![]() |
最新更新日:2025/06/29 |
本日: 昨日:182 総数:803358 |
第1回 校内授業研究![]() ![]() ![]() 一組の三角定規の角を組み合わせて、いろいろな角度をつくり、それを式に表していきました。4年生の児童は、真剣に学習課題に向き合っていました。 今年度は、算数科を中心に児童の思考力・表現力を培っていきます。 相手のことを思って![]() 全く声が聞こえていなかったので、子どもたちがいるのに気づきませんでした。理科室の中では、友達が聴力検査をしています。それを廊下で待つ子どもたちの様子です。 相手の立場に立った行動ができている2年生です。 行事食「こどもの日」![]() ![]() *麦ごはん 牛乳 鶏肉のから揚げ きゅうりのゆかりあえ 若竹汁 かしわ餅* 5月5日はこどもの日でした。子どもたちに人気の鶏肉のから揚げと、春らしい若竹汁、かしわ餅を組み合わせました。かしわの葉は、新しい芽が出るまで、前の葉が落ちないことから「いつまでも家が絶えることなく続く」という願いをこめて使われています。 今日から今年度の給食委員会が活動を開始しました。とても張り切っていました。返却の手伝いをするときに「鶏のから揚げ、残してほしくないなあ。だっておいしかったもん。」と言ってくれた委員さんがいました。うれしかったです。給食委員として「食」に目を向けて、1年間がんばってほしいです。 運動会に向けて その3![]() ![]() ![]() 高学年児童の動きに期待しています。 運動会に向けて その2![]() ![]() ![]() 運動会に向けて その1![]() ![]() ![]() 5・6年生は、係りの仕事もあります。演技だけでなく、やりがいのある運動会になります。今日は1回目の打ち合わせでした。 3校合同練習 その2![]() ![]() ![]() 3校合同練習![]() ![]() ![]() 違う学校が集まると、よい刺激になります。 含め煮![]() ![]() *麦ごはん 牛乳 含め煮 いかのからあげ キャベツの昆布あえ* 給食の煮物にはいろいろな種類があります。含め煮はたっぷりのだし汁でしっかり味を含ませた煮物です。高野豆腐を加えて、だしをしっかり含ませました。 1年生の教室に行くと「いかのからあげ、おいしい!」と大好評でした。含め煮の「だいこんきらいなの」と言っていた子も、「おいしくなってるよ。ひとくち食べてみようか。」と言うとパクっと食べて「おいしい!」とにっこりしていました。 いろいろな味に挑戦して親しんでもらいたいです。 はじめてみよう クッキング!![]() ![]() ![]() なんかんソーラン、始まり!![]() ![]() ![]() 子どもたちの動きから「やらされ感」を全く感じませんでした。いい表情で練習を終えました。 アサガオの種![]() ![]() 微妙な色の違いや触って感じた形を、観察カードに書き表しました。 夏休み前には、大きな花をたくさん咲かせてくれることでしょう。 赤くなってきました![]() ![]() 幸いにもナメクジやカラスの被害にあうことなく大きくなってきました。連休明けにはもっとたくさんイチゴが熟して赤くなっていることでしょう。 どうやって食べようが、考えるだけでとっても楽しみです。 どうやって測ればいいかな![]() ![]() 初 冷凍みかん![]() ![]() *他人丼 牛乳 酢の物 冷凍みかん* とても天気の良い日でした。今日は、今年初めての冷凍みかんが出ました。小ぶりの冷凍みかんでしたが、子どもたちは「甘かった!」「冷たくておいしかった!」と口々に言っていました。 歩行教室 その4![]() ![]() ![]() TSSでは18時15分からのニュースで放映される予定です。中国新聞には、明日の朝刊に掲載予定だそうです。 歩行教室 その3![]() ![]() ![]() 歩行教室 その2![]() ![]() ![]() 歩行教室 その1![]() ![]() ![]() まずは、横断歩道や踏切の渡り方の学習です。「右・左・右」としっかり安全確認をしてから手をあげます。車の直前の渡り方も学習させていただきました。 あまなつかん![]() ![]() ![]() *小型リッチパン 牛乳 シーフードスパゲッティ グリーンサラダ あまなつかん* 4月最後の給食でした。今日は、あまなつかんがデザートでした。 給食室ではあまなつかんの房がむきやすいように、房のとじ目を切り落としています。 1年生の教室では、外皮のむき方、食べ方をていねいに説明していましたが、なかなか難しいようでした。高学年で「苦い」と言って食べられない子もいました。おいしいあまなつかんでした。 スパゲッティは麺をなるべく「アルデンテ」に近づくようにゆで、ソースと合わせます。時間が経つと群れてしまうので、できるだけ早く配膳ができるといいなと思います。 |
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45 TEL:082-232-0494 |