![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:447 総数:898394 |
本日 5月21日(土) 体育祭を予定通り行います。
本日、体育祭を予定通り行います。保護者の方は、木曜日に配布した体育祭二次案内、パンフレットを確認していただければと思います。
○駐車場がありませんので、お車でのご来校はご遠慮下さい。また、駐輪場も十分ではありませんので、お近くの方はできるだけ徒歩でご来校ください。 ○PTA吊り下げ名札をご持参ください。不足分は正門受付でシールを貼らせていただきます。 ○会場の一般開放は8時30分とします。それより前に会場に立ち入ったり、場所取りをすることはご遠慮ください。 ○今回の熊本地震により、 熊本県を中心に甚大な被害が発生したことを受け、受付にて募金活動を行います。ご理解、ご協力をお願いします。 学びを訪ねて 美術 2年7組 5月19日(木)6h![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室内では作品づくりについての交流が自然に生まれ、絵と文章を効果的にレイアウトするポスターづくりに活かされています。 工夫された下絵に丁寧な色塗りができることを願っています。どのような作品ができるか楽しみです 体育祭予行 5月18日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育祭当日も晴天が予想されております。水筒・タオル等の準備も宜しくお願いします。 学びを訪ねて 言数 1年5組 5月17日(火)4h![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前半は個人で取り組みました。宗本先生のアドバイスを受け、より具体的に自分の意見をまとめました。その後、小グループで話し合い、そして、グループの代表が学級全体へ発表しました。お互いに聴き合う関係がより高い学びにつながりました。 学びを訪ねて 数学 3年3組 5月16日(月)2h![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の中心は置換を利用した因数分解です。馬場先生は前時の復習を行いながら生徒に共通因数を気づかせ、その利用を通して因数分解を解かせました。後半からは個人で思考する場面、小グループでお互いに考えを伝え合う場面などを設定し、授業の目標達成を目指しました。 体育祭練習 5月13日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒が競技を楽しみながら、意欲的に取り組んでいたことが印象的でした。 学びを訪ねて 特設道徳 2年 5月12日(木)3h・4h![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業を通して、障碍や障碍者に対する理解を深めるだけではなく、人が生きていく上で経験する困難や挫折に対して、どのようにするべきか等、多くのことを学びました。 講話に加えサックスによる演奏もあり、最後は生徒への質問に丁寧に答えていただきました。授業を通して、生徒たちに深い感銘を与えました。 生徒総会 5月11日(水)5h・6h![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒全員が代表者の質問や執行部の返答等を聞き逃さないように集中していました。これから、今年度の生徒会活動が本格的に始まります。全校生徒で活動の中心となる執行部の人、各委員の人を支え、生徒会を中心に新しい学校創りに挑戦して欲しいと思います。 学びを訪ねて 社会 1年5組 5月9日(月)5h![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初、ペアーワークで大陸・州の区分・アジアの区分を確認しました。その後、海洋国と内陸国では地図帳を使い、世界地図の中から海洋国と内陸国を探し、学級全体で交流しました。初めて習う雨温図では、その見方から詳しく学習しました。檜垣先生は生徒の発言を引き出しながら授業を進め、最後まで元気の良い生徒の発言が続きました。 今日の授業、小グループを活用し、より生徒同士の交流を行えば、より思考力・判断力・表現力を高める授業につながったと思います。 |
広島市立翠町中学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目15-1 TEL:082-251-7448 |