![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:154 総数:306615 |
たんぽぽの畑![]() 黙々と畑を耕す子どもたちの姿は頼もしく見えました。おいしい野菜がたくさんできるといいですね。 こいのぼりリレー![]() 2年生と学校探検
2年生に、南校舎の特別教室に案内してもらいました。体育館での「初めの会」、手をつないでもらっての探検、教室に帰っての「終わりの会」。優しく頼りになる2年生にたくさん準備してもらって、とても楽しく学校探検ができました。
![]() ![]() ![]() 4年生 学年集会![]() ![]() 高学年に向けて、この一年をどのように過ごしていくのか、4年生としての大切な事を学年全体で確認しました。 そうじのこと。学校でのきまり。学習の進め方など。 話をする先生の方をしっかりと見て、自分のものにしようとするみんなの姿は、立派な4年生でした。 図工で描きました。自分の顔
新年度になって、図工では、自分の顔を描き始めました。
写真を見たり、鏡で見たりしながら、自分の顔の特徴を捉えていきます。自分の顔を描くのは簡単なことではありませんが、児童は一生懸命描いてました。 一組さんが、下書きをしていた様子です。先生に質問しながら上手に描くコツを教わっていました。みんな上手に描けていました。 色もていねいにぬっていきましょう。 ![]() ![]() 16(いちろく)の会 顔合わせ
伴小学校には、1年生と6年生が活動する16(いちろく)の会があります。19日に、体育館に集まって「顔合わせの会」がありました。ペアやグループになって座り、6年生がお手本になって自己紹介。じゃんけん列車をして楽しみました。もうすぐ「1年生を迎える会」や「遠足」が待っています。1年間、よろしくね。
![]() ![]() ![]() アブラナの観察
5年生の理科では、アブラナの観察を行いました。
春にきれいにさく黄色い花です。 学年園に咲いているアブラナは、この学習のために4年の終わりから育ててきたものです。 アブラナの花をじっくりと観察し、分解して、花びらの枚数やめしべの様子などを調べました。 次は、天気と雲の関係やインゲン豆の発芽について学習していきます。 ![]() ![]() ![]() 初めての英語の学習
5年生になって初めて学習する教科の一つに「英語」があります。
そして、この日、初めて英語の学習を行いました。担任の先生とカゾラヴ先生とで学習していきます。 最初に英語でカゾラヴ先生が自己紹介をされましたが、多くの児童の目が点になっていました。 これから頑張って学習して、英語に慣れてほしいものです。 ![]() ![]() ![]() 入学式
晴れて気持ちのよい天候の中、平成28年度入学式が行われました。今年度も7クラスでのスタートです。1年生224名が、これからの学校生活を楽しく元気に送ることができますように!
![]() ![]() ![]() 就任式・始業式
新しいたくさんの先生方を迎え、進級して張り切った子どもたちの笑顔。大雨が降った初日でしたが、学校に活気が戻ってきました。明日の入学式が楽しみです。
![]() ![]() 満開の桜が待っています
学校の桜が満開になりました。昨年度育てた花々もきれいに咲き始めました。みんなの入学、進級の日を待っています。
![]() ![]() ![]() |
広島市立伴小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2 TEL:082-848-0002 |