4人の先生に慣れたようです。1組は、和歌の学習で百人一首をしていました。(中の写真) 6年生は、丁度算数科で「面積」を出す学習をしていました。難しい面積の出し方も、みんなで知恵を出し合うとわかるのでしょうね。 過ごしやすい季節です。しっかり学習に励んでもらいたいです。 校内ウオッチング![]() ![]() ![]() 昨日の雨とは、うって変わってのよい天気!私(くすの木)の上は、雲一つありません。 昨日は、運動会の代休でしたので、今日は、みんな元気に来ているかなと見て回りました。 2時間目に体育館では、1年生が何やら楽しそうな踊りを、キャアキャア言いながら踊っていました。これは今度の「なかよし集会」で披露するのかな。(上の写真) 2年生は、国語科の「たんぽぽ」の学習をしていました。そういえば先日「どこかたんぽぽは、はえていないかなあ」と探し回っている男の子がいました。 教室では、自作のたんぽぽのお話をテレビに映して見合っていました。(中の写真) 3年生は国語科で「国語辞典」の学習に入るのですね。机の上に国語辞典が出してありました。たくさんの言葉と触れあって、春日野スタンダード「気持ちのよい言葉遣い」のできる人になってもらいたいです。(下の写真)
|
広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号 TEL:082-832-5616 |