![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:43 総数:503522 |
運動会 「油断は禁物」![]() ![]() 男子も女子もタイヤを1つでも多く取ろうと一生懸命でした。 相手の隙を見て,こっそりタイヤを持ち帰ったり,女子が力を合わせて男子からタイヤを奪ったりするなど,大いに盛り上がりました。 運動会 「おたすけつなひき」![]() ![]() 男子と女子お互いが助け合いながら,一生懸命綱を引いていました。 運動会 応援合戦午前の部![]() ![]() 赤白どちらも,大きな声と手拍子で応援しました。 応援団もこれまでの練習の成果を発揮し,素晴らしい応援をしていました。 運動会 開会式2![]() ![]() 準備体操も朝礼台立っている6年生をお手本としながら,上手に行っていました。 運動会 開会式![]() ![]() どの学年も堂々とした行進をしていました。 リレー練習 高学年![]() ![]() 走ることだけでなく,入退場の仕方,座っている時の姿勢などにも気をつけています。 本番で立派な姿を見せてくれることを期待しています。 リレー練習 中学年![]() ![]() どのチームも一生懸命練習し,バトンパスが上手になりました。 応援団最後の…![]() ![]() 一通り終わった後、担当の先生から一言ずつ話がありました。その後、紅白の団長から一言。 「こんなもんじゃないとか、もう少しやればよかったみたいな、後悔して終わるようなことは、絶対ないようにしよう。」短い言葉でしたが、とても重みのある言葉でした。 どの係よりも早く動き始めた応援団。朝も休み時間も練習漬けの毎日。太鼓を担当した児童は手に豆を作りながら叩き続けました。旗持ちの児童は応援に勢いがつくような旗の振り方を考え、試行錯誤しながら旗を振る練習をしました。そして団長、副団長をはじめ、団員は顔を真っ赤にしながら、声を枯らすまで練習しました。構え、手先の動き一つ一つに集中しました。 後は土曜日に、練習の成果を発揮するのみです。 係児童打ち合わせ![]() ![]() 準備係と審判係はグラウンドで,実際の競技を想定して,場所や準備物の確認をしました。 全体練習 2![]() ![]() フレフレ拍子や「ゴーゴーゴー」の歌など,大きな声で応援することができました。 本番まであと2日です。応援団も気合が入っています。 全体練習 1![]() ![]() どの学年も行進や式の態度が立派でした。 調理実習〜パート2〜![]() ![]() ![]() 6年生!初!調理実習!!〜1〜![]() ![]() ![]() 応援団朝練習![]() ![]() 応援団の練習にも力が入ってきました。 応援合戦が盛り上がるように,大きな声を出すことや隊形移動を意識して練習していました。 1・2年 運動会の練習![]() ![]() しっかり力が出せるように,「早寝・早起き・朝ご飯」でがんばりましょう! 全体練習![]() ![]() 暑い中でしたが,最後までよい姿勢でがんばっていました。 2年生 野菜の苗 すくすく育ってるよ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、登校後と下校前に忘れずに水やりを行っています。 “ミニトマトができたらおかあさんと食べたい” “先生、今日少しだけ葉っぱが大きくなっていた” “葉っぱの上に虫がおったよ” と、日々の植物の変化や成長を楽しみにしている子どもたちです。 運動会まで 一週間![]() ひまわり学級の子どもたちも、毎日暑い中練習を頑張っています。 “運動会は、じいじやばあばがくるんよ” “お母さんに見てもらいたいな” と、運動会の本番を心待ちにしている様子です。 教室の中でも必死に練習をしていますよ。 「いち、に、さん、し」 しっかり手を伸ばして。声を出してごらん。 ![]() 3年生 公民館見学![]() ![]() “先生、公民館は何をするところなの?” ”いろいろなことがたくさんできるのはなんで?” と、子どもたちの疑問を解決するために行きました。 ”先生、楽しかったよ。” “公民館でね、ダンスしたんよ” 交流学級のみんなの力を借りて学びのある、見学ができたようです。 あさがおの観察 〜色や形,大きさをよく見て〜
生活科の学習で,あさがおの双葉の観察をしました。
めあては,「色・形・大きさをよく見て書こう」です。 子どもたちは,自分のあさがおをじーーーっと見つめています。 見つめるだけではなく,そうっと触った感触も確かめていました。 「あっ!色がちがう!」 「なんか,ちょうちょみたいじゃけど,ハートにも見えるね。」 「さわると,つるつるしとるけど,でこぼこじゃ!」 そして大きさを比べると・・・なんと! 子どもたちの小指ほど!! これからも,大切に育てていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立神崎小学校
住所:広島県広島市中区舟入中町1-36 TEL:082-293-1925 |