最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:187
総数:333141

あいさつ週間

今週は「あいさつ週間」です。
今年度から、高学年のクラスが月ごとに順番であいさつ運動に参加します。
6月は5年1組の当番です。

8日の水曜日と10日の金曜日に、北門・南門・東門に分かれて立って、
元気にあいさつ運動に取り組みます。
画像1 画像1

眼科検診を実施しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6/8(水)、眼科検診を実施しました。眼科検診では、目の周り、まつ毛、まぶた、結膜、角膜などに、病気の疑いがないかを調べます。
 学校医を含め、3人の眼科医にご協力いただきました。
 今回は、6年3組の3人の係児童が、医師のお迎え等、係のお仕事をしました。
 後日、「眼科検診結果のお知らせ」(白)で、全員に通知しますのでご確認ください。

6月8日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
献立:麦ごはん 牛乳 豆腐と豚肉の四川風炒め 中華サラダ

 四川風の四川とは中華人民共和国にある四川省のことです。四川省は海から遠く離れた内陸部にあり,冬の寒さがとても厳しいところです。そのため唐辛子や山椒をたくさん使った料理が特徴です。唐辛子に含まれるカプサイシンは,からだを温め,汗をたくさん出す効果があります。今日は豆板醤というピリッと辛い調味料を使っています。豆腐と豚肉の四川風炒めに使ったたまねぎは広島県産のものがとどきました。そして今日は,1年2組のみんなががんばってたまねぎの皮をむいてくれました。給食時間に様子を見に行くと,「たまねぎあった!」「苦手だけどがんばって食べるよ」と言って食べてくれていました。

災害一斉下校訓練

画像1 画像1
 6月7日(火)災害時(大雨)を想定した一斉下校訓練を行いました。下校時に各学年ごとに下校の指示が出され一斉に集団下校を行いました。児童は,通学路の路側帯などを通って下校することができました。先生方も学区の各ポイントにて下校指導を行いました。

新体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月7日(火)6年生・2年生が体力テストを行っていました。新体力テストは,全国で握力・上体起し・長座体前屈・反復横跳び・シャトルラン・50m走・立幅跳び・ソフトボール投げの8種目行います。近年は運動している子としていない子の体力の二極化が進んでいます。本校でも一昨年より「りゅうじんピック」や運動委員会主催のスポーツイベントなど,外でしっかり遊ぶ機会を増やす取組を行っています。「こころもからだもげんきないのくちっこ」を目指します。

6月7日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
献立:玄米ごはん 牛乳 うま煮 はりはり漬 かみかみ昆布

 6月4日から10日まで「歯と口の健康週間」です。今日は,よくかんで食べることのできる献立にしました。かみごたえのあるごぼうやたけのこ,切干しだいこん,かみかみ昆布,玄米ごはんを取り入れています。煮物に入れるごぼうはいつもななめの小口切りにするのですが,よくかめるように今日はあえて乱切りに切りました。よくかむことは,歯を丈夫にし,あごも発達させます。また,脳が刺激されるので,頭のはたらきもよくなります。だ液もよく出るので,虫歯予防にもなります。1年生は歯が抜けている子もたくさんいますが,よくかんで食べてくれていました。

6月5日(月)の給食

画像1 画像1
献立:牛乳 肉みそごぼう丼 すまし汁

 ごぼうは今から1200年前の平安時代から食べられている野菜です。長さが70センチメートルから80センチメートルになるころ土の中から掘り出されます。ごぼうを食べるのは日本だけで,中国では薬として使われているそうです。ごぼうには食物せんいが多く,おなかの調子を整えるはたらきがあります。今日は,豚肉とごぼうを炒め,赤みそ・白みそ・さとう・しょうゆ・豆板醤で味をつけ,別釜でにんじん・キャベツ・ピーマンをごま油で炒めたものを加えて炒め,ごまをふり入れて作りました。甘辛いみそ味でごはんがすすんだようで,よく食べていました。
1年生は生活科で「きゅうしょくのひみつをしろう」という勉強をします。今日のすまし汁に入っているたまねぎを,1年4組のみんなが給食の先生のお手伝いで,がんばってむいてくれました。給食を作ってくれている先生の大変さや思いを知ることで,給食をしっかり食べてくれるようになってほしいと思っています。

耳鼻科検診を実施しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6/3(金)、耳鼻科検診を実施しました。
 学校医を含め、7人の耳鼻科医にご協力いただき、耳・鼻・のどをみていただきました。
 今回は、6年2組の7人の係児童が、医師のお迎えをしたり、検診会場を整えたり等のお手伝いをしてくれました。係児童の力は大きいです。検診も順調にすすみました。
 後日、「耳鼻科検診結果のお知らせ」(きみどり色)で全員に通知しますのでご確認ください。なお、お知らせの裏面には、耳鼻咽喉科所見の解説がありますので、あわせてご参照ください。

3年生「運動会」

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生では、団体演技「ゴム体操〜スーパーマン〜」、徒競争、つなひきをしました。ゴム体操では子どもたち一人一人の演技はもちろん、学年でゴムをつなぎ運動場の中に3年生の輪ができ、とても美しかったと思います。
 また、つなひきや徒競争も全員が一生懸命頑張りました。

3年生「学年開き」

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月12日に3年生では学年開きを行いました。「低学年」だった2年生から、「中学年」である3年生になったということでこの1年間で、よりお兄さんお姉さんになれるように頑張っていきます。
 また、クラスも新しくなったのでゲームをして楽しく学年で交流しました。

6月3日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
献立:麦ごはん 牛乳 肉じゃが おかかあえ 小魚アーモンド

 肉じゃがは名前の通りたくさんのじゃがいもを使います。今日は約500個のじゃがいもを使いました。井口小学校は現在約1000人分の給食を作っています。大量調理なのでじゃがいもが煮くずれないように,でも味はしっかり染み込むように気をつけて調理しています。やわらかめに仕上げると家ではよいのですが,給食では大きな釜から食缶に配食するときや,食缶から一人ずつの食器に配食するときに崩れてしまい見た目がよくなくなるので,できあがりにも気をつけて作っています。
おかかあえには,広島県の北広島町で作られたほうれんそうを使いました。小魚アーモンドの小魚はいりこで,骨ごと食べられるので骨や歯を丈夫にするカルシウムがたくさん含まれています。子どもたちはよくかんで食べていました。

学校探検

画像1 画像1
6月2日木曜日の1・2時間目に学校探検をしました。日頃入室の機会がない校長室や給食室などにも入れていただき,インタビューをさせてもらいました。先生の引率はなく,自分たちで目的の教室を探しました。緊張したけど,学校探検を終えて,ますます学校が好きになったとの声を聞く事ができました。
これから,水泳も始まります。毎日新しいことに挑戦している一年生です。




クラブ活動 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月2日(木)からクラブ活動が始まりました。今日のこの日を待っていた児童も多いようです。今年度運動系はフットベースボール,ソフトボール,バスケットボール,ドッジボール,卓球,バトミントンの6クラブ。文科系は音楽,料理,オセロ・将棋,切り絵,五色百人一首,手芸,コンピューター,折り紙,和太鼓,科学・工作,まんが・イラスト,マスコット,読書,芸能,お茶,トランプ,映画の17クラブ。合わせて23クラブがあります。クラブ活動は,4年生〜6年生の異年齢で構成された集団です。年間6回ですが,実際に活動を通して多くの人間関係を学ぶことができると思います。

6月2日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
献立:小型パン りんごジャム 牛乳 にらたまそば 蒸ししゅうまい きゅうりの中華あえ

 にらたまそばのだしは,鶏ガラと野菜をじっくり煮出してとっています。安全面に十分配慮し,できるだけ素材からとるように心がけています。にらたまそばは子どもたちに人気のメニューで,残りはほとんどありませんでした。
きゅうりの中華あえのきゅうりは,広島県江田島市でとれたものを使いました。きゅうりがおいしい時期になりました。今日の中華あえは,きゅうりを輪切りにして下塩をし,しょうゆとさとうとごま油であえた料理です。簡単にできるので,ぜひおうちでも作ってみてください。子どもたちもよく食べていました。

4年生 総合的な学習「井口大好き」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、総合的な学習で井口の歴史について学習していきます。
6月2日、4年生全員で昔からある寺院やお地蔵さん、小己斐明神などを見て歩きました。
これから、グループに分かれて井口の歴史について調べ学習をしていきます。子どもたちは、井口の昔の様子が感じられるところを実際に見ることで、井口の歴史について興味を持ち始めていました。

3年生「町たんけん」

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月13日と18日に3年生は町たんけんに行ってきました。3年生から新しく始まった「総合的な学習の時間」で自分たちの住んでいる町の特徴や地域によってどのような違いがあるのかなどを探しに行きました。

 今回調べたことは一人一人が新聞を作って発表します。

救護係

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会の日、救護席には65人の児童が来ました。(けが:51人、体調不良:14人)予想外に涼しい日になり、熱中症になる人はみられませんでした。
 救護席では、8人の救護係(5・6年)が活躍しました。救護席に来た人に「どうしたの?」とやさしく声をかけたり、目にごみが入った人がやって来れば「僕が一緒に目を洗いに行きます!」と、自分から率先してテキパキと動いていました。さすが高学年です。係のチームワーク力で、けが人が混雑する時間もスムーズにのりきることができました。

6月1日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
献立:ごはん 牛乳 揚げだし豆腐 赤だし 冷凍みかん

 揚げだし豆腐は,絞り豆腐を小さめの角切りにし,でん粉と小麦粉を混ぜてつけ,油で揚げました。そして,かつお節と昆布でだしをとり,しょうゆとみりんで味付けしただし汁とからめて作りました。食べやすいように,また豆腐の温度が上がりやすく,衣がしっかりついてだし汁がしっかりからむように,豆腐を小さめに切っています。
今日の赤だしには,広島県でとれたたまねぎを使いました。

5年生「運動会」NO.2

 
 運動会記事NO2
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生「運動会」

  5年生の運動会は、演技「南中ソーラン」、徒競争、団体競技「タイヤ奪い」をしま した。
  ソーラン節では、腰を低く落として、みんなで声を合わせて、迫力ある演技になった と思います。
  個人競技も団体競技も一生懸命取り組みました。
  また、高学年は係の仕事もあり、運動会を支えることもできました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
行事予定
6/8 眼科検診
6/9 2年読み聞かせ
6/10 プール清掃   心電図検査(1年・教職員)
6/13 (プール清掃予備日)
6/14 4年校外学習    参観懇談(高)
広島市立井口小学校
住所:広島県広島市西区井口二丁目13-1
TEL:082-278-3204