最新更新日:2024/06/17
本日:count up62
昨日:36
総数:161029
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

委員会活動

学校の活動を児童の自主的な運営にするために、委員会活動があります。
月に1回の話し合いで計画を立てて、常時活動を行います。
5、6年生だけの活動です。

企画運営委員会です。児童朝会の運営や委員会をまとめるところです。
担当は、竹下先生と春川先生です。

体育委員会は、体力つくりと体育用具の整理等です。
担当は、重久先生と松田先生です。

画像1
画像2

平和学習(6年生)

講師に元長束小学校校長の梶矢文昭先生をお招きしました。

小学校1年生で被爆した体験を話していただきました。
戦後71年。戦争を知らない世代に、「戦争をしてはいけない。核兵器は絶対にいけない。」ことを伝えられました。

今日の学習したことを「ピースサミット」の作文にいかします。
画像1
画像2
画像3

4月のきゅうしょくの木は・・・

4月のきゅうしょくの木が完成しました。

ゴールド金賞(残りが0のおかず)が24個!
赤い実(残りが3人分より少なかったおかず)が8個 実りました。

北校舎・南校舎両方にきゅうしょくの木があるので、通りかかった人から「4月すごいねー」「4月はピカピカじゃね」と言う声が聞かれました。

五日市北地区学校給食センターでは小学校8校、中学校4校の給食を作っているのですが、4月は河内小学校が1番残りが少なかったそうです。

5月も遠足やフレンドタイムなど楽しい行事があります。
給食をおいしく食べて、元気にすごしましょう。


画像1

準備(1年生)

これから畑にいろいろなものを植えるための準備です。

今日は草抜きです。
普段したことがないのでしょう。草をちぎってしまう人が多いようです。
しっかり抜いて、作物がしっかり育つようにしましょう。
画像1
画像2
画像3

今日の給食は・・・

画像1
〜リッチパン、牛乳、チキンビーンズ、ウインナーと小松菜のソテー、チーズ〜

広島市の給食では、豆・大豆製品を使用した料理が週に1回出ます。

豆が苦手な人からは「また豆か・・・」という声も聞かれますが、これまでの「カレーポークビーンズ」「ポークビーンズ」「チキンビーンズ」と、いった「○○ビーンズ」は食べやすいようで、残りが少ないです。
今日も、南校舎の1・2年生は、チキンビーンズの残りが0でした。

耳鼻科検診

今日は耳鼻科検診があり、学校医の大内先生に診ていただきました。

検診の前に担任の先生から、耳鼻科検診の受け方を習いました。初めて受ける1年生は、実際に使う耳鏡や鼻鏡を見せてもらいました。

ピカピカ光る器具を見て「なんかこわそう・・・」「痛い?」と心配そうな1年生でしたが、先生の説明を聞いて安心したようです。
どの学年も検診を上手に受けることができました。
画像1
画像2

耳鼻科検診

今日は耳鼻科検診です。大内先生に診ていただきました。

どの学年も静かに受けていました。

大内先生からも「いい子供達ですね。」とほめていただきました。
画像1
画像2
画像3

体育(2年生)

鬼ごっこをしていました。
鬼からタッチをされた人は、バナナになります。バナナを助けるには、他の2人が一緒に、左右からタッチをしなければいけないルールでした。

人を助けるには、誰かと一緒でないといけません。
走り回るだけでなく、協力している人もいました。

楽しい鬼ごっこでした。
画像1
画像2
画像3

外でしっかり遊んでます!(2年生)

だんだん、暖かくなってきて、外で遊ぶ子が増えてきました。
握力をつけるために、週に1回うんていやのぼり棒・鉄棒で遊ぶように声をかけています。今日もたくさんの子がうんてにで遊んでいました。
一つとばしもできており,みんなで刺激し合って頑張っています。
その他ブランコやボールで遊ぶ子もおり,休憩の後は良い汗をかいています。
画像1
画像2

図工(2年生)

「光のプレゼント」の学習です。

透明の容器にセロファンを貼ったり、色マジックでぬったりしています。
光が当たると、きれいな色がうつります。

みんな、太陽からきれいな光を、プレゼントしてもらったようです。
画像1
画像2
画像3

体育(1年生)

並び方の練習をした後、「ころがしドッジ」をしました。

赤対白でゲームです。
ボールが4つもあるので、周りをよく見ないといけません。
自分の前だけを見ていたら、すぐに当たってしまいます。

最後まで残ったのは、だれでしょうか?
 
画像1
画像2
画像3

社会(3年生)

屋上で、方位磁針を使って方角の勉強をしていました。

普段、東西南北を使わないので、混乱することがあるようです。

学校を中心に東や西には何があるのか。南に見えるものは何か知っておくといいですね。
画像1
画像2
画像3

朝の読み聞かせ(1年生)

今年も「ぺこむしの会」の皆様が、子供達のために読み聞かせに来られます。

今日は1年生に「へびくんのおさんぽ」「きょだいな きょだいな」の大型絵本を、子供図書館から借りていただき、読んでくださいました。
1年生は大喜びで、しっかり楽しんで聞いていました。

読書は「心の栄養」です。本を読むことが好きな子供を育てていきましょう。

保護者や地域の皆様で、読み聞かせに協力していただける方を、募集しています。
よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

算数(6年生)

先日行った、「全国学力・学習状況調査」の問題の見本解答の確認をしていました。

いろいろな解き方があるので、自分にあった解決の仕方を、学んでほしいと思います。
画像1
画像2

眼科検診

画像1画像2
4月〜6月は定期健康診断でいろいろな検査や検診があります。
20日に眼科検診があり、眼科校医の久賀先生にみていただきました。

どの学年も、静かに自分の順番を待ち、上手に受けることができました。

先生に「はい、上を見て」と言われると、つい口も開いてしまい、「口は開けなくていいですよ」と言われる人が今年もいました。


1年生を迎える会

6年生に手をつながれ、うれしそうに入場した1年生。

「1年生を迎える会」です。
ゲームをしたりプレゼントをもらったり、一緒に歌を歌ったりしました。

河内小の仲間として、1年間楽しく仲良く過ごしましょう。
画像1
画像2
画像3

交流会(1、6年生)

「1年生を迎える会」のすぐ後、「はんかちおとし」と「転がしドッジ」をしました。

1年生に優しく接する6年生は、お兄さんお姉さんでした。
1年生はとてもうれしそうでした。

大休憩も一緒に遊んでいましたね。
画像1
画像2
画像3

生活科(2年生)

「春をさがそう」の学習で、外に出ていました。
庭に咲いている花をかくそうです。
暦の上では、まだ春ですが、昼間は初夏を思わせる気温になってきました。

さて、どんな春がみつかったでしょうか?
画像1
画像2
画像3

ロング昼休憩

今年も火曜日に「ロング昼休憩」があります。
そうじをなくして、外でしっかり遊びます。

今年から、遊ぶ前に全校一斉に「体力つくり」をします。

今日は「走り続けるオニごっこ」でした。6年生25人がオニになりました。
追いかけられるのは1年生から5年生までですが、すばしっこいので、初めはつかまりませんでした。

短い時間でしたが、楽しくできました。
画像1
画像2
画像3

全国学力・学習定着状況調査(6年生)

全国学力・学習定着状況調査が、午前中の時間を使って行われます。
テストが始まる前の教室です。

算数と国語、生活調査です。
落ち着いて、自分の力を精一杯だしてほしいものです。

今日の結果や学校の取組は、後日お知らせいたします。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218