![]() |
最新更新日:2025/11/08 |
|
本日: 昨日:158 総数:281616 |
クラブ活動が始まりました!
クラブ活動 パート2
野菜のおせわの仕方を名人に聞きました
○わき芽つみの方法や下葉のつみとり方 ○支柱の立て方 を教えていただきました。 おいしい実をならせるために下の方に生えている葉をつみとったり、小さい出てきたばかりの葉っぱをとったりする方法を教わりさっそくつみとってみました。 これからどんどん苗も太く長く成長するため、支柱立てをし、風で苗が倒れないように支柱と苗を結びました。(苗を傷つけないようにゆるめにひもを結んでいます) 花がたくさん咲いたら、花を摘んで少し量を減らしてやることもこれからは必要だということでした。 今後もこのお世話をしていくことで、 ・苗の風通しがよくなる ・虫がつきにくくなる ・太陽がよくあたり、おいしい実がたくさんできる という話をうかがって、こどもたちは「よーし、おいしい実がなるようにがんばるぞ!!」 と気合を入れていました。毎日水やりもかかさずがんばっている2年生です。 I like carp. How about you ?
ALTのパメラ先生もお迎えして楽しい時間を過ごしました。 I like carp. How about you ? I like squid. 複数になったときに‘s’が付くもの付かないものがあることも知りました。 長なわとびタイム(5月)
5月20日、今年度初めての長なわとびタイムを行いました。5分間で跳べた回数を記録します。クラスごとの目標に向かって練習が始まります!
クラブ活動が始まりました!
5月19日、今年度初めてのクラブ活動がありました。4年生はクラブ活動の始まりを楽しみに待っていました。子ども達は、「楽しかった〜!」と笑顔で教室に帰ってきました。
リコーダー講習会
いい音貯金をしたり,ちょんまげ名人になったりと楽しく活動できました。 これからのリコーダーの学習がますます楽しみになりました。 児童朝会(たてわりグループでのゲーム)がありました
5月17日(火)に体育館で全校児童が集まって児童朝会をしました。
企画委員会がこの日のために考えた「なかよしマジカルゲームIN大州」ゲームをたてわりグループでしました。 お題は、1 すきなくだもの 2 すきなおかしでやりました。 グループで輪になって、手拍子(2回)→すきなくだものを言う→手拍子(2回)→好きなくだものを言うを続けて言っていくというゲームでした。 (同じものを言ったり、考えて止まってしまったら、止まった人が自分の名前とすきな食べ物をいうというゲームでした) 各グループでは、一年生に優しく教えてあげたり、切れずに長く続けられるようにゆっくりすすめたりと色々な工夫もみられました。 どのグループもとても楽しい時間を過ごすことができました。 「またゲームみんなでしたいね。」などという声も聞こえてきました。
野菜の苗を買って植えました
ミニトマト、ピーマン、オクラ、ししとう、えだまめの5種類の中から1つ選びました。 苗やさんから買った苗を観察してスケッチし、葉や茎を見て気づいたことをワークシートに書きました。 自分の苗に好きな名前もそれぞれつけました。 外で鉢に苗を植え替え、水をたっぷりやりました。 「はやくいっぱい実がなるといいなぁ。」「大きくなるのが楽しみだね。」 など成長を楽しみにしている2年生です。 なわとびタイム
5月11日になわとびタイムを行いました。縦割りグループでいろんな学年の友だちとかかわりながら、音楽がなる間、なわとびを跳びます。1年生にとっては初めてのなわとびタイムです。6年生のお兄さんお姉さんが優しく教えてくれました。
5月 学校朝会
10日(火)、全校朝会を行いました。
校長先生から「江戸しぐさ」についてお話がありました。 次に、今月の生活目標「チャイムの合図を守ろう・掃除に早く取りかかろう」について6年生の劇を見ながらみんなで目標について考えました。
1年生と学校たんけんに行きました
たてわりグループに分かれて、学校のすべての部屋をまわりました。 今日まで、1年生に色々な先生や部屋のすてきなところを教えるために、2年生みんなで協力して案内の本を作り、伝える練習をしてきました。 今日は1年生と手をつないで、なかよく学校案内をすることができました。 「また1年生と一緒に学校たんけんをしたりいっしょに給食をたべたりあそびたいな。」と言っていました。 気持ちよさそうに泳いでいます!
ヘトヘトの歓迎遠足
6年生は1年生とペアになって府中町の空城山公園まで歩きました。 1年生が安全に、そして楽しく過ごせるように一生懸命、考えて行動しました。 帰りには、ヘトヘトの6年生でした。 遠足
22日(金)に空城山公園に遠足に行きました。
天候にも恵まれ、楽しい一日を過ごすことができました。
1年生を迎える会
みんなで歌ったり、ゲームをしたりしました。 2年生からアサガオの種のプレゼントもありました。 元気いっぱいの1年生は、とても楽しそうでした。 あいさつ運動
5年生と一緒にあいさつ運動をしました。
18・19日は1組、21日・22日は2組の担当です。 前半2日間は良い天気で、笑顔であいさつをすることができました。 今日は雨でしたが、「おはようございます!」と元気な声が響きました。 明日も楽しみです。
Where are you from?
Where are you from? I'm from France. I'm Napoleon. 「Where」と「from」を新しく学習しました。 最後まであきらめず! -全国学力・学習状況調査-
普段のテストとは違った様式に戸惑いながらも、みんな最後までがんばりました。 調査結果については、12月に説明会を行う予定です。 1年生給食開始(2)
給食を食べている様子です。姿勢良く静かに給食をいただきました。
1年生給食開始(1)
1年生の給食が始まりました。今日(4月15日)の献立は「麦ご飯 牛乳 揚げ豆腐の中華あんかけ 中華風コーンスープ」でした。
みんなでおいしくいただきました。
|
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12 TEL:082-281-8036 |