最新更新日:2024/06/14
本日:count up147
昨日:196
総数:333098

耳鼻科検診を実施しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6/3(金)、耳鼻科検診を実施しました。
 学校医を含め、7人の耳鼻科医にご協力いただき、耳・鼻・のどをみていただきました。
 今回は、6年2組の7人の係児童が、医師のお迎えをしたり、検診会場を整えたり等のお手伝いをしてくれました。係児童の力は大きいです。検診も順調にすすみました。
 後日、「耳鼻科検診結果のお知らせ」(きみどり色)で全員に通知しますのでご確認ください。なお、お知らせの裏面には、耳鼻咽喉科所見の解説がありますので、あわせてご参照ください。

3年生「運動会」

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生では、団体演技「ゴム体操〜スーパーマン〜」、徒競争、つなひきをしました。ゴム体操では子どもたち一人一人の演技はもちろん、学年でゴムをつなぎ運動場の中に3年生の輪ができ、とても美しかったと思います。
 また、つなひきや徒競争も全員が一生懸命頑張りました。

3年生「学年開き」

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月12日に3年生では学年開きを行いました。「低学年」だった2年生から、「中学年」である3年生になったということでこの1年間で、よりお兄さんお姉さんになれるように頑張っていきます。
 また、クラスも新しくなったのでゲームをして楽しく学年で交流しました。

6月3日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
献立:麦ごはん 牛乳 肉じゃが おかかあえ 小魚アーモンド

 肉じゃがは名前の通りたくさんのじゃがいもを使います。今日は約500個のじゃがいもを使いました。井口小学校は現在約1000人分の給食を作っています。大量調理なのでじゃがいもが煮くずれないように,でも味はしっかり染み込むように気をつけて調理しています。やわらかめに仕上げると家ではよいのですが,給食では大きな釜から食缶に配食するときや,食缶から一人ずつの食器に配食するときに崩れてしまい見た目がよくなくなるので,できあがりにも気をつけて作っています。
おかかあえには,広島県の北広島町で作られたほうれんそうを使いました。小魚アーモンドの小魚はいりこで,骨ごと食べられるので骨や歯を丈夫にするカルシウムがたくさん含まれています。子どもたちはよくかんで食べていました。

学校探検

画像1 画像1
6月2日木曜日の1・2時間目に学校探検をしました。日頃入室の機会がない校長室や給食室などにも入れていただき,インタビューをさせてもらいました。先生の引率はなく,自分たちで目的の教室を探しました。緊張したけど,学校探検を終えて,ますます学校が好きになったとの声を聞く事ができました。
これから,水泳も始まります。毎日新しいことに挑戦している一年生です。




クラブ活動 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月2日(木)からクラブ活動が始まりました。今日のこの日を待っていた児童も多いようです。今年度運動系はフットベースボール,ソフトボール,バスケットボール,ドッジボール,卓球,バトミントンの6クラブ。文科系は音楽,料理,オセロ・将棋,切り絵,五色百人一首,手芸,コンピューター,折り紙,和太鼓,科学・工作,まんが・イラスト,マスコット,読書,芸能,お茶,トランプ,映画の17クラブ。合わせて23クラブがあります。クラブ活動は,4年生〜6年生の異年齢で構成された集団です。年間6回ですが,実際に活動を通して多くの人間関係を学ぶことができると思います。

6月2日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
献立:小型パン りんごジャム 牛乳 にらたまそば 蒸ししゅうまい きゅうりの中華あえ

 にらたまそばのだしは,鶏ガラと野菜をじっくり煮出してとっています。安全面に十分配慮し,できるだけ素材からとるように心がけています。にらたまそばは子どもたちに人気のメニューで,残りはほとんどありませんでした。
きゅうりの中華あえのきゅうりは,広島県江田島市でとれたものを使いました。きゅうりがおいしい時期になりました。今日の中華あえは,きゅうりを輪切りにして下塩をし,しょうゆとさとうとごま油であえた料理です。簡単にできるので,ぜひおうちでも作ってみてください。子どもたちもよく食べていました。

4年生 総合的な学習「井口大好き」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、総合的な学習で井口の歴史について学習していきます。
6月2日、4年生全員で昔からある寺院やお地蔵さん、小己斐明神などを見て歩きました。
これから、グループに分かれて井口の歴史について調べ学習をしていきます。子どもたちは、井口の昔の様子が感じられるところを実際に見ることで、井口の歴史について興味を持ち始めていました。

3年生「町たんけん」

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月13日と18日に3年生は町たんけんに行ってきました。3年生から新しく始まった「総合的な学習の時間」で自分たちの住んでいる町の特徴や地域によってどのような違いがあるのかなどを探しに行きました。

 今回調べたことは一人一人が新聞を作って発表します。

救護係

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会の日、救護席には65人の児童が来ました。(けが:51人、体調不良:14人)予想外に涼しい日になり、熱中症になる人はみられませんでした。
 救護席では、8人の救護係(5・6年)が活躍しました。救護席に来た人に「どうしたの?」とやさしく声をかけたり、目にごみが入った人がやって来れば「僕が一緒に目を洗いに行きます!」と、自分から率先してテキパキと動いていました。さすが高学年です。係のチームワーク力で、けが人が混雑する時間もスムーズにのりきることができました。

6月1日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
献立:ごはん 牛乳 揚げだし豆腐 赤だし 冷凍みかん

 揚げだし豆腐は,絞り豆腐を小さめの角切りにし,でん粉と小麦粉を混ぜてつけ,油で揚げました。そして,かつお節と昆布でだしをとり,しょうゆとみりんで味付けしただし汁とからめて作りました。食べやすいように,また豆腐の温度が上がりやすく,衣がしっかりついてだし汁がしっかりからむように,豆腐を小さめに切っています。
今日の赤だしには,広島県でとれたたまねぎを使いました。

5年生「運動会」NO.2

 
 運動会記事NO2
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生「運動会」

  5年生の運動会は、演技「南中ソーラン」、徒競争、団体競技「タイヤ奪い」をしま した。
  ソーラン節では、腰を低く落として、みんなで声を合わせて、迫力ある演技になった と思います。
  個人競技も団体競技も一生懸命取り組みました。
  また、高学年は係の仕事もあり、運動会を支えることもできました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

どきどきわくわく 町たんけん

画像1 画像1
5月24日に,2年生は町たんけんに行きました。
自分たちの住んでいる地域を実際に歩くことにより,
いろいろなものを見つけることができましたね。

見つけたことはワークシートにまとめて,
クラスで発表します!

5月27日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
献立:麦ごはん 牛乳 麻婆豆腐 ひじきの中華サラダ バナナ

 ひじきは海そうのなかまで,骨や歯をじょうぶにするカルシウム,貧血を防ぐ鉄を多く含んでいます。日本各地の海でとれ,3月から4月ごろ刈り取り,一度煮たり蒸したりしたあとに,3日から4日かけて乾燥させて保存します。今日はみんなが大好きな中華サラダに入れました。
麻婆豆腐も子どもたちが大好きな料理の一つです。井口小学校では,豆腐を185丁も使いました。包丁で一つずつ食べやすい大きさに切って,崩れないように上手に仕上げました。
今日は調理室の温度が30度を超えました。とても暑い調理室ですが,毎日がんばっておいしい給食を作っています。

熱中症にご用心!

画像1 画像1
 明日5/28(土)の日中の最高気温は、27度であることが予報されています。(27日11時 広島地方気象台発表) 暑さによる熱中症予防に気をつけましょう。

 <熱中症予防のために>
 ○適宜水分補給をしましょう。
 (のどが渇いていなくても、こまめに水分を補給しましょう。)
 ○帽子やテント等の日陰を利用し、直射日光を避けましょう。
 ○夜は早く寝て、しっかり睡眠をとりましょう。
 ○バランスのよい朝ご飯で1日を元気にスタートさせましょう!

運動会当日に、気分が悪い等の体調不良になった場合は、早めに救護席にお越しください。

5年生「家庭科調理実習」

 5年生の家庭科の学習で、初めての調理実習をしています。
 「ゆでたまご」では「ゆでる」ことを、「ほうれんそうのおひたし」では「ゆがく」こ とを学びます。
 ぜひ、ご家庭でも一緒に取り組んでみてください。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 最終練習

運動会の組み立て表現,最後の練習が終わりました。
みんなで考えたTシャツも無事届き,最後の練習で着て,5年生に最高学年としてのかっこいい姿を見せることができました。
明日はいよいよ本番です。6年生の組み立て表現「We Can できる自分をめざして」を楽しみにしていてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会 直前!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日の雨はめぐみの雨でしたね。今日はグラウンドがほどよく湿って,いい感じでした。木曜日で,4年以下の子どもたちが下校した後,5,6年生の子どもたちは,係打ち合わせでした。スマイルの5,6年生の子どもたちも児童係として,係のリボンを作ったり,プラカード先導の練習をしたり,がんばりました。あさっては,いよいよ本番です。一つ大きな山を超えて,自信につながることでしょう。

救護係  運動会 係打ち合わせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は2回目の係打ち合わせでした。救護係では、すりきず、だぼく、鼻血、体調不良など、運動会でおこりそうなけがや、体調不良を想定し、救急対応のロールプレイをしました。係役の児童がけが人役の児童へ、けがの状況のききとりを行ったり、手当てをしたりしました。ロールプレイの中で、子ども達の方から、けが人への声かけは、やさしい方が相手が話しやすいのではないか等、具体的でよい意見が出されていました。本番の活躍を期待しています。そして何より、けがや体調不良が少ないことを願います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
行事予定
6/3 耳鼻科検診 2年芋畑草取り1  9:00〜10:30/10:00〜11:30
6/6 挨拶週間  口座振替  新体力テスト〜17日 下校指導週間〜10日  4年井口大好きの会 1
6/7 5年基礎基本定着状況調査   災害時避難訓練(大雨)一斉下校
6/8 眼科検診
6/9 2年読み聞かせ
広島市立井口小学校
住所:広島県広島市西区井口二丁目13-1
TEL:082-278-3204