最新更新日:2024/06/17
本日:count up68
昨日:36
総数:161035
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

児童朝会

今日は「縦割り班」の顔合わせでした。

新しい班になったので、自己紹介などをしました。
6年生がリーダーシップをとったので、話し合いが上手にできました。

次回の活動が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

今日の給食は・・・

画像1画像2
〜減量ごはん、牛乳、親子うどん、五目豆、オレンジ〜

 めん類も人気のメニューです。食缶をのぞいて「やったー 今日うどん!」と喜ぶ声が聞かれました。
 
 1年生の教室で「豆を箸でつかめますか?」と聞いてみると「できるよー」「見てー」と元気のいい返事がかえってきました。上手に箸を使って食べていました。

ソフトボール投げ(3年生)

3年生がソフトボール投げをしていました。
全国平均のところにコーンをおいて、目安にしています。

投げ方がもう少しの人もいますが・・・。
去年の記録を更新したでしょうか?
画像1
画像2
画像3

あさがおの種をうえたよ(1年生)

生活科で学習していくあさがおを育てます。

今日は先ず種を植えました。袋に入っている土を出すだけでも時間がかかります。
準備ができたので、「きれいに咲いてね。」と言いながら、種をうえていきました。

どんな色の花が咲くのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

朝の読み聞かせ(1〜3年生)

今日も「ぺこむしの会」の皆様に、読み聞かせをしていただきました。

1年生は「ねえ どれがいい?」
2年生は「オオカミがとぶひ」
3年生は「びんぼうがみとふくのかみ」
でした。

子供達は、毎週火曜日を楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

今日の給食は・・・

画像1
地場産物の日「きゅうり」
〜麦ごはん、牛乳、生揚げの中華煮、バンバンジー〜

バンバンジーに広島県でとれたきゅうりをつかっています。

きゅうりを使ったおかずも残食が少なく、これまでに出た「ゆかりあえ」「きゅうりのしおもみ」が残り0でゴールド金賞でした。今日も残りが少なかったようです。

新体力テスト(1、6年生)

1年生と6年生がペアになって、数を数えたり応援したりしました。

今回は「シャトルラン」です。1年生は初めての挑戦です。
一番多くいった人は45回でした。

6年生は全国平均を大きく上回って、101回だった人が2人いました。
昨年の自己記録を更新した人が、たくさんいました。

よくがんばりました。
画像1
画像2
画像3

緑の募金

生活委員会の児童が中心になって、緑の募金活動を行っています。
家庭科室前で朝の休憩時間を使っています。
画像1
画像2

鮎の放流

画像1
画像2
画像3
5月13日(金)に、八幡川へ鮎の放流とEMだんごを川に投入をしに行きました。子供達は、初めて見る鮎に大興奮していました。鮎を放流するときには、「元気に育ってね」「頑張れ〜」などと言いながら放流をしていました。その後、EMだんごという微生物がたくさん入っているだんごを川に投げていました。帰り道では、「川がきれいになるといいね」などの声が聞こえてきました。地域の方、本当にありがとうございました。

鮎の放流(3年生)

今年で6回目の、3年生による鮎の放流です。

稚魚の鮎を一人一人が、河内川に放します。
その後、川の浄化につながるEM菌だんごを投げ入れました。

河内ならではの体験ができました。
準備してくださったみなさま、ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

今日の給食は・・・

画像1
〜麦ごはん、牛乳、赤魚の揚げ煮、きゅうりの塩もみ、かんぴょうの卵とじ汁〜

広島市の給食では、和食の伝統的食材(凍り豆腐(水曜日の給食に出ました)、切り干し大根、かんぴょうなど)の使用に努めています。
今日はかんぴょうを汁に使っています。
2年生の教室で「これが何かわかりますか?」と聞いてみたところ、「なんだろ?」「大根かな?」という人が多かったのですが、「知ってる!おすしに入っているやつ!」と答えてくれた人もいました。

英語(6年生)

今日から英語のALTの先生がかわりました。

「ジェレル ヘンダーソン」さんです。
担任とALTと3人で指導します。
今日は「好きなものをたずねたり、答えたりしよう」という学習です。
自分の好きな果物を伝えたり、相手の好きな果物を聞いたりしていました。

画像1
画像2
画像3

新体力テストのはじまり

今日から新体力テストがはじまりました。
2、5年生が体育館で「反復横跳びや上体起こし」をしていました。

自分の記録が伸びるといいですね。


画像1
画像2

今日の給食は・・・

姉妹都市献立「ハノーバー市」
〜チーズパン、牛乳、ウインナーと野菜のスープ煮、ジャーマンポテト〜

「冬の長いドイツでは長く保存のできるハムやソーセージ、じゃがいもを使った料理がよく食べられています。ソーセージは直径が2cm以下を「ウインナー」、2〜3cmを「フランクフルト」3cm以上を「ボロニアソーセージ」と呼ぶそうです。」・・・という保健委員の給食放送を、教室では「へーそうなんだ」とうなずきながら聞いていました。

4年生の教室におじゃますると、「豆がたくさん入ってる・・・」という人もいましたが、「おいしいです!」「チーズパン大好き!」と元気のいい声がたくさん聞かれました。
画像1画像2画像3

音楽朝会

今日の音楽朝会は河内小校歌を歌い、聞きあいました。

まず6年生が「つばさをください」を歌いました。
みんなのお手本です。早く登校して練習をした成果が出ていました。

次は各学年の発表です。
校歌をどの学年も、はっきりと歌うことができていました。
1年生も歌詞を覚えて、元気よく歌っていました。

これからも、学校が歌声であふれるといいですね。
画像1
画像2

今日の給食は・・・

画像1
〜牛乳、ポークカレーライス、卵と小松菜のソテー、チーズ〜

「今日はカレー!」とうれしそうな声が聞かれました。
今日のカレーには、いつものにんじん、じゃがいも、たまねぎの他に、アスパラガスが入っていて歯ごたえがよかったです。

「カレーにチーズを小さくしてのせたらおいしいよ」「カレーのトッピングにあるんよ」と教えてくれた人たちもいました。

歯科検診

画像1
画像2
今日は歯科検診でした。
河内小学校では、歯科検診に合わせて「歯みがき週間」があります。
「自分の歯を大切にしよう!」という気持ちが高まる歯科検診の時期に、みんなで歯みがきをして、歯みがきの習慣をつけよう、という週間です。

♪ はをみがこう みがいてみがいて はははでるんば ♪ という楽しい歯みがきソングに合わせてみんなで歯みがきをしました。
 

始めてみよう クッキング(5年生)

家庭科の授業です。
湯を沸かし、急須にいれたお茶を飲みます。

学校で初めての調理です。ガスレンジを使ったことがない児童もいました。
役割分担をして、班ごとにお茶をいれました。

みんなで入れたお茶はおいしかったです。
家でもきっと、いれてくれるはずです。

画像1
画像2
画像3

学校探検(1年生)

全員で学校探検です。
普段入らない職員室や校長室に行きました。

いろいろな物があるので、1年生は興味津々。

しっかり見て、観察する力をつけましょうね。
画像1
画像2

委員会活動

学校の活動を児童の自主的な運営にするために、委員会活動があります。
月に1回の話し合いで計画を立てて、常時活動を行います。
5、6年生だけの活動です。

企画運営委員会です。児童朝会の運営や委員会をまとめるところです。
担当は、竹下先生と春川先生です。

体育委員会は、体力つくりと体育用具の整理等です。
担当は、重久先生と松田先生です。

画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/20 遠足予備日
広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218