最新更新日:2025/07/01
本日:count up20
昨日:377
総数:822914
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

ユニフォーム

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月20日金曜日,運動会の練習が続く毎日ですが,子供たちは元気いっぱい練習に励んでいます。
 今日は,運動会に向けてはっぴにデザインした文字を描いていきました。運動会では気持ちのこもった文字を背負って力いっぱい踊ります。

団体演技練習

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽に合わせて,体を大きく動かす2年生たち。笑顔いっぱいの表情が,きらきらと輝いています。運動会まで残り約1週間。当日は2年生の可愛く,元気なダンスをご期待ください。

How long

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数科では,「長さをはかろう」を学習しています。今回は,先ず見当をつけてから,教室の縦と横の長さを測りました。予想は当たっていたかな。

角の大きさを調べよう2

 5月18日水曜日,4年生の算数科では「角の大きさ」について学習をしています。まずは自分の力で課題を考え,考えたことを交流しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科の学習

 6年生の理科は,専科の先生が担当しています。理科室で実験したり,教室で学習したりしています。学習内容が難しくなってきますが,子供たちは,集中して授業に臨んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

風に乗って

画像1 画像1
 自転車免許証を交付しました。もらった子供たちは大喜びです。安全に気を付け,自転車の旅を楽しんでほしいものです。

運動会の練習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月17日火曜日,運動会の練習が毎日続いています。毎日の練習を通して,子供たちは友達と力をあわせることや,集団で行動するときの心構えなどさまざまなことを意識することができるようになってきています。
 写真の1枚目は,ソーラン節の演技の一部です。
 2枚目は,ソーラン節の踊りについてまとめた自主学習ノートです。(すばらしいですね。)
 3枚目は,綱引きの練習風景です。
 運動会まで,あと11日。休めるときはゆっくり休んで,集中するときは全力で取り組むことができるよう,メリハリをつけて運動会まで過ごしていきたいと思います。

ふたばがでたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月17日,1年生が植えたあさがおのたねから芽が出ました。たっぷりの水と日光を浴びて,たねは元気なふたばになりました。ぐんぐん大きく育つといいですね。

英語科の学習

 5月16日(月),英語科の授業で,ALTの先生が来られて,一緒に学習しました。子供たちは,上手な英語の発音を真似しようと一生懸命でした。英単語でかるた遊びをして,楽しみながら英語を学んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

運動会の練習

 6年生は,運動会の練習に一生けん命取り組んでいます。今年度も団体演技で組体操をします。安全に気を付けて,友達と体を預け合う感覚を学びながら,技の練習に取り組んでいます。運動会での演技を楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

書写「羊」

画像1 画像1
 5月13日金曜日,4年生の毛筆の学習では「羊」という文字を練習しています。3年生のころに比べ画数も増え,難しくなっていますが,上手に書けたときには,達成感もあるようです。上手く書けた文字を見て,満足そうにしている姿も印象的でした。

あさがおのたねをうえたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月13日,1年生はあさがおのたねを植えました。あさがおが元気な芽を出すように,しっかり水やりをすることができました。早く芽が出るといいですね。

調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生から始まった家庭科の学習。今回は,ホウレンソウと卵を茹でる調理実習です。手順を守り,時間もきっちり図って調理したので,ちょうど良い茹で上がりでした。醤油と塩をかけて,みんなでおいしくいただきました。

遠足に行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月11日水曜日比治山公園に遠足に行ってきました。距離が長く大変でしたが,最後までしっかりと歩いて帰ってくることができました。高学年として,お兄さんお姉さんらしく3年生と接する姿を見ることができ,嬉しく感じました。

遠足 出発

 5月11日水曜日,雨もやっと上がり,なんとか遠足に行くことができました。待ちに待った遠足。子供たちも朝から笑顔いっぱいで登校してきました。4年生は上学年として2年生を連れて行くことに張り切っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足 千田公園

 千田公園では,2年生の手をつなぎながら遊びをリードしたり,優しく声を掛けたりしながら仲よく遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

待ちに待った遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日,延期になっていた遠足がありました。2年生は4年生のお兄さん,お姉さんと手をつないで千田公園まで行きました。大きな怪我もなく,4年生にリードしてもらいながら,たくさん遊んで楽しい遠足になりました。

仲良く楽しく

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 比治山公園に遠足に行きました。天候が危ぶまれましたが,子供たちの思いが通じ,無事に行くことができました。5年生のお兄さんやお姉さんと一緒に楽しい思い出ができたようです。

遠足 解散

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お昼もペアで仲よくお弁当を食べました。わきあいあいとおしゃべりをしていました。
 午後は,少し遊んだ後,集合して学校へ帰りました。学校へ帰るころには子供たちもさすがに疲れた表情でした。
 2年生を安全に連れて行くために,横断歩道で左右を確認したり,車道側を率先して歩いたりと,責任感を持って行動していました。今日のような経験を通して,さまざまな立場に立って相手を思いやる心を育んでいって欲しいと思います。今日は上学年としてとってもよく頑張っていました。

楽しい遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月11日,遠足がありました。1年生は6年生のお兄さん,お姉さんと一緒に,みなと公園へ行きました。お兄さんお姉さんが優しくサポートをしてくれたので,1年生はとても楽しくすごすことができました。お弁当も「おいしい,おいしい」と食べました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/22 子ども安全の日 ナーガ保運動会(予)
5/27 運動会準備
5/28 運動会
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304