最新更新日:2025/07/01
本日:count up26
昨日:377
総数:822920
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生から始まった家庭科の学習。今回は,ホウレンソウと卵を茹でる調理実習です。手順を守り,時間もきっちり図って調理したので,ちょうど良い茹で上がりでした。醤油と塩をかけて,みんなでおいしくいただきました。

遠足に行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月11日水曜日比治山公園に遠足に行ってきました。距離が長く大変でしたが,最後までしっかりと歩いて帰ってくることができました。高学年として,お兄さんお姉さんらしく3年生と接する姿を見ることができ,嬉しく感じました。

遠足 出発

 5月11日水曜日,雨もやっと上がり,なんとか遠足に行くことができました。待ちに待った遠足。子供たちも朝から笑顔いっぱいで登校してきました。4年生は上学年として2年生を連れて行くことに張り切っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足 千田公園

 千田公園では,2年生の手をつなぎながら遊びをリードしたり,優しく声を掛けたりしながら仲よく遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

待ちに待った遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日,延期になっていた遠足がありました。2年生は4年生のお兄さん,お姉さんと手をつないで千田公園まで行きました。大きな怪我もなく,4年生にリードしてもらいながら,たくさん遊んで楽しい遠足になりました。

仲良く楽しく

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 比治山公園に遠足に行きました。天候が危ぶまれましたが,子供たちの思いが通じ,無事に行くことができました。5年生のお兄さんやお姉さんと一緒に楽しい思い出ができたようです。

遠足 解散

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お昼もペアで仲よくお弁当を食べました。わきあいあいとおしゃべりをしていました。
 午後は,少し遊んだ後,集合して学校へ帰りました。学校へ帰るころには子供たちもさすがに疲れた表情でした。
 2年生を安全に連れて行くために,横断歩道で左右を確認したり,車道側を率先して歩いたりと,責任感を持って行動していました。今日のような経験を通して,さまざまな立場に立って相手を思いやる心を育んでいって欲しいと思います。今日は上学年としてとってもよく頑張っていました。

楽しい遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月11日,遠足がありました。1年生は6年生のお兄さん,お姉さんと一緒に,みなと公園へ行きました。お兄さんお姉さんが優しくサポートをしてくれたので,1年生はとても楽しくすごすことができました。お弁当も「おいしい,おいしい」と食べました。

遠足

 5月11日(水),みなと公園へ遠足に行きました。6年生は,1年生と手をつないで,安全に気を付けて行くことができました。ボールや長縄で遊んだり,一緒にお弁当を食べたりして,楽しく過ごしました。この遠足で,お互いがより仲良くなることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会の練習

 5月10日火曜日,運動会に向けて練習が始まりました。子供たちは音楽に合わせて,リズムよく体を動かしていました。「ハイ!ハイ!」という元気のよい掛け声も体育館に響いていました。みんなで一体となって迫力のある演技ができるように頑張っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Thank you for the music

画像1 画像1
 音楽科では,「こんにちはリコーダー」の学習に入りました。きれいな音色で演奏できるよう,練習しています。

運動会の練習が始まりました。

画像1 画像1
 5月10日火曜日から,運動会の練習が始まりました。運動会に向けてどのような姿勢で取り組んでいくべきかということについて,5年生全体で話をしました。
 また,5年生の団体競技は騎馬戦です。実際に騎馬を組んで練習をしました。
 互いに励ましあいながら,運動会に向けて真剣に取り組む姿を期待しています。

めざせマスター!

画像1 画像1
 図画工作科では,「トントンドンドンくぎうち名人」に取り組んでいます。金槌の使い方に気を付けながら,作品作りを進めています。

遠足中止→通常授業

 5月9日月曜日,楽しみにしていた遠足が雨天のため中止になりました。朝はとても残念そうにしていた子供たち。しかし,お昼になると子供たちは満面の笑みを浮かべていました。やっぱり,お家のご飯が一番。午後からもお弁当パワーで元気満タン。週始めの一日も頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リコーダー

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月6日金曜日,ゴールデンウィークも終わり,子供たちは久しぶりに会う友達と遊んだり,休みの間の話をしたり元気よく過ごしていました。
 4年生の音楽では,「花笛」という曲をリコーダーで演奏しています。「レ」の音まで使うため,低い音を出す時にはなかなかうまく音が出ません。正確に音を出すことができるように教室でも練習を重ねています。

なかよし会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生と2年生の2学年で,「なかよし会」を行いました。歌やゲーム,プレゼント渡しなど,1年生と2年生の仲が深まった,とてもよい時間でした。2年生からは,1年生の笑顔が見られてよかったという声も聞こえました。

授業参観 〜1年生を迎える会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月28日(木)の授業参観では,わかば学級の1年生を迎える会をしました。新5年生が司会を担当し,テンポよく会を進行しました。新しく入学してきた1年生に,「学校クイズ」を出したり,インタビューを行ったりしました。
 最後は,全員で「じゃんけん列車」を行い,わかば学級みんなで楽しく過ごしました。気持ちの良いスタートを切ることができました。

角の大きさを調べよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月2日月曜日,4年生の算数科の学習では角の大きさを調べる学習が始まりました。実際に切り取った2つの円を組み合わせて,角の大きさが変わっていく様子を確かめました。今後は,分度器を使ってより細かく角の大きさについて理解を深めていきたいと思います。

自主学習ノート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生では.「自主学習」に全員取り組んでいます。写真の1枚目は,先日行われた「外相会談」について調べたノートです。2枚目は,算数で学習したグラフのかき方をまとめたノートです。3枚目は,理科の実験方法についてまとめたノートです。
 日々の学習をこまめにまとめたり,生活の中で気になることや話題になっている事柄を調べたりする習慣を身につけて欲しいと思います。

4年生との顔合わせ会

画像1 画像1
 4月28日(金)朝,4年生とペアの顔合わせ会をしました。自己紹介をしたり,好きな遊びを話したりしました。大休憩は,4年生と一緒に教室でさいころゲーム等をして楽しみました。別れ際,「また遊ぼうね!」と言っている子供がたくさんいて嬉しそうでした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/16 学校納入金引落日2
5/17 ふれあい相談日
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304