最新更新日:2024/06/14
本日:count up100
昨日:196
総数:333051

運動会 直前!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日の雨はめぐみの雨でしたね。今日はグラウンドがほどよく湿って,いい感じでした。木曜日で,4年以下の子どもたちが下校した後,5,6年生の子どもたちは,係打ち合わせでした。スマイルの5,6年生の子どもたちも児童係として,係のリボンを作ったり,プラカード先導の練習をしたり,がんばりました。あさっては,いよいよ本番です。一つ大きな山を超えて,自信につながることでしょう。

救護係  運動会 係打ち合わせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は2回目の係打ち合わせでした。救護係では、すりきず、だぼく、鼻血、体調不良など、運動会でおこりそうなけがや、体調不良を想定し、救急対応のロールプレイをしました。係役の児童がけが人役の児童へ、けがの状況のききとりを行ったり、手当てをしたりしました。ロールプレイの中で、子ども達の方から、けが人への声かけは、やさしい方が相手が話しやすいのではないか等、具体的でよい意見が出されていました。本番の活躍を期待しています。そして何より、けがや体調不良が少ないことを願います。

5月26日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
献立:小型チーズパン 牛乳 せんちゃん焼きそば レバーのカレー風味揚げ ミニトマト

 せんちゃん焼きそばの「せん」とは,食物せんいの「せん」のことです。今日はいつもの焼きそばに,食物せんいを多く含む切干しだいこんも入れています。食物せんいは,おなかの調子を整えたり,生活習慣病を防いだりするなど,健康な体を保つための大切な働きがあります。切干しだいこんが苦手な子も,焼きそばに入れると食べやすいようで,「おいしい」と食べてくれていました。

運動会総合練習2回目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月26日(木)運動会の総合練習2回目を行いました。入場行進・開閉会式・応援合戦などを行いました。天気も曇り空で暑くもなく予定通り練習することができました。「フレー フレー 赤組!   フレー フレー 白組!   GO GO GO!!」 応援係のリードで全校児童の元気な声が龍神山にこだましました。運動会まであと2日,土曜日には子どもたちの「一生懸命は美しい」姿を見せてくれるでしょう。

5月25日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立:ごはん 牛乳 肉じゃが ごま酢あえ 納豆

 納豆は昔から食べられている日本の伝統的な食品です。混ぜると独特な粘りがでます。これはナットウキナーゼという納豆菌によるもので,血液の流れをよくする働きがあります。今年度初めての納豆でした。すききらいがはっきり分かれましたが,一年生も上手に混ぜて食べていました。
肉じゃがはたくさんのじゃがいもを使います。井口小学校では,66.7kgのじゃがいもの皮をむき,洗い,食べやすい大きさに切りました。じゃがいもが煮くずれないように気をつけながら煮含め,おいしくできあがりました。

5月24日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
献立:牛乳 小松菜のまぜごはん 豚汁

 今日は,地場産物の日です。小松菜のまぜごはんに広島県でとれた鶏卵を使っています。その他にも,ちりめんいりこやねぎ,小松菜も地場産物でした。今日の小松菜は,広島市でとれたひろしまそだちのマークがついたものが届きました。
小松菜のまぜごはんは,にんじん・干ししいたけ・ちりめんいりこ・焼きちくわをごま油で炒め,ボイルした小松菜と炒り卵を加えて塩・こしょう・しょうゆで味をつけて作りました。ごはんと混ぜやすいように食材はすべて小さめに切りました。
暑くなってきて残食が増えてきています。食欲が落ちてくる時期ですが,運動会の練習にしっかり力を出せるようにしっかり食べてほしいと思います。

内科検診の係児童

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週の金曜日(5/20)に内科検診を実施しました。
 「お世話になります。今日はよろしくお願いします。」と6年生の検診の係児童が、医師をお迎えしたり、検診会場まで医師をご案内したり等、検診がスムーズにすすむようにお仕事をがんばりました。この日は、6年1組の係児童が当番でした。6年生の係児童の協力もあり、検診がスムーズに終わりました。
 後日、内科検診と運動器検診の結果をそれぞれご家庭に持ち帰りまのでご確認ください。また、ご不明な点は保健室までご連絡ください。

6年生 総合練習

金曜日に総合練習がありました。
最高学年として先頭に立ち,他学年を先導したり,前でラジオ体操の手本をしたりなど,6年生らしい仕事がたくさんありました。
6年生の演技や競技もですが,それぞれの係の仕事も残り1週間かけて練習していくので運動会当日を楽しみにしておいてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月20日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
献立:麦ごはん 牛乳 えびと豆腐のチリソース煮 三色ソテー

 今月のテーマは「地場産物について知ろう」です。地場産物とは,私たちが住んでいる広島県でとれる食べ物のことです。近くでとれる食べ物は,移動距離が短いので「新鮮」です。そして作っている場所や人がわかるので「安心」して食べることができます。また,地域の自然,食文化,産業について知ることができたり,生産者や食べものへの感謝の気持ちを持つことができるなど,よいことがたくさんあります。
今日は,えびと豆腐のチリソース煮のチンゲン菜が広島県で作られたものです。でも,地場産物の日にあげられてはないけれど,毎日給食には地場産物がたくさん使われています。今日の三色ソテーに使ったほうれんそうも広島県でとれたものでした。また,毎日飲んでいる牛乳や,週に4回食べているごはんも地場産物であることも給食放送で伝えました。地場産物のよさを知って,味わって給食を食べてほしいと思います。

運動会全体練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月20日(金)運動会にむけて1回目の全体練習を行いました。入退場・開会式・ラジオ体操の練習をしました。5月28日(土)の運動会には子ども達の「一生懸命は美しい」姿を見せてくれると思います。練習の最後にみんなで運動場の石拾いをしました。

5月20日(金)は、内科検診です。

画像1 画像1
 今週の金曜日(5/20)は、内科検診です。今年度は、新たに「運動器検診」を実施します。
 これまでの脊柱、胸郭等の検査に加え、四肢の状態を把握します。事前にご記入いただいた「運動器検診保健調査票」等の情報を参考に、学校医(内科医)が総合的に判定し、受診の必要がある場合は、受診勧告書と一緒に、「広島市運動器検診二次検診協力医療機関一覧」をお渡しします。
 内科検診、運動器検診の結果については、それぞれ全員に通知しますのでご確認ください。

6年生 応援係・リレー練習開始

今日から応援係とリレーの練習がはじまりました。
応援係は,5年生の女子に踊りを,男子に型を教えていました。
リレーは,入場の並びや入場の仕方を練習していました。
放課後や休憩中にしっかり練習して本番を迎えたいです。
応援,よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月17日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立:パン ビーンズマーガリン 牛乳 ポークビーンズ フレンチサラダ

 「今日は火曜日なのになんでパンの日なの?」という子がたくさんいました。いつもは木曜日がパンの日で,月火水金曜日がごはんの日ですが,今週は木曜日が19日で食育の日となるため,今日がパンの日になっています。
5年生の理科でいんげん豆を使って「発芽と成長」を勉強します。そのことに関連して今日のポークビーンズに白いんげん豆を使いました。たんぱく質やビタミンB1,カルシウム,鉄などがたくさん含まれている豆です。普段はなかなか豆を食べる機会が少ないのではないでしょうか。給食ではそのような不足しがちな食品を少しでもとれるように考えています。しっかり食べてほしいと思います。

学校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月17日(火) 初めての学校朝会でした。第1回目は校長先生が校長室前に飾ってある「一生懸命は美しい」という言葉について話されました。「学習中,先生の話にじっと聞き入る姿,発表しようとピンと挙手している姿,そうじ中階段をていねいにふいている姿,リレーで転んでもすぐ立ち上がって走りきる姿など,四月から井口小のたくさんの一生懸命頑張る美しい姿と出会いました。これからも頑張っていきましょう。」というお話でした。
 最後に全校で校歌を歌って終わりました。5月28日(土)には運動会です。どの子も美しく輝く日にになるよう。練習頑張っています。

5月16日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立:玄米ごはん 牛乳 じゃがいものそぼろ煮 和風サラダ 冷凍みかん

 玄米ごはんは,今年度から毎月1回給食に登場しています。かみごたえがあり,白米より食物せんいなどの栄養価も高くなります。しっかりよくかんで食べてほしいです。
じゃがいものそぼろ煮には,約650個のじゃがいもを使って作りました。形を崩さず,でもホクホクに仕上がっていて,子どもたちもよく食べていました。
和風サラダには,茎わかめが入っています。茎わかめは,わかめの真ん中を縦に通っている太い芯の部分で,こりこりとした歯ごたえがあります。カルシウムや食物せんいを多く含んでいます。サラダに入っていることがあまり気にならず,思ったよりよく食べてくれていました。

5月13日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立:ごはん 牛乳 さわらの西京焼き ごまあえ かきたま汁

 西京焼きとは,京都で有名な甘くて白い西京みそを使った料理です。西京みそに,みりんや酒などを加え,魚の切り身を数日間漬け込んだ後に焼いてあります。みそに漬け込むことで,魚の余分な水気が抜けて,みその香りやうま味が染み込み,おいしくなります。今日はさわらという魚を使いました。
ごまあえには,広島市でとれたほうれんそうを使っています。私たちの住んでいる近くでとれるものは,移動距離が短いので新鮮で,産地がわかるので安心して食べることができます。
かきたま汁は,こんぶとかつお節を使ってだしをとっています。でんぷん(片栗粉)でとろみをつけてから溶き卵を流し入れて作るので,卵がかたまらずきれいに仕上がります。
今日は魚や野菜を多く使った献立なので,いつもより残りが多かったです。また1年生も個人的に残ったものを給食室に返しに来る子が多くいました。今から給食で苦手なものも少しずつ食べられるようになっていってほしいと思います。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
5月12日(木)本年度初めての避難訓練を行いました。家庭科室から出火を想定して避難を行いました。集まったら静かに待つことができていました。「おはしも」 「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない」をしっかり身につけてほしいと思います。

5月11日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
献立:牛乳 広島カレーライス アスパラガスのソテー 食育ミックス

 広島カレーライスは,市販のカレールウを使わずに給食室で油と小麦粉を1時間じっくり炒めたブラウンルウを使って作るカレーです。9時ごろから作り始め,野菜が煮くずれるまでしっかり煮込み,いろんな調味料とスパイスでおいしいカレーに仕上げます。かくし味に,オイスターソースとお好みソースが入るのもポイントです。カレーを作る香りが学校中にするので,廊下ですれ違う子に「今日広島カレーでしょ。楽しみ。」「早く食べたいな」とたくさん声をかけてもらいました。いろんな手間がかかる分,子どもたちにとても喜んで食べてもらえるカレーです。
アスパラガスのソテーに入っているアスパラガスは,広島県でとれたものを使いました。アスパラガスは苦手な子も多いですが,「がんばって食べたらおいしかった」と言ってくれる子もいました。
食育ミックスは切昆布と煎り大豆とかえりいりこを混ぜたものです。1年生もよくかんで食べていました。

あいさつ週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月11日(水)今年度は児童会が「目指せあいさつ日本一!明るくて楽しさあふれる井口小学校」という目標を立て,「井口小あいさつ週間」として5・6年全員が交代して朝のあいさつ運動を始めました。今日が初日,あいさつする方もされる方も少し照れくさい感じでしたが,どの子も笑顔があふれていました。

5月10日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
献立:麦ごはん 牛乳 お好み揚げ みそ汁 冷凍みかん

 今日は広島県の郷土食です。広島で有名なお好み焼きを給食風にアレンジした「お好み揚げ」を取り入れました。お好み焼きは,食料が不足していた戦後に,小麦粉を水に溶き,ねぎなどをのせて焼いた「一銭洋食」が広く食べられるようになったことが始まりだと言われています。今日のお好み揚げには,いか・えび・キャベツ・にんじんなどを入れ,カリッと揚げました。中はふわっとしていて食べやすく,子どもたちはお好みソースをかけて,よろこんで食べていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
5/28 運動会
5/30 代休
5/31 (弁当持参)月曜日の時間割
6/1 2年町たんけん 2 8:50〜10:20
広島市立井口小学校
住所:広島県広島市西区井口二丁目13-1
TEL:082-278-3204