最新更新日:2024/06/03
本日:count up6
昨日:189
総数:331379

5月13日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立:ごはん 牛乳 さわらの西京焼き ごまあえ かきたま汁

 西京焼きとは,京都で有名な甘くて白い西京みそを使った料理です。西京みそに,みりんや酒などを加え,魚の切り身を数日間漬け込んだ後に焼いてあります。みそに漬け込むことで,魚の余分な水気が抜けて,みその香りやうま味が染み込み,おいしくなります。今日はさわらという魚を使いました。
ごまあえには,広島市でとれたほうれんそうを使っています。私たちの住んでいる近くでとれるものは,移動距離が短いので新鮮で,産地がわかるので安心して食べることができます。
かきたま汁は,こんぶとかつお節を使ってだしをとっています。でんぷん(片栗粉)でとろみをつけてから溶き卵を流し入れて作るので,卵がかたまらずきれいに仕上がります。
今日は魚や野菜を多く使った献立なので,いつもより残りが多かったです。また1年生も個人的に残ったものを給食室に返しに来る子が多くいました。今から給食で苦手なものも少しずつ食べられるようになっていってほしいと思います。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
5月12日(木)本年度初めての避難訓練を行いました。家庭科室から出火を想定して避難を行いました。集まったら静かに待つことができていました。「おはしも」 「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない」をしっかり身につけてほしいと思います。

5月11日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
献立:牛乳 広島カレーライス アスパラガスのソテー 食育ミックス

 広島カレーライスは,市販のカレールウを使わずに給食室で油と小麦粉を1時間じっくり炒めたブラウンルウを使って作るカレーです。9時ごろから作り始め,野菜が煮くずれるまでしっかり煮込み,いろんな調味料とスパイスでおいしいカレーに仕上げます。かくし味に,オイスターソースとお好みソースが入るのもポイントです。カレーを作る香りが学校中にするので,廊下ですれ違う子に「今日広島カレーでしょ。楽しみ。」「早く食べたいな」とたくさん声をかけてもらいました。いろんな手間がかかる分,子どもたちにとても喜んで食べてもらえるカレーです。
アスパラガスのソテーに入っているアスパラガスは,広島県でとれたものを使いました。アスパラガスは苦手な子も多いですが,「がんばって食べたらおいしかった」と言ってくれる子もいました。
食育ミックスは切昆布と煎り大豆とかえりいりこを混ぜたものです。1年生もよくかんで食べていました。

あいさつ週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月11日(水)今年度は児童会が「目指せあいさつ日本一!明るくて楽しさあふれる井口小学校」という目標を立て,「井口小あいさつ週間」として5・6年全員が交代して朝のあいさつ運動を始めました。今日が初日,あいさつする方もされる方も少し照れくさい感じでしたが,どの子も笑顔があふれていました。

5月10日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
献立:麦ごはん 牛乳 お好み揚げ みそ汁 冷凍みかん

 今日は広島県の郷土食です。広島で有名なお好み焼きを給食風にアレンジした「お好み揚げ」を取り入れました。お好み焼きは,食料が不足していた戦後に,小麦粉を水に溶き,ねぎなどをのせて焼いた「一銭洋食」が広く食べられるようになったことが始まりだと言われています。今日のお好み揚げには,いか・えび・キャベツ・にんじんなどを入れ,カリッと揚げました。中はふわっとしていて食べやすく,子どもたちはお好みソースをかけて,よろこんで食べていました。

6年生 ALT

新しい英語のALTの先生が来られました。
自己紹介をしてもらい,その後みんなでゲームを楽しみました。
本場の英語と触れ合えてとても勉強になりました。
次のALTの先生が来られる授業が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日(月)の給食

画像1 画像1
献立:麦ごはん 牛乳 鶏肉のから揚げ きゅうりのゆかりあえ 若竹汁 かしわもち

 今日の給食は,こどもの日の行事食です。こどもの日には「子どもが元気に大きくなりますように」と願いをこめて鯉のぼりをあげたり,五月人形を飾ったりします。そして,ちまきやかしわもちを食べる風習もあります。今日の給食では,かしわもちを取り入れています。かしわの葉は,新しい芽が出るまで,前の葉が落ちないことから「いつまでも家が絶えることなく続く」という願いをこめて使われています。
鶏肉のから揚げはみんな大好きで残りがありませんでした。1年生に「今日の給食の汁の中に,井口小学校でとれる食べ物が入っています。なんでしょうか?」と聞くと,「たけのこ!」とすぐに答えてくれました。よく覚えてくれていて,びっくりしました。たけのこが苦手な子もがんばって食べてくれていました。

第45回 井口町民運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月8日(日)に若葉の輝く龍神山をバックに本校グラウンドで,町民体育祭が行われました。子どもたちは各町内会に分かれ、色々な競技に参加していました。子どもたちから年配の方々まで多くの人が参加され,笑顔あふれる一日になりました。

6年生 お弁当

今年の遠足は雨で中止になりましたが,昼食は1年生と一緒に食べました。
みんなで仲良く話をしながらお弁当を食べました。
これからも1年生と交流を深めていこうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立:牛乳 他人丼 酢の物 冷凍みかん

 今日の給食は,他人丼です。親子丼は,鶏肉と卵を使って作りますが,他人丼は牛肉と卵を使っています。にわとりと卵が親子なら牛と卵は他人なので,この名前がつきました。他人丼には卵がたくさん使われています。井口小学校では約600個の卵をひとつひとつ割って使いました。
酢の物に入っている透明な食べ物は,糸寒天です。寒天は天草という海そうから作られます。おなかの調子を整える食物せんいを多く含んでいます。今日はかまぼこやちりめんいりこ,キャベツ,きゅうり,にんじんといっしょに,酢の物にしました。
今年度始めての冷凍みかんもでました。今日がとても暑い日だったので大人気でした。

6年生 運動会練習スタート

5月に入り,今日から運動会の練習がはじまりました。
今日は組み立て表現の一人技をしたり,二人技のペアを決めて練習したりしました。
来週から本格的に練習がはじまります。暑くなりますので水分補給もしながら体調やケガに気を付け,本番に向けて約1カ月練習していきます。
応援よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
5/13 6−1挨拶運動 避難訓練(予備) 尿二次検査  3年町たんけん1 5・6h(予備5/17)
5/16 4校時授業
5/17 学校朝会(校長)  聴力検査(1−3,1−4)
5/18 3年町たんけん25・6h(予備5/24)
広島市立井口小学校
住所:広島県広島市西区井口二丁目13-1
TEL:082-278-3204