![]() |
最新更新日:2025/11/13 |
|
本日: 昨日:248 総数:487274 |
生徒総会 リハーサル
今年度の生徒会の方針を決める 大切な会です。 「みんなで決めてみんなで守る」 明日の1校時はみんなで学びます。 学年朝会 〜2年生〜
休憩時間の過ごし方等、学年主任の 塩田先生から注意を促す話がありました。 聴く姿勢はさすが2年生です。 部活の様子(体育館にて・・・)
今日は卓球部と女子バドミントン部が 練習していました。 上級生は自分たちの練習と後輩の指導とで忙しい 毎日です。 学校朝会
ソフトテニス部女子(月輪・臼井組)(安佐北区大会個人戦2位) ソフトテニス部男子(安佐北区大会団体戦3位) 卓球部(安佐北区大会男子団体戦Aチーム 2位 Bチーム1位) また、校長先生からは、授業において3年生が特にがんばっているという お話がありました。よい雰囲気を大切にしてください。 当たり前のことを当たり前に・・・
ズボンはきちんとたたむ。 当たり前のことを意識できる生徒が増えてきました。 昨年度途中から特に意識して取り組んでいます。 先生たちも声をかけ続けます。 授業の様子
1年2組 理科の授業 顕微鏡の使い方を学びました。 3年2組 英語の授業 現在完了形の文法を学びました。 今年も「学びから逃げない」落中生です。 雨の日の昼休憩
図書室には昨年度より、スポーツ雑誌も置いています。 野球やサッカー、バレーボール等、それぞれの部活動の 生徒がスポーツ雑誌を読みながら、技術やメンタルを 学んでいる光景をよく見ます。 言語数理運用科
2年1組は、「コンビニの24時間営業を考える」という内容でした。 24時間営業について様々な資料を読み取り、賛成の立場から、反対の 立場からそれぞれ意見を発表しました。 ちょこボラ
「身の回りでできることからボランティアを行おう。」と 落合中学校では生徒会が「ちょこボラ」を毎月一回行っています。 無理せず、こつこつとボランティアを進めていく。 だからこそ10年近くもこの取組が続いているのです。 「ちょこボラ」こそが「落中プライド」です。 朝のあいさつ運動
保護者の方が輪番で立ってくださっています。 4月は卒業生の保護者の方も立たれています。 地域の方、OBの保護者の方、そして現役生の保護者の方々・・・。 みんなに見守られて落中生は生活しています。 1年生の授業
アブラナとツツジの花の共通点と相違点を 班で話し合いました。 どの班もみんなで意見を交わしていました。 職場体験に向けて 〜3年生〜
事前打ち合わせをそれぞれの事業所で行うために 一昨日からそれぞれの事業所に電話でアポを取っています。 緊張しながら電話をかけていますが、これも勉強です。 新入部員を迎えて・・・
放課後はたっぷりと部活動をがんばりました。 先輩や顧問の先生から指導を受け、 新入部員の一年生も目が輝いています。 授業参観
写真は2年生の社会科の授業と 3年生の理科の授業です。 その後、体育館でPTA総会が開かれました。 1年生は武道場で野外活動の解団式があり、保護者の方に 練習した群読を披露しました。 野外活動 まとめ
仲間どうしで励まし、助け合い、 お互いに支え合う関係作りを目指します。 野外活動 まとめ
みんなで息を合わせる・・・。 みんなで大きな声を出す・・・。 勇気がいるし、難しい。 だからおもしろい。達成感がある。 野外活動 まとめ
みんながそろう美しさを見ることができました。 野外活動2日目その5(退所式)
退所式の様子です。この二日でどれだけ成長したか楽しみです。いっぱいの楽しい思い出を持って帰ってくると思います。
野外活動2日目その4
昼食です。どうやらカレーライスのようです。あとは退所式です。
さすが3年生
3年1組の3時間目の授業でデジタル教科書を利用していました。生徒も興味津々のようでした。3年2組は理科で積極的に参加し、さすが3年生!!雰囲気のある授業です。
|
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1 TEL:082-842-6416 |