最新更新日:2024/06/07
本日:count up5
昨日:123
総数:264189
いつも長束小学校を応援していただき,ありがとうございます。 本校では,心豊かでたくましい子どもを育てています。その様子をこのHPでご覧ください。

行事食「こどもの日」

画像1画像2
 5月9日の献立は,麦ごはん,牛乳,鶏肉のから揚げ,きゅうりのゆかりあえ,若竹汁,かしわもちでした。行事食「こどもの日」の献立です。

 5月5日は子どもの日でした。「端午の節句」ともいいます。子どもの日によく食べられるかしわもち,かしわの木は新しい芽が育つまで前の葉が落ちないので,子孫繁栄の意味が込められています。
 このような内容を分かりやすく書いた「きゅうしょくニュース」を,特色ある献立の日には,毎回各クラスに配付しています。今日も給食準備中に,一生懸命読む練習をしている姿を何人も見ました。クラスの人たちに,分かりやすく伝えてくれています。

 また今日は新聞紙で折った兜も各クラスに配付しました。食べるだけでなく,見ることでも行事や郷土を感じられるよう,取り組んでいます。

1・2なかよし会

画像1画像2
 5月6日(金)に1年生と2年生の交流会がありました。2年生は1年生に喜んでもらおうと一生懸命考えて,準備をしてきました。初めての下級生に少し緊張した様子も見られましたが,1年生が,「楽しかった♪」といってくれて,とても嬉しそうでした。
 ちょっぴり,お兄さんお姉さんになった姿が見られ,頼もしく感じました。

学びの遠足

画像1画像2
4月28日(木)に、6年生82名は、平和記念公園へ「学び」の遠足へ行きました。到着すると、まず、原爆資料館を見学しました。次に、小雨の降る中、碑巡りをグループで行いました。子どもたちはそれぞれ一生懸命に調べたことをメモしていました。午後からは、国立広島原爆死没者追悼平和祈念館で、被爆体験記朗読を聴きました。二度とあの悲惨な思いを味わわせたくないという強い想いを朗読ボランティアの先生方の朗読から感じることができました。子どもたちは一人ひとり真剣に耳を傾け、聴くことができました。また、一緒に朗読体験もすることができました。平和について深く考える一日となりました。

運営委員会

画像1画像2
 4月22日は「一年生を迎える会」がありました。元気いっぱいの一年生と一緒に、楽しくクイズやゲームをして盛り上がることができました。また、この会を開くにあたってたくさんの児童が活躍していました。
 また、4月26日には、児童朝会がありました。そこでは、各委員長たちが、委員会の年間目標を発表しました。そして、「いじめ防止プロジェクト」として、全児童に「みんなで明るい笑顔あふれる学校にしよう」と呼びかけました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1
TEL:082-239-1764