![]() |
最新更新日:2025/04/18 |
本日: 昨日:191 総数:566813 |
くすの木のつぶやき![]() 今朝の新聞に「山本で不審火相次ぐ」という見出しがありました。そう言えば第一回目の避難訓練の時に「どうか絶対に火遊びだけはやめてください」と消防署の方が念を押されていたことを思い出しました。 不審火は、4月下旬から7件発生しているということです。心配です。 本日をもちまして栽培委員会が担当した「緑の種募金」は終わりました。栽培委員の児童は、朝早くから来て準備等をしていました。そのおかげもあり、たくさんの募金が集まりました。ありがとうございました。 校外学習(4年生)![]() ![]() ![]() 牛田浄水場では,社会科「わたしたちのくらしと水」で学習したことを実際に見て確認することができました。機械の大きさや水をきれいにする仕組みに驚いている様子でした。 玖谷埋立地では,次の学習の予習をすることができました。少ない職員の方が膨大なゴミを埋め立てていることにびっくりしていました。 また,あいにくの雨でしたが,広島ビッグウェーブの方に快く観覧席を貸して頂き,プールがスケート場に変わる様子などを教えていただきながら,楽しく昼食をとることができました。 給食試食会(2)![]() ![]() 給食を試食した後には、1年生の教室で子どもたちが食べる様子を参観していただきました。子ども達は、少し緊張した中、もりもりと食べていました。1年生は、好き嫌いなく時間内に食べられるようにがんばっています。 給食試食会(1)![]() ![]() ![]() 今日は、1年生保護者対象の給食試食会がありました。 初めに校長より給食のよさ、楽しさお伝え、栄養主幹より給食の安全と栄養バランス、給食室で作る様子などを説明しました。 その後、教室で給食当番も経験され十数年ぶりに給食を食べた保護者の皆さん、小学生時代に戻って懐かしく食べておられました。 4年生校外学習へ出発![]() ![]() 今日は、あいにくの雨ですが、4年生は社会科の学習で牛田浄水場と玖谷埋め立て地へ校外学習へと出発しました。 バスに乗るときに運転手さんへ「お願いします」と言って乗っていました。 ひまわり学級の友だちが見送りにもきてくれました。 しっかり見て聞いて学習してきてもらいたいです。 1年生の掃除開始![]() ![]() ![]() これは、天気のよい昨日の写真ですが、1年生が5月から掃除を開始しました。主に運動場の石拾いと草抜きです。160名近くの人数でかかりますので、一気にきれ いになります。よく動いてくれています。 上の写真 まず運動場に集合してクラスごとに並びます。 中の写真 運動場の石拾いをしています。 下の写真 学年園のまわりの草抜きをしています。 校内ウオッチング![]() ![]() 本日も晴れ!だんだん暑くなってきています。 さて今日は、朝読書の日です。8時30分から10分間、学校が静かになり全員本の世界に入り込みます。教師の読み聞かせを静かに聞いているクラスがありました。 3時間目、家庭科室からは、よいにおい!6年生の調理実習でした。三色野菜の炒め物をしていました。三色とは、キャベツ、ニンジン、ピーマンです。2クラスの調理実習がありましたが、どちらのクラスも楽しそうに活動していました。お味もよかったです。 春っ子NEWS「なかよし集会」
5月19日(木)
5月19日に体育館でなかよし集会がありました。ねらいは、1年生をむかえてみんなで集会をして、楽しい学校生活を送るです。 まず、1年生が6年生と手をつないで入場しました。そして、6年生から1年生に「あそんでカード」をわたしました。そのあと、ゲームをしました。1年生からの出し物はダンスでした。声やダンスはかわいかったです。 6年生にインタビューをすると「1年生と仲良くなれた。」と言っていました。これを機会に1年生と仲良くなれればと思います。 (担当:6年1組広報委員 H・H S・T N・T) ![]() ![]() 英語の授業![]() 昨日より5,6年生の英語の授業にALTのケイル モリル先生が入られています。5年生全クラスの授業をされましたが、「子どもたちは、ケイル先生の話術に引き込まれ、目をキラキラさせながら授業を受けていました」とAIEの石本先生から教えてもらいました。 校内ウオッチング![]() ![]() 朝休憩、そろりそろりと教室へ戻る3年生児童がおりましたので、「何?何?」と聞くと「学年園 にモンシロチョウの卵があった。」と答えました。大事そうに「ほらここに!」と見せてくれました。黄色い小さな小さな卵でした。 教室を回っているとその卵を虫眼鏡でみんなが見ていました。 「虫博士のおかげで今日はとてもよい学習ができるね。」と先生が言われてました。 もう一つ卵です。 4年生の教室で「メダカの卵が、なんと8ひきもかえった!」と見せてくれました。シャーレの中にかえったばかりの小さなメダカが動いていまいsた。 子どもたちは、愛しくてたまらないという表情で何度ものぞきこんでいました。お世話も自分たちでしているそうです。 春は、生き物が生まれる季節ですね。小さな生き物にも大切な命があり、みんな精一杯生きている 一つ一つの命を大切にしてもらいたいです。 「緑の募金」について![]() ![]() ![]() 朝から中庭で栽培委員会の児童が、長机を出して準備を始めていました。 そうです。今日から「緑の募金」が、始まったのです。 花の種(アスター、コスモス、パンジー)各70円 緑の羽 30円 バッジ 100円です。 この募金は、森林の整備や緑の普及啓発活動などさまざまな緑化活動に役立てられ、募金額の一部は春日野小学校の緑化にも使うことができます。 26日(木)までやっています。 リコーダー講習会(3年生)![]() ![]() 音楽科の学習で,東京リコーダー協会から講師の小林達夫先生をお招きしてリコーダー講習会を行いました。「リコーダーのきれいな音色を聴いてリコーダーの楽器の良さを感じること」と「リコーダーの正しい吹き方を学ぶこと」の2つをめあてに,学習を行いました。 「リコーダーを聴く勉強」では,名探偵コナンのテーマ曲やレット・イット・ゴーなど子どもたちが知っている曲を5曲ほど小林先生が演奏してくださり,きれいな音色をたくさん聴かせていただくことができました。 「リコーダーを吹く勉強」では,5つの名人を教えていただきました。「勝手に吹かない名人」「構え方名人」「穴をふさぐ名人」「音を出さずに置く名人」「素早く片づける名人」の5つです。 これからの音楽の学習でも,このリコーダー講習会で学んだことを忘れずに,リコーダーの学習に励んでほしいと思います。 校内ウォッチング![]() ![]() 2校時目に校内をまわっているとアサガオを観察している1年生を発見。 1週間前にまいた種が発芽してふたばが出ています。小さな葉をよく観察して絵に表していました。少しずつ成長の様子を記録していきます。大きく大きく育ってたくさん花をつけるといいですね。 春っ子タイム![]() ![]() 今日は、朝からとても良い天気で気温も上がりそうです。毎週金曜日に行っている春っ子タイム、いよいよ長縄跳びが始まりました。クラスで3分間に何回跳べるか記録をとっていきます。1年生は初めてでしたが、6年生に長縄跳びを回してもらい挑戦していました。学年の終わりにはクラスでの団結力と集中力で何回跳べるようになるのでしょうか。とても楽しみです。 図画工作科「墨で表す」(6年生)![]() ![]() 図画工作科で「墨で表す」の学習をしました。墨ならではのにじみや濃淡、かすれなどの効果を生かして作品を仕上げました。いつもの書写とは違う、墨で絵をかくことを楽しみました。 第一回クラブ活動![]() ![]() ![]() 今朝は、どうも朝から登校が早いし、そわそわしているなあと思っていました。本日は、1年生を迎える「なかよし集会」とそして午後から「第一回目のクラブ活動」があったのでした。 特に初めてクラブに参加する4年生は、興味津々。校長室まで来て「クラブが早く始まらないかなあ。」とつぶやいていました。 第一回目は、クラブの部長、副部長、書記を決めたり、チームを決めたりしてから残りの時間活動をしているクラブもありました。 今年のクラブは、バドミントン、ドッジボール、バスケットボール、卓球、縄跳び、ティーボール、ダンス、サッカー、料理、漫画・イラスト、パソコン、室内遊び、消しゴムはんこ、手芸、音楽、工作の16クラブです。 上からバドミントン、工作、ドッジボールクラブの様子です。異学年で仲良く交流してもらいたいです。 あそんでカードの効力![]() ![]() なかよし集会が終わって、大休憩にうれしそうに「あそんでカード」を首にさげて1年生が運動場にでできました。 ドッジボールに入れてもらったり、おにごっこをいっしょにしたりしていました。チャイムが鳴って帰る時も仲良くかえっていました。 このカードでしっかりお兄さん、お姉さんに遊んでもらいましょう。 校内ウオッチング![]() ![]() 今日は、校内を回っていると図画工作科の授業をしている高学年がありましたので、紹介します。 3階の図工室では、6年生が「墨絵体験」をしていました。様々な技法を使って、墨絵をかいていました。かすれや濃淡など、墨の特徴をいかして表現していました。ぼかしを使って、表現することに没頭している児童もいました。 教室で5年生が、「心のもよう」という題材で構成をしていました。あらかじめ絵の具を使って様々な技法で表現した作品をつくっておき、それを好きな形に切って、今の自分の心を表現してみようというものです。 「墨絵」も「心のもよう」もどちらも心象表現で、穏やかに楽しんで取り組んでいました。 なかよし集会![]() ![]() 今週は、よい天気が3日間も続いています。 今日は、8時30分から一年生を迎える児童会主催の「なかよし集会」がありました。 運営会が立案・計画して準備を進めていました。 まず1年生が、6年生と手をつないで入場、初めの言葉、プレゼント渡し、ゲーム、1年生からのお礼等がありました。 6年生からのプレゼントは「遊んでカード」で1年生がそのカードを見せると2年生〜6年生はいっしょに遊ぶという決まりがあるということです。 ゲームは、人数集めゲームでした。 1年生からのお礼は、先日から練習していたエビ・カニのダンスでした。かわいらしいダンスでした。退場は、アーチをぐぐって帰りました。これで1年生は春日野小児童会の仲間入りです。 左の写真は、入場している場面で、右の写真は、カードのプレゼントを受け取っている場面です。 避難訓練(火災)2![]() ![]() 避難訓練の続きです。 消火器の使い方の説明の後は、はしご車を伸ばしてくださいました。 かなりの高さ(20メートル)まであがりましたが、結構時間がかかっていて「人を助けるのですが、時間はかかるのだということを知っておいてください。」と説明がありました。 3年生が、後期の社会科で働く人々で、消防署のことを調べます。はしご車を見学させてもらっていました。 災害は、いつ、どこで起こるかわかりません。「自分の命は、自分で守る」そのために平素から自分で考えて行動することを心がけてもらいたいです。 |
広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号 TEL:082-832-5616 |