最新更新日:2024/06/20
本日:count up175
昨日:212
総数:351790
校訓『創造・努力・感謝』

徒歩遠足(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、天気にも恵まれ、延期になっていた遠足に行くことができました。6年生は1年生と一緒に太田川河川敷に遠足に行きました。一緒におにごっこやドッジボールをして交流を深めたり、花摘みをして春の自然に親しんだりして楽しく過ごすことができました。

調理実習(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生になって家庭科の授業が始まりました。コンロを使ってお湯を沸かし、お茶の入れ方を学んだり、ゆで卵や青菜のおひたしを作りました。
 コンロに火をつけたり、包丁を使ったり、洗い物をするのも一つ一つが新しい発見の連続です。みんなで協力して作った料理はとてもおいしく、苦手だった食べ物も進んで食べられるようです。おうちの方にも作ってあげたいなという声が多くあがっています。

枝豆作り(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 枝豆の種まきをして約2週間が経ちました。今日は,植えた種を鳥に食べられないようにかぶせていたビニール袋を取る作業をしました。
 降り続いていた雨の影響で枝豆が元気に育っているのかを心配していた子ども達。ビニール袋をそっとはずしてみると,枝豆は元気にかわいい芽をのぞかせていました。子ども達は,「うぁ〜!芽が出てる!」と大喜び。真剣に観察カードに成長を記録しました。しかし,葉のあちこちに虫くいの跡があり,これから大きくなるのか心配のようです。収穫まで約2か月。心をこめてお世話を続けていきたいです。

徒歩遠足(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月11日(水)に川内第一公園へ遠足に行きました。前回雨で中止になったこともあり,今日をとても楽しみに待っていました。学校を元気に出発して約6kmの道のりを歩き,約1時間半かけて目的地に到着しました。目的地の公園には,遊具だけではなく川や草花などの自然がたくさんあふれていました。お昼は,おいしくみんなでお弁当を食べました。

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月6日、1年生を迎える会がありました。
 学校生活にも少し慣れて誇らしげな1年生を迎え、それぞれの学年から歓迎の呼びかけがありました。1年生も大きな声でそれに応えていました。
 高学年の新しい委員会の仕事としても初めての大きな行事でした。進行、運営、クイズの出し物などしっかり役目を果たして、温かい気持ちのこもった会になりました。
 

行事食 「子どもの日」

画像1 画像1 画像2 画像2
 <5月9日の給食>
 麦ごはん、牛乳、鶏肉のから揚げ、きゅうりのゆかりあえ、若竹汁、かしわもち

 5月9日の給食は、こどもの日の行事食でした。
 子どもたちが大好きな鶏肉のから揚げは、鶏もも肉に塩・こしょう・粉末ガーリックで味つけをし、でんぷんを付けて揚げました。ガーリックの風味で食欲も増し、ごはんが進む一品です。
 若竹汁には旬のたけのこを使い、仕上げにみつばを加えました。かつお節と昆布からとった出汁から、手作りならではの優しい味わいに仕上がりました。
 子どもの日には、かしわもちを食べる風習があります。かしわの葉は、新しい芽が出るまで、前の葉が落ちないことから「いつまでも家が絶えることなく続く」という願いをこめて使われています。独特な香りがあるからか、この日はかしわもちが苦手な児童も見られました。
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行 事
5/18 登校指導
5/19 朝読書
朝読書 眼科検診1〜3年ひまわり 避難訓練火災
5/20 子ども安全の日 なわとびタイム 3年リコーダー講習会
5/24 朝読書 わくわくタイム
広島市立東野小学校
住所:広島県広島市安佐南区東野一丁目7番1号
TEL:082-870-6801