最新更新日:2024/06/07
本日:count up5
昨日:54
総数:333713
他者と協働し,目標に向かって行動する生徒の育成    ― 誰かのために 仲間とともに   For Someone , With Friends ―

職場体験学習、事前訪問

画像1
画像2
いよいよ職場体験学習も来週となりました。
先週、電話で事前訪問のアポイントを取り、今日の放課後、各事業所に出向きました。
電話も事前打合せも、すべてが初めてのことで、とても緊張してしていました。

事業者の皆様には、お手数をおかけしますが、どうぞご指導よろしくお願いいたします。

看護の日、出前授業

画像1
画像2
画像3
本校では、看護週間に合わせて命の大切さを学ぶ授業を全学年で行っています。
今年も、マツダ病院・広島大学病院・県立広島病院の看護師・助産師を講師にお招きしました。
脈拍をとったり、赤ちゃんを抱くことを通して、自分を大切にすること、他者を大切にすること、そのために必要な力をつけること等、背筋の伸びた姿勢で、真剣に話を聞いていました。

合唱祭の選曲

画像1
画像2
画像3
今週は、合唱祭の選曲週間でした。係が放課後の時間を使って候補を数曲選び、学級ごとに歌う曲を選びました。合唱祭実行委員会で、曲の重なりがないかを検討しました。

ピアノ伴奏者は、ここから準備ですね。みんなの歌声が聞けるのは中間テスト後です。楽しみですね。

昼食放送

画像1
画像2
お昼の食事時間、食育に関する定期的な放送があります。
保健委員の活動として、食べることの大切さを伝えてくれます。
教室の風景も、とても和やかです。

1年生の授業風景

画像1
画像2
画像3
興味関心が旺盛で、困っている仲間への声かけも抜群です。よい中学校生活がスタートできましたね。教科ごとに先生が変わり、ひとつひとつの教科の学習内容が専門的になっていきますが、授業に参加する主体的な今の姿勢を続け、このまま頑張っていきましょう。

生徒会議案書の検討

画像1
画像2
学級委員が司会進行して、生徒全員で議案書を読みました。
自分たちが進めていく内容だから、質問事項もあります。
しかし、「よりよい学校にしたい!」という願いはみんな一緒です。

よりよい学校の第一歩は、みんなで目標をそろえることです。

生徒協議会

画像1
画像2
学級委員が集まっていろいろな課題を整理しています。意見箱の意見を集めるのも一つの仕事です。
今回の大きな仕事は来週末行われる生徒総会の運営についてです。
議長等の選出は明日の学活です。思い出に残る行事は、みんなで考え、みんなで運営することから始まります。原案をよく知って、みんなで参加しましょう。

内科検診(3年)

画像1
画像2
今年の検診から、姿勢や身体の動き方についての項目が始まりました。
お医者さんに丁寧に見ていただきました。時間のかかる内容でしたが、待っている時の3年生の姿勢は素晴らしく、とても落ち着いていました。

これも保健委員会での事前の取り組みが功を奏しているからです。係の皆さん、そして彼らを支える集団があってのことです。

今年度最初の授業参観

画像1
画像2
画像3
新学期が始まって一月が経ちました。授業も軌道にのり、生徒は落ち着いて学習にとりくんでいます。今日は、その様子を見ていただきました。
昨年度に引き続き「船中授業スタイル」を意識して授業を展開しています。これからも「わかった!」「できた!」が増えるよう取り組んでまいります。

続いてPTA総会

画像1
画像2
画像3
土曜日とあって、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。
PTA総会の会場もいっぱいとなりました。
審議も順調に進み、生徒達の成長を願った今年度のPTAの体制や活動内容が可決されました。

退任される役員の皆様、大変ありがとうございました。そして、新規役員として活動される皆様、どうぞ一年間よろしくお願いいたします。

公衆衛生推進協議会の会長様、赤十字血液センターの方から5月27日の献血の協力依頼がありました。こちらの方も当日、よろしくお願いいたします。

学年懇談会

画像1
画像2
画像3
PTA総会後は、各学年に分かれて懇談会を行いました。
1年ごとに大きく成長する中学時代を、家庭・学校が手を取り合って、しっかり支えていきたいと思います。特に、3年生は進路決定に向け、希望する進路に進めるよう、全教員で指導助言をしてまいります。

一日、授業参観から長時間にわたりご参加いただき大変ありがとうございました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立船越中学校
住所:広島県広島市安芸区船越六丁目44-1
TEL:082-822-2835