最新更新日:2024/06/06
本日:count up13
昨日:215
総数:1016707
広島市立学校連絡ポータルへのご登録をよろしくお願いいたします。

放課後の様子

グランドは体育祭のテント等で、部活動も思うようにできません。

そんな時、運動部は校舎周りを走る『内周』を頑張ります。

どんなに体育祭練習で疲れていても、部活は別みたいです。
坂道ダッシュも手を抜きません!

体育祭の前にケガだけはしないように、しっかり休んで下さいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭に向けて

昨日の予行練習の疲れも残っているなか、授業も頑張った生徒達の放課後を覗いてみると…

3学年種目のムカデの縄の最終調整をしていました。
ものさしで丁寧に測っている背中からは、『絶対に勝つぞ!』という想いが伝わってきます。

黒板には、縦割りの後輩からのメッセージも!

明後日に迫った体育祭。着々と準備が進んでいます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

予行のあとも

3年生の体育祭実行委員、放送部、各係などたくさんの生徒が土曜日の体育祭本番に向けて、予行練習が終わった後も打合せをしています。
みんなで作る体育祭ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

気合いが入ります

先生方も必死に応援します。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなでひとつに

長縄やムカデの練習をしてみると
とてもうまくなっていきました。

やはり
繰り返すことと
気持ちをひとつにすること
これが
大切なんですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

妥協はしない

閉会式練習です。

やり直しがありました。
テントを飛び出し
静かに集合することが
できません。

ただ
説明もなくやり直しを
させたのではなく
小野先生からていねいに
がんばっている生徒たちを
大切にするお話があり
次の集合は
素早く無言でできました。

一生懸命やろうとする態度
みんなで協力して
やりきろうとする気持ちを育てる。

ここは学校なのです。

この体育祭をただのお祭り
にするつもりはありません。

この行事を通して一人ひとりが
力をつけて、素晴らしい思い出にするためには
妥協は許されません。

真剣に問いかけ
納得したら形となるのです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

午前終了です

給食を食べたら
お昼から
予行の仕上げに入ります


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3人4脚

息が合えば
ダッシュできますが

さあどうでしょうか


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

走ります

画像1 画像1
退場も全力

これがいいんです


さすがは3 年生

なにより
一生懸命が1番かっこいい


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

障害物競走

ご存知
バットの登場です

これが運命を分けるのです


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

障害物競走

網や平均台
ラケットとボール

いろんな障害物を乗り越え
必死に走ります


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本番は

どの旗の前に
座ることになるでしょうか


画像1 画像1
画像2 画像2

100m走

3年生の迫力は
一味違います

フライングするほどの
本気勝負です


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

100m走

1年生も
激走しています


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

100m走

予行でも真剣勝負が繰り広げられます。
本番前に
ケガをしないでくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放送

タイミングをみて放送が入り
生徒が動きます。

今はこうして
コンピュータを使って
放送をしています。


画像1 画像1
画像2 画像2

準備の生徒たち

競技ができるのは
準備をしてくれる生徒が
いるからです。

高田先生、広瀬先生、岡野先生が状況をみて的確な指示を出していきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

けが人が出ても

画像1 画像1
救護テントが万全の準備をしています。

テントへの移動

最後の1人まで
猛ダッシュで入って行きます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
今週の予定
5/20 体育祭前日準備
5/21 体育祭
5/22 体育祭予備日
5/23 代休
5/24 体育祭予備日
5/25 避難訓練
広島市立三和中学校
住所:広島県広島市佐伯区利松三丁目10-1
TEL:082-928-5808