最新更新日:2024/06/25
本日:count up5
昨日:33
総数:175779
やさしく まっすぐ たくましく

田植え なかよし2

画像1画像2
 1日(水)に5年生で山田農園に行き、田植えを経験しました。
 
 田んぼに足を踏み入れる始めの一歩は、少し緊張している様子でしたが、しばらくすると土の感触にも慣れ、1列に並んで稲を植えることができました。普段できない体験の中で、終始笑顔があふれていました。

 とても貴重な時間を過ごすことができました。地域の方のあたたかさに感謝の気持ちでいっぱいです。

給食当番開始!(1年生)

画像1画像2画像3
 今週より給食当番を開始しました。4月からずっと6年生が配膳をしてくださっていました。テキパキと働く6年生に憧れていた1年生です。少し早めに当番に挑戦してみました。予想通り、とても張り切って取り組みました。
 まずは、全員で給食着を着ました。ここですでに大喜びです。
 次にいよいよ給食室へ。実際に持ってみると
「重ーい。」と声があがっていました。私が手伝おうと手をかけると、
「自分たちで持つから大丈夫。」とどの子も言うのです。
 すごいなあ、この1年生たち。これからが楽しみです。
 教室に帰り、みんなでテキパキと働きました。6年生の姿を見ていたからこそです。
 今週は配膳は、教師や6年生がしましたが、来週からは、もう少しレベルアップして配膳にも挑戦します。

読み聞かせ会(1年生)

画像1画像2
 山田小学校では、図書ボランティアの方が毎月読み聞かせをしてくださっています。先日、初めての読み聞かせ会がありました。トトロの部屋で読んでいただきました。絵本の読み聞かせがとても好きな1年生です。どんな本かワクワクしながら、トトロの部屋へ。
 図書ボランティアの正岡先生が、「わたしのかさはそらのいろ」という絵本を用意してくださっていました。
「6月は雨がよく降るので、この本にしたのよ。」と話してくださいました。おかあさんが買ってくれた、すてきな傘の中に動物たちがどんどん入ってくるお話です。(なんと、国語の最後に載っているお話でした。)
 とっても聞き方が上手だったので、正岡先生がもう一冊読んでくださいました。こちらは、1年生のもぐら君が家族みんなに抱っこしてもらうお話でした。しーんと聞いたり、笑ったりと、とってもあたたかい時間でした。

新体力テスト〜2年生と〜

画像1
 5月の最終週に新体力テストを実施しました。
5年生は2年生の測定のお手伝いも行いながら合同で実施しました。
5年生の運動能力を目の当たりにし、2年生からは
「わー!あんなにボールが飛んだ!」と歓声が上がっていました。
2年生の測定では、足を押えたり、回数を数えたりして
高学年として活躍しました。
2年生に向けて「がんばって!」と応援する声が自然と出るところも
すてきな関係でした。
画像2

委員会活動〜突然、後輩ができたよ〜

画像1画像2
 委員会活動を4年生が見学しに来ています。
これは、来週の修学旅行期間中の委員会を4年生に任せるために
2週間をかけて委員会の仕事を引き継いでいます。
いつも限られた時間で活動しているのですが、
それでも4年生への指導に時間をとり、優しく丁寧に説明する姿は
高学年として、先輩として頼もしいです。

私自身も5年生の委員会活動に密着してみましたが、
ホワイトボードのメッセージ一つ、
放送本番前の入念な練習一つとっても
責任をもって、考えて活動している姿は立派に思います。

米作り 〜田植え〜

画像1画像2画像3
 6月1日(水)に5年生で、「総合的な学習の時間」の学習で、田植えを行ってきました。
地域の方が所有する土地をお借りして収穫まで体験させていただきます。
田植え作業の指導を受け、いざ入水!ならぬ入田!
初めはヌルっとした感触に「きゃー!」と悲鳴が上がっていましたが、
田植えのコツもつかみ、次第に真剣な眼差しに変わっていきました。
前半部分を終えた子どもたちの感想は、
「まっすぐ植えられてない。」「地域の方が植えたところはまっすぐで上手。」
というものでした。
後半戦に入ると、作業ペースも正確さも上がり、
最後には地域の方に「まる!」と称賛されました。
終わってみれば、手足や顔まで泥だらけでしたが、
「もっとやってみたい。」という声や
「こんなに苦労して米は作られているんだな。」という声が出てきました。
子どもたちはこの日のために米作りについて調べていましたが、
『百聞は一見に如かず』とはいいますが、ここは
『百見は一体験に如かず』と、今回の体験で、教科書や
インターネットで学ぶ以上の貴重な学びが得られました。

地域の方の支えにも感謝です。
いつもありがとうございます。

わっかでへんしん(2年生)

画像1画像2
 紙と輪ゴムを使って、「わっかでへんしん」の学習をしました。頭にわっかを作ってはめるのは、全員やりましたが、後は、その子のやりたいように、変身グッズを考えていきます。
 腰にベルトのように、巻きつけるわっかを作る子、腕時計を作る子、メガネを作ってかけてみる子と、いろいろです。同じ階の図工室が近くにあり、その横の壁には、全身映る鏡があるので、作っては自分がどんなに変身してるか、確かめに行って喜んでいました。
 まだまだ、子どもたちの工夫は広がりそうです。どんな姿に変身していくのか、とても楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/2 委員会
6/3 プール清掃・山田農園苗植え
6/6 学校朝会・納金振替日
6/7 基礎・基本定着状況調査(5年生)
6/8 リコーダー講習会(3年生)・1年生PTC
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726