![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:75 総数:342342 |
1年生歩行教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これからも、交通ルールを守り、交通安全に気をつけて歩いてほしいと思います。 交通安全指導員の先生方、ありがとうございました。 避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() 運動場では、校長先生と生徒指導部の先生のお話を聞きました。生徒指導部の先生のお話は、集合場所の確認と命を守る魔法の言葉「○おさない・○はしらない・○しゃべらない・○もどらない」についてでした。 訓練終了後は、上靴の汚れを洗い流し、校舎に戻りました。自分の身を守るために今日学んだことを生かし落ち着いて行動してほしいと思います。 レッツ575タイム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今月のテーマは、「5月」でした。写真は、6年生の様子です。 水の大切さを知ろう「高陽浄水場見学」
4年生では,社会科の学習で「わたしたちのくらしと水」について学習をしてきました。5月11日(水)には,実際に高陽浄水場へ行き,水がどこでどのように作られ,送られてくるのか機械を見せてもらったり,ビデオを見たりして学習を深めました。汚れている川の水が機械を通ることによって,どんどんきれいな水になることにとても驚き,「いろいろな人のおかげで,ぼくたちは美味しい水を飲んだり使ったりすることができるんだ!」「これからは,水を大切に使おう!」と考える児童が多くいました。
お土産に美味しい水もいただき,水の大切さを改めて感じることができた校外学習でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観・懇談会![]() ![]() ![]() ![]() 写真は、上から5年生、6年生です。6年生は、算数科の「円の面積」の学習を少人数指導で行いました。 懇談会では、5年生は野外活動、6年生は修学旅行の説明会がありました。 ご来校いただきありがとうございました。 ピョンピョンタイム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 低学年は、ゆっくりと掛け声をかけながら跳んでいました。高学年は、リズムよく速いスピードで跳ぶことができるようになっています。 友達と力を合わせてスピード8の字長縄跳びの記録に挑戦していってほしいと思います。 5月の授業参観・懇談会![]() ![]() ![]() ![]() 進級して1ケ月が経ち、新しいクラスにも少しずつ慣れてきました。写真は、上から1年生、2年生です。1年生は、算数科「なかまづくりとかず」の学習で先生が拍手をした数だけブロックをならべました。2年生は、国語科「かたかなで書くことば」の学習で片仮名で書くことばのなかま分けをしました。 雨の中、ご来校いただきありがとうございました。 「矢口川」について知ろう
4年生では,総合的な学習の時間に,「口田の町の自然」について学習をしています。5月2日には,実際に矢口川に探検に行き,矢口川はどこからどこまで流れているのか調べました。口田小学校から矢口川をたどっていくと…山の奥までつながっていることを知り,「こんなに遠くから流れているんだ!」「矢口川には,どんな歴史があるの?」など,いろいろな疑問が子どもたちの中から出てきています。一人一人が課題をもち,「口田の町の自然」について,これからさらに詳しく調べていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 学校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 挨拶のポイントは、「元気よく、目を見て、おじぎをして、進んで」です。掃除のポイントは、「だまって取り組む・道具を正しく使う・自分で考えてそうじをする」です。今日は、雑巾やほうきの使い方について先生方が実演を交えながらお話をしてくださいました。 気持のよい挨拶と無言清掃が口田小学校の自慢になるよう頑張っていきましょう。 4月授業参観![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ご多用の中、参観いただきありがとうございました。 写真は、1年生の生活科、2年生の算数科、6年生言語数理運用科の様子です。 児童朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 始めに、校長先生から地域学校安全指導員の奥村雅由さんの紹介がありました。子どもたちの安全の確保、そして安全で安心なまちづくりのために1年間よろしくお願いします。 次に、きずなグループ顔合わせ会をしました。自己紹介をしたりじゃんけんゲームしたりして仲良く過ごしました。 徒歩遠足(続き)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 徒歩遠足![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 目的地は、1年生は6年生と一緒に「矢口が丘公園」、2年生は「八木梅林公園」、3年生は「中山公園」4年生は「恵下山公園」、5年生は「寺迫公園」です。 大変暑い日になりましたが、学年や学級の親睦を深めることができました。また、6年生は、1年生を守って歩いたり、1年生が楽しむことができる遊びをしたりして、6年生の務めを立派に果たすことができました。6年生と遊んでもらって大満足の1年生でした。 写真は、1年生、2年生、3年生の様子です。 遠足「恵下山公園へ」![]() ![]() ![]() ![]() 1年生を迎える会 『1年生ときずなを深める会』![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 始めに、1年生を「さんぽ」の曲に合わせて拍手で迎えました。6年生に手をつないでもらって1年生が入場した後、児童代表お迎えの言葉や口田小クイズがありました。みんなで今月の歌「さんぽ」を歌い、最後に校長先生のお話を聞きました。 この後、みんなに暖かく迎えられて1年生は、6年生と一緒に遠足へ出かけました。 1年生を迎え、全校児童みんなで協力し、仲のよい口田小学校にしていきましょう。 子ども読書の日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真は、2年1組「11ぴきのねことアホウドリ」、5年1組「スイミー」、6年3組「しんちゃんの三輪車」の読み聞かせの様子です。 各クラスで行った読み聞かせの本を紹介するコーナーを、図書委員会が図書室に作る予定です。 これからも、読書に親しみ、いろいろな本を読んでほしいと思います。 児童朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめに、学級代表の紹介をしました。「クラスを引っぱっていきます!」の決意がとてもたのもしかったです。 次に、前期委員会の委員長の紹介をし、各委員会の活動内容を全児童に伝えました。そして、各委員の紹介も行いました。 口田小学校の学校生活をより楽しくより豊かにするためにみんなで協力してがんばっていきます。 全国学力・学習状況調査![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 文部科学省では、全国的に子どもたちの学力状況を把握する「全国学力・学習状況調査」を平成19年度から実施しています。本年度の教科は国語・算数です。 出題範囲は,5年生までに含まれる指導事項を原則とし,出題内容は,以下のとおりです。 1 身に付けておかなければ後の学年等の学習内容に影響を及ぼす内容や,実生活において不可欠であり常に活用できるようになっていることが望ましい知識・技能など(主として「知識」に関する問題)を中心とした出題 2 知識・技能等を実生活の様々な場面に活用する力や,様々な課題解決のための構想を立て実践し評価・改善する力などに関わる内容(主として「活用」に 関する問題)を中心とした出題 1をA問題、2をB問題として出題されています。 児童は、最後まで真剣に取り組んでいました。学校では、結果を分析し、これからの授業改善にいかしていきます。 1年生、給食開始![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食の先生方、おいしい給食をありがとうございました。明日の給食も楽しみです。 一年生の給食指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童は、給食室で使う大きなざるやしゃもじを持ったり、食べ物の名前当てをしたりして学習をしました。また、給食の時間の過ごし方についても教えていただきました。給食の時間を楽しみにしている様子がうかがえました。 |
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2 TEL:082-842-0402 |