最新更新日:2024/05/31
本日:count up82
昨日:178
総数:336117
比治山小学校のホームページへようこそ(^^)

お弁当!

4月28日(木)
 今日は徒歩遠足の予定だったので給食はなく、お弁当の日でした。「給食も美味しいけどやっぱいお弁当は美味しいね」とどの子も満面の笑みでパクパクモグモグ美味しく頂きました。次回は5月6日(金)にお弁当が要ります。どうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1

1年生を迎える会

4月28日(木)
 1時間目に「1年生を迎える会」を行いました。1年生が入学して約ひと月が経ちました。133人の1年生は「学校楽しい」「給食美味しい」と笑顔で学校生活を送っています。1年生は元気いっぱいに歌を披露しました。迎える会の後、徒歩遠足に行く予定でしたが、雨のため5月6日に延期になりました。楽しみは少し後に取っておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のメニュー 4月27日(水)

<今日のメニュー>
麦ごはん
ひじき佃煮
牛乳
豚じゃが
レバーのから揚げ
ごまあえ
<ひとくちメモ>
 でん粉…でん粉は片栗粉ともいわれています。片栗粉は「カタクリ」という植物の根から作られていました。今はカタクリが少なくなり、かわりにじゃがいものでん粉が使われるようになりました。でん粉は八宝菜、麻婆豆腐など中華料理でとろみをつけたり、揚げ物に衣をつけてカラッと揚げたりします。今日は、レバーにでん粉をつけて油で揚げてありました。
画像1 画像1

今日のメニュー 4月26日(火)

<今日のメニュー>
ごはん
牛乳
さばの塩焼き
小松菜の炒め物
高野豆腐の五目煮
<ひとくちメモ>
 今日は地場産物の日です。広島県でとれた小松菜を使っています。小松菜は、広島市内でも、たくさん作られている野菜のひとつです。江戸時代から作られている小松菜は、色の濃い野菜の仲間です。栄養価の高い野菜で、骨や歯を丈夫にするカルシウムの量が多く、成長期の子どもたちには、しっかり食べてほしい野菜です。今日は、小松菜の炒め物にしてありました。
画像1 画像1

理科の実験!

4月26日(火)
 6年生は理科で「火の燃え方と空気の流れ」について実験しました。ガラス瓶に中に火のついたろうそくを入れ、線香の煙の流れを観察しました。どのグループも協力して楽しく学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

たけのこ ぐん(2)

4月26日(火)
 世羅町から掘って来てもらった「たけのこ」をよく見て絵に描きました。皮の重なりやすじの様子をじっくり見て描きました。その後クーピーで色をつけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たけのこ ぐん(1)

4月26日(火)
 2年生は、国語の教科書の「たけのこ ぐん」の詩をよく見て丁寧に試写しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

牛乳パックリサイクル

4月25日(月)
 比治山小学校では、4月から牛乳パックのリサイクルに取り組んでいます。昨年までは小さくまとめて廃棄していましたが、今年度は一人ひとりがパックを開いてきれいに洗って乾かします。初めてのことなので少し戸惑っていますが、ちょっとずつ上手になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のメニュー 4月25日(月)

<今日のメニュー>
牛乳
もぶりごはん
みそ汁
もみじまんじゅう
<ひとくちメモ> 
 郷土食「広島県」…もぶりごはんは広島県の郷土食です。瀬戸内海でとれる魚介類と季節の野菜を甘辛く煮て、具と煮汁とごはんを混ぜたものです。「もぶる」とは広島弁で「混ぜる」という意味です。食べるときに、ごはんと具をもぶって食べました。
 また、今日は広島の名産品として有名なもみじまんじゅうも取り入れてありました。お腹いっぱいになりました。ごちそうさまでした(^^)
画像1 画像1

校外学習

4月25日(月)
 3年生は社会科と総合的な学習の時間で「学校の周りの様子」を調べよう!と町たんけんに出かけました。学校の周りを歩きながら「地図の見方」「地図への書き込みの仕方」「安全な見学の仕方」を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

視力検査

4月25日(月)
 各学年が順番に「視力検査」を行っています。目はとても大切です。「見えにくいですよ」とお知らせに記入されていた人は早目に病院を受診しましょう。
画像1 画像1

今日のメニュー 4月22日(金)

<今日のメニュー>
牛乳
親子丼
ししゃものから揚げ
おひたし
<ひとくちメモ>
 ししゃも…私たちの体は、頭や首、背骨、手足の指などみんな骨でささえられています。骨が弱いと骨折しやすくなり、歯が弱いと食べ物をしっかりかむことができません。骨と歯はどちらもカルシウムで作られています。今日のししゃもは頭からしっぽまで骨ごと食べられるので、カルシウムをたくさん取ることができます。しっかり食べてじょうぶな骨と歯を作りましょう。
画像1 画像1

プレ遠足

4月22日(金)
 ひまわり学級は28日(木)に全校で出かける徒歩遠足のプレ遠足に行きました。昨日の雨がウソのように晴れた一日になり、汗をかきかき歩きました。高学年が低学年をリードして歩き、比治山公園でも仲良く遊具を使ったり鬼ごっこをして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のメニュー 4月21日(木)

<今日のメニュー>
牛乳
セルフポテトサラダバーガー
マカロニスープ
いちご
<ひとくちメモ>
 今月のテーマは「3つの食品群について知ろう」です。食べ物は体の中での働きによって3つの仲間に分けられます。赤色の食べ物は、おもに体をつくるもとになります。黄色の食べ物は、おもにエネルギーのもとになります。緑色の食べ物は、おもに体の調子を整えるもとになります。どの仲間も体にとても大切です。給食の献立は3つの仲間の食品がそろっています。
画像1 画像1

今日のメニュー 4月20日(水)

<今日のメニュー>
麦ごはん
牛乳
生揚げの中華煮
小松菜の中華サラダ
<ひとくちメモ>
 にら…にらは、日本では昔、薬として使われていたようです。消化を助け腸の調子を整えたり、体を温めたりする働きがあるので、スタミナがつく食材として利用されています。見た目はねぎに似ていますが、葉は平らです。レバにら炒めや、ぎょうざの具や、汁物などに使われます。今日は生揚げの中華煮に入っていました。今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした(^^)
画像1 画像1

今日のメニュー 4月19日(火)

<今日のメニュー>
たけのこごはん
牛乳
さわらのかわり天ぷら
昆布豆               
ひろしまっこ汁
<ひとくちメモ>
 教科関連献立「春の献立」…2年生は国語科で「たけのこぐん」という詩を、3年生は音楽科で「春の小川」を勉強します。今日は、春においしい魚の「さわら」を使った天ぷら、「たけのこ」が入った「たけのこごはん」、ひろしまっこ汁には、春だいこんを取り入れています。また、今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。今日は地場産物の日です。広島県でとれた水菜を使ってありました。
 昆布豆はご家庭であまり食べることのないメニューなのでしょうか?1年生児童は「なんだこれ?」とこわごわ食べていましたが、「昆布と豆を一緒に食べると美味しいよ!」と一人の子がつぶやくと、「本当だ!」と多くの子が食べ始めました。何でもチャレンジですね。食べてみよう!美味しいよ!
画像1 画像1

参観・懇談

4月18日(月)
 ひまわり学級は、今年、4人の新しい友達と新しい先生を3人迎え、14人の子どもたちと5人の先生でスタートしました。早くみんなのことを知って仲良くなれるように学級活動で「みんなと仲良くなろう」という勉強をしました。
 3人の6年生が低学年の活動を温かい目で見守り、サポートしており、毎日とても楽しく勉強しています。
画像1 画像1

初めての参観・懇談!

4月18日(月)
 1年生は小学生になって初めての授業参観がありました。たくさんの保護者の方が見に来てくださり、嬉しくなりました。でも、先生のお話をしっかり聞きました。国語科のお勉強で「好きなものなぁに?」と自己紹介をしました。お友達のことをいっぱい知って仲良くなりましょう。
画像1 画像1

参観・懇談

4月18日(月)
 2年生になって初めての参観・懇談がありました。
2年生は生活科で野菜を育てます。それに関連させて「育てたい野菜」について発表し、で表にまとめたりグラフをかいたりする算数の勉強をしました。とうもろこしが人気ナンバー1でした。
画像1 画像1

今日のメニュー 4月18日(月)

<今日のメニュー>
玄米ごはん
牛乳
焼き肉
かきたま汁
味付け小魚
<ひとくちメモ>
 焼き肉…みなさんは焼き肉が好きですか。焼き肉を食べるとき,肉ばかり食べていませんか。給食では,肉と野菜を炒めています。血や肉になる赤色の食べ物の肉と,体の調子を整える働きがある緑色の食べ物の野菜をいっしょに食べると,バランスがとれていいですね。お家でも焼き肉を食べる時は野菜をしっかり食べましょう。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474