最新更新日:2024/06/10
本日:count up44
昨日:14
総数:178588
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

いよいよスタート!運動会に向けて

今日はやっと雨がやみ、のびのびになっていた体育朝会を行うことができました。しっかり腕をのばしてラジオ体操の練習。あとで、運動場の石や落ち葉拾いもしました。みんなはりきっています!!
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日(水)

画像1 画像1
【地場産物の日】
ぶたじる 小松菜のまぜごはん(麦ごはん) 牛乳

5月10日(火)

画像1 画像1
じゃがいものそぼろに 和風サラダ げんまいごはん 冷凍みかん 牛乳

調理実習

卵とほうれん草をゆでて食べました。
卵はしっかり時間を計り、ほうれん草は茎からゆでました。
皿にきれいに盛りつけて、おいしく食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(月)

画像1 画像1
行事食「こどもの日」
とりにくのからあげ きゅうりのゆかりあえ 若竹汁 むぎごはん 牛乳 かしわもち

遠足

今日は、待ちにまった遠足!急きょ行先が変わりましたが、鬼ごっこに氷おに、ドッジボールに遊具遊びと、しっかり遊ぶことができました。

黄金山小学校では恒例の、いろいろな学年が混じって遊ぶ姿は、とっても微笑ましかったです。

6年生は、小学校で初めての遠足に行く1年生のお世話をしっかりして、ちょっぴり疲れた様子も見えましたが、かわいい1年生に「ありがとう!」と言ってもらって、本当にうれしい一日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足

2年生と手をつないで山城町公園に遠足に行きました。
車に気を付け、車道側を5年生が立つように心がけたり、2年生が飽きないように楽しい話をしたりしました。
公園では、いろんな学年の子と遊具やボールで遊んで楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自画像完成!

自画像が完成しました!色をつけていくうちに、だんだんと自分の顔に似てきたと子ども達も大満足でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会

1年生29人の入学を祝って、全校児童で迎える会をしました。全校児童でつくったじゃんけん列車、今日のチャンピオンは1年生でした!計画委員が優勝者と準優勝者に、やさしくインタビューしました。

1年生からのお礼の歌は、ノリノリの踊りつきで、とっても可愛かったです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生とのペアづくり

子ども達は、来月の遠足を楽しみにしています。

6年生は、1年生の手を引いて遠足に行きます。ということで、さっそくのペアの顔合わせ。お互いの名前を教え合い、遠足で何がしたいか聞いてみました。

遠足が、ますます楽しみになってきました!
画像1 画像1
画像2 画像2

バトンパス

体育科「リレー」の学習をしています。運動会の種目でもあるリレー、バトンパスが勝負の鍵となります。後ろを振り向かず、スピードをあげた状態でバトンをもらうためにはどうしたらいいか、アドバイスしながら練習をし、少しずつタイムを縮めている6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の実験

こんにちは。未来の勇者です。
今日の2時間目に理科の実験をしました。
空気の流れ方の実験をしました。火を使ったので、火事にならないように気をつけました。
実験は成功しました。ちゃんと、結果が教科書と一緒でよかったです。
今度も、安全にできるようにがんばります。    <未来の勇者>

理科の実験

今日の実験は、ものを燃やすはたらきがある気体についてです。グループで協力して、3種類の気体の実験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

楽しい学校

ぼくは、ぎがです。
このまえのきじはどうでしたか。ぼくは、まだまだみじゅくです。
ところで、今日は僕最近どうなのか、お伝えします。
ぼくは、がっこうでは、けっこうたのしいです。
なのでこんどからもがんばりたいです。^−^    <ぎが>

家庭科

私は、「黒パグ」です^¥^
今回は、「家庭科」についての記事を書きます。
このごろ、私のクラスでは、家庭科で使う「裁縫セット」を見ました。
私は、悩み中です。理由は、12種類もあるからです。なんとか、2種類にしぼりました。
くまモンがよかったけど、ママが、「ダメ。何年かしたら、何それとなるからダメ」
と言われました。5月10日までに決めます。じっくり考えてからにします。^0^  <黒パグ>

画像1 画像1

調理器具の使い方

こんにちは。ルシファーです。 
今日の3時間目に、家庭科の調理実習で使う、調理器具の使い方などを、勉強しました。
包丁も使ったので、けがをしないか、すごくドキドキしました。
みんなけがする事なく楽しくできました。
今度ゆで卵を、作るのでけがなく楽しめる調理実習をしたいです。
                                  <ルシファー>

習字

こんにちは、まつたけです。
今日、1,2時間目に、習字がありました。 
参観日用なので、6年生みんなが、はりきって、湖を書いていました。
参観日が今度ありますので、是非来てがんばって書いた湖を、見てみてください。     <まつたけ>

4月28日(木)

画像1 画像1
シーフードスパゲッティ グリーンサラダ こがたリッチパン あまなつかん(地場産物) 牛乳

4月27日(水)

画像1 画像1
豚じゃが レバーのからあげ ごまあえ ひじきつくだに むぎごはん 牛乳

体積

算数科で体積の学習をしています。
1㎥(立方メートル)の大きさを調べました。
クラスの友達みんなが入る大きさに、子どもたちはビックリしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/11 ベルマーク収集日 避難訓練(不審者) 心電図検査
5/12 尿検査(2次)
5/16 第二回払込日
5/17 交通安全教室(1・3年)
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322