最新更新日:2025/07/11
本日:count up1
昨日:57
総数:567432
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

ライスバーガー作り

画像1
画像2
画像3
準備もいろいろ大変でしたが、子供達の喜ぶ姿が見たくてがんばりました。
卵焼きも自宅で焼いて持ってきました。
シーチキンをマヨネーズであえるのは子供達がしました。
焼きライスバーガーには、焼き肉のたれ、しょうゆ、ごま油等々味付けも選べるようにしました。

ライスバーガー作り

画像1
画像2
画像3
療育学級合同で「ライスバーガー」づくりをしました。
ご飯を黄色の型に入れて、形を作ります。
その後、焼きたい子は焼いて、焼きライスバーガーにします。
中にはさむのも、いろいろあります。
みんなで協力して作ること。
作ったものをみんなでいただく楽しさ。
要領よくライスバーガーの作ること。
みんな一生懸命に作りました。
おいしそうでしょ!(^▽^)

食育2年生

画像1
画像2
画像3
栄養士が2年生の学級それぞれに入って栄養指導をしました。
4クラスですから、1校時から4校時まで連続講座になりました。

ねらいは「やさいパワーをしろう」ということです。
ちょうど2年生は生活科で野菜を育てているのです。
授業の後で、給食を残さず全部食べますとか、野菜のパワーがわかったなど、
感想を発表しいました。

学習プリントを持ち帰りますので、お家でも話をする機会にしてください。

2〜3年の植木鉢には。

画像1
画像2
画像3
2年生は野菜。
トマト・オクラ・キュウリ・ナス
4種の野菜のうち、どれにするか希望で決めて、アサガオが終わった植木鉢で育てています。すでにナスはできていて、びっくりです。

3年生はホウセンカです。
ホウセンカはけし粒ほどの小さな種で、運動会前に植えました。
もう芽が出ています。

1年生アサガオの水やり

画像1
画像2
画像3
1〜3年の児童は朝学校にくると、すぐに水やりのお仕事がまっています。
一番乗りの女の子。「もう葉っぱが7枚でたよ」とてもうれしそうです。
朝ギリギリに来ると、朝読書の時間に水やりをするようになります。
今の時期は少し早めに学校に来るといいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
行事
6/1 外遊びの日(長縄の日)
6/2 委員会(2)
6/6 プール清掃 体力テストチャレンジ週間
6/7 「基礎・基本」定着状況調査 文化庁文化芸術鑑賞会(能楽)
広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208