最新更新日:2024/06/27
本日:count up11
昨日:75
総数:365738
 令和6年6月25日(火)に授業参観が午後からあります。参観授業は13時40分から始まります。学校周辺の道路等への駐車は、近隣住民の方々に大変迷惑になっております。くれぐれも駐車されないようお願いします。

危機対応に向けて

画像1画像2
本校では、午前中には避難訓練(全校児童対象)、午後からは水上安全法を中心とした救命講習会(教職員対象)が行われました。子どもたちにとって、新学年がスタートして始めての訓練です。「おさない・はしらない・しゃべらない」のルールを守り、真剣な態度で訓練に臨んでいました。
午後から行われた教職員対象の救命講習会では、通常の講習内容に加え、プールでの救助演習がありました。大切な命をあずかっている学校現場の者が危機意識をもち、事故を未然に防ぐこと、万が一のことに備えて訓練を重ねたり、講習を受けたりすることの大切さを実感した一日でした。

3学年 運動会の練習

画像1画像2
体育館からアップテンポな曲が聞こえてきました。館内に目をやると、3年生の子どもたちがリズムに合わせてダンスを踊っていました。CMでよく耳にする曲です。馴染みのある曲だからでしょうか。子どもたちは楽しそうに練習していました。練習を始めてまだ数日というのに、大半の振り付けをマスターしているとはさすが中学年です。

2学年 運動会の練習

画像1画像2
5月28日の運動会に向けて、各学年で練習が始まりました。体育館では2年生が軽快な音楽に合わせてダンスの練習をしていました。練習用の棒を2本持って練習に臨む姿は真剣そのものです。運動会当日にお家のみなさんに見ていただくのを楽しみにしているのですね。これから2週間近く練習が続きます。当日は子どもたちの頑張りをどうぞご覧になってください。

平成28年度PTA定例総会

画像1画像2
 5月2日の授業参観終了後、本年度のPTA定例総会が行われました。いよいよ平成28年度東浄小学校のPTA活動がスタートします。昨年度まで、本校の教育にお力添えくださいました役員のみなさま、本当にありがとうございました。今年度も、各学級や部内との連携を密にして、学校、家庭、地域がともに手を携え、教育活動の充実を目指していきたいと思います。

にこにこ学級 授業参観

画像1画像2
 にこにこ学級では、「かみざらヨーヨーをつくろう」の学習を行っていました。先生の話をしっかり聞いた後、すぐさま作業に取り掛かる姿はよほど子どもたちにとって興味深い活動だったと見られます。保護者の方も傍に付いて活動の様子を見守ってくださっていました。親子で楽しく学習することができました。

6学年 授業参観

画像1画像2画像3
 6年生のクラスでは、理科「気体の集め方(水上置換)」、国語科「三字の熟語の構成」、算数科「円の面積の求め方」について学習していました。どのクラスでも課題解決に向けて意欲的に取り組む姿が見られました。まずは、自分の考えをしっかりもち、全体で活発に交流していました。

5学年 授業参観

画像1画像2画像3
 5年生のクラスでは、算数科「直方体や立方体の体積」、言語・数理運用科「標識の秘密を探ろう」の学習を行っていました。学習の過程で本校で取り組んでいる協同学習の一端が垣間見られる場面があったり、根拠を基に標識のもつ意味について交琉したりする場面が見られました。

4学年 授業参観

画像1画像2画像3
 4年生のクラスでは、算数科「角の大きさ」、道徳「わたしのレシピ」の学習が行われていました。角の大きさを調べる際には、実際に一人ひとりが具体物を手に取り、活動を通して理解を深めていく様子が見られました。

3学年 授業参観

画像1画像2画像3
 3年生のクラスでは、全クラスとも「学校のまわりのようす」について学習をしていました。地図で場所を確認したり、分かりやすい地図を作るにはどのようにしたらよいか考えたりしていました。3年生の社会科では、自分たちの住む地域の学習から始まり、広島市の学習へと発展していきます。

2学年 授業参観

画像1画像2画像3
 2年生のクラスでは、全クラスとも「かん字のかき方(筆順)」について学習していました。2年生では160字の漢字を学習します。1年生で習った漢字の倍にあたります。今回、学んだ筆順のきまりを基に正しい筆順で書く習慣をつけてほしいです。

1学年 授業参観

画像1画像2
 1年生の2クラスでは、平仮名の「も」の学習をしていました。「も」のつく言葉をたくさんあげながら、言葉を意識した学習を進めていました。入学して早1か月、1年生も学習に慣れ始め、自信をもって手を挙げる姿が見られてきました。

にこにこ学級  運動会に向けて

画像1画像2
 にこにこ学級では、運動会に向けて地域に貼り出すポスターの作製をしていました。ポスターの見本を参考にし、ポスターの中に盛り込む内容を一つ一つみんなで確認しながら取りかかっていました。低学年の児童は担任の先生の指導を受けながら、掲示物の作製を行っていました。手順がはっきり示されているため、スムーズに学習に取り組む様子がうかがえました。

5学年 書写「文字の組立て方」

画像1画像2
 5年生のあるクラスでは、書写の学習が行われていました。文字の組立て方「しんにょう」についてです。「しんにょうの払い始める位置はどこか。」「中心線はどこを通るか。」子どもたちに考えさせながら、ポイントを押さえる学習が展開されていました。姿勢を正し、真剣に取り組む姿は高学年の仲間入りを感じさせます。

第38回東浄学区町民大運動会

画像1画像2
 4月24日(日)に東浄小学校で、東浄学区町民大運動会がありました。天候も心配されましたが、昨日からの雨も上がり無事開催されました。開会式では、熊本県での震災で被災された多くの方々のご冥福を祈り、黙とうをささげました。運動会では5つのチームに分かれ、競い合っていきました。地域は子どもたちの成長に大きな影響を与えます。こうして町民運動会が開かれたことは、大きな意義のあることです。多くの人と人のつながりが生まれることでしょう。開催に際しまして、ご尽力くださいました方々に御礼申し上げます。

1学年 小学校生活のスタート

画像1画像2
 1年生が入学して、早いもので2週間が経ちました。1年生にとっては、すべてが初めてのことです。緊張する日々が続いていることでしょう。保育園や幼稚園では、活発に体を動かすことが多かったと思われますが、小学校に入ってからは席に着いている時間も増えてきます。慣れるまでは、子どもたちにとっても大変なことでしょう。1年生の2クラスをのぞいて見ると、そのような心配をよそにはりきって学習に臨んでいる子どもたちの姿が見られました。子どもたちのがんばりがよく伝わってきました。

6学年 算数科「点対称」

画像1画像2
 6学年のあるクラスでは、算数科「点対称」の学習が行われていました。
さすが、本校の最高学年です。先生の話をじっくり聞き、だれもが真剣に
学習に取り組んでいる姿が見られました。黒板に準備された図形や簡潔に
まとめたポイントが、子どもたちの意欲的な学習を一層促していました。
本校では、「特別な指導」という立場で教員がもう一人入り、きめ細やか
な指導に努めてまいります。

1年生安全パトロール隊紹介式

画像1画像2
 4月15日(金)の参観日に東浄安全パトロール隊の方々の紹介式を行いました。毎日の登下校時,子どもたちの安全を守るために横断歩道で指導してくださっているパトロール隊の方々に、子どもたちは「よろしくお願いします。」と大きな声であいさつをすることができました。パトロール隊の方々には,ご多用の中お集まり頂きました。本年度もよろしくお願いいたします。

学校の歴史

画像1
昭和54年 4月 戸坂城山小学校より分離開校(児童数858・学級数22)
       7月 校章制定(デザイン香川龍介)
      8月 プール完成
  55年 1月 遊具の設置(ブランコ・滑り台など)
       2月 飼育舎完成
  56年 3月 校歌制定(作詞 永井俊伸 作曲 浜本正孝)
       7月 アスレチック完成
  57年 4月 『NHK学校放送研究校』を委嘱される
  58年12月 開校5周年記念式・祝賀会開催
  61年 3月 形砂場完成
       4月 市教育委員会より『学習指導教育研究推進校』の指定を受ける
          裏門の新設
  62年 3月 「よい歯のつどい」優良校として表彰を受ける
      11月 開校10周年記念式・祝賀会開催
平成元年 6月 「よい歯のつどい」優良校として表彰を受ける
   3年 3月 グランド整備工事
   4年 9月 学校週5日制開始(第2土曜日が休業となる)
   6年 7月 事務室にファクシミリ設置
       8月 体育館床全面張り替え工事
   7年 4月 学校週5日制により第2・第4土曜日が休業となる
   8年 2月 補助プール新設
       4月 障害児学級新設
   9年 4月 市教育委員会より『障害児教育研究推進校』の指定を受ける
       7月 機械警備開始
  10年 3月 広島市学校教育実践研究で奨励賞を受ける
       8月 コンピュータ教室新設
      11月 創立20周年記念式・祝賀式開催
  11年 4月 日本語教室新設
        『先進的教育ネットワークモデル地域事業推進校』の指定を受ける
  15年 4月 福祉教育推進指定校を受ける
          豊かな体験活動
  16年 2月 南校舎・北校舎東側渡り廊下新設
  19年 3月 プールサイド工事完了
      11月 全校群読発表会
  20年 5月 創立30周年記念航空写真撮影
         創立30周年記念運動会
      11月 創立30周年記念式
  21年 9月 体育館障害者用トイレ新設
  22年 8月 南校舎3,4F教室床張り替え
  23年 8月 南校舎1,2F教室床張り替え
  25年 8月 給食室床面改修
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/18 内科検診 リレー練習15:50
5/19 全体練習 クラブ1回目 4〜6年14:45下校
5/20 子ども安全の日
5/23 リレー選手15:50
5/24 児童朝会(石拾い) 全体練習 リレー選手
広島市立東浄小学校
住所:広島県広島市東区中山新町二丁目8-1
TEL:082-280-1745