![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:75 総数:342343 |
避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() 運動場では、校長先生と生徒指導部の先生のお話を聞きました。生徒指導部の先生のお話は、集合場所の確認と命を守る魔法の言葉「○おさない・○はしらない・○しゃべらない・○もどらない」についてでした。 訓練終了後は、上靴の汚れを洗い流し、校舎に戻りました。自分の身を守るために今日学んだことを生かし落ち着いて行動してほしいと思います。 レッツ575タイム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今月のテーマは、「5月」でした。写真は、6年生の様子です。 水の大切さを知ろう「高陽浄水場見学」
4年生では,社会科の学習で「わたしたちのくらしと水」について学習をしてきました。5月11日(水)には,実際に高陽浄水場へ行き,水がどこでどのように作られ,送られてくるのか機械を見せてもらったり,ビデオを見たりして学習を深めました。汚れている川の水が機械を通ることによって,どんどんきれいな水になることにとても驚き,「いろいろな人のおかげで,ぼくたちは美味しい水を飲んだり使ったりすることができるんだ!」「これからは,水を大切に使おう!」と考える児童が多くいました。
お土産に美味しい水もいただき,水の大切さを改めて感じることができた校外学習でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観・懇談会![]() ![]() ![]() ![]() 写真は、上から5年生、6年生です。6年生は、算数科の「円の面積」の学習を少人数指導で行いました。 懇談会では、5年生は野外活動、6年生は修学旅行の説明会がありました。 ご来校いただきありがとうございました。 ピョンピョンタイム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 低学年は、ゆっくりと掛け声をかけながら跳んでいました。高学年は、リズムよく速いスピードで跳ぶことができるようになっています。 友達と力を合わせてスピード8の字長縄跳びの記録に挑戦していってほしいと思います。 5月の授業参観・懇談会![]() ![]() ![]() ![]() 進級して1ケ月が経ち、新しいクラスにも少しずつ慣れてきました。写真は、上から1年生、2年生です。1年生は、算数科「なかまづくりとかず」の学習で先生が拍手をした数だけブロックをならべました。2年生は、国語科「かたかなで書くことば」の学習で片仮名で書くことばのなかま分けをしました。 雨の中、ご来校いただきありがとうございました。 「矢口川」について知ろう
4年生では,総合的な学習の時間に,「口田の町の自然」について学習をしています。5月2日には,実際に矢口川に探検に行き,矢口川はどこからどこまで流れているのか調べました。口田小学校から矢口川をたどっていくと…山の奥までつながっていることを知り,「こんなに遠くから流れているんだ!」「矢口川には,どんな歴史があるの?」など,いろいろな疑問が子どもたちの中から出てきています。一人一人が課題をもち,「口田の町の自然」について,これからさらに詳しく調べていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 学校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 挨拶のポイントは、「元気よく、目を見て、おじぎをして、進んで」です。掃除のポイントは、「だまって取り組む・道具を正しく使う・自分で考えてそうじをする」です。今日は、雑巾やほうきの使い方について先生方が実演を交えながらお話をしてくださいました。 気持のよい挨拶と無言清掃が口田小学校の自慢になるよう頑張っていきましょう。 4月授業参観![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ご多用の中、参観いただきありがとうございました。 写真は、1年生の生活科、2年生の算数科、6年生言語数理運用科の様子です。 児童朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 始めに、校長先生から地域学校安全指導員の奥村雅由さんの紹介がありました。子どもたちの安全の確保、そして安全で安心なまちづくりのために1年間よろしくお願いします。 次に、きずなグループ顔合わせ会をしました。自己紹介をしたりじゃんけんゲームしたりして仲良く過ごしました。 |
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2 TEL:082-842-0402 |