最新更新日:2024/05/31
本日:count up16
昨日:28
総数:160020
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

算数(6年生)

先日行った、「全国学力・学習状況調査」の問題の見本解答の確認をしていました。

いろいろな解き方があるので、自分にあった解決の仕方を、学んでほしいと思います。
画像1
画像2

眼科検診

画像1画像2
4月〜6月は定期健康診断でいろいろな検査や検診があります。
20日に眼科検診があり、眼科校医の久賀先生にみていただきました。

どの学年も、静かに自分の順番を待ち、上手に受けることができました。

先生に「はい、上を見て」と言われると、つい口も開いてしまい、「口は開けなくていいですよ」と言われる人が今年もいました。


1年生を迎える会

6年生に手をつながれ、うれしそうに入場した1年生。

「1年生を迎える会」です。
ゲームをしたりプレゼントをもらったり、一緒に歌を歌ったりしました。

河内小の仲間として、1年間楽しく仲良く過ごしましょう。
画像1
画像2
画像3

交流会(1、6年生)

「1年生を迎える会」のすぐ後、「はんかちおとし」と「転がしドッジ」をしました。

1年生に優しく接する6年生は、お兄さんお姉さんでした。
1年生はとてもうれしそうでした。

大休憩も一緒に遊んでいましたね。
画像1
画像2
画像3

生活科(2年生)

「春をさがそう」の学習で、外に出ていました。
庭に咲いている花をかくそうです。
暦の上では、まだ春ですが、昼間は初夏を思わせる気温になってきました。

さて、どんな春がみつかったでしょうか?
画像1
画像2
画像3

ロング昼休憩

今年も火曜日に「ロング昼休憩」があります。
そうじをなくして、外でしっかり遊びます。

今年から、遊ぶ前に全校一斉に「体力つくり」をします。

今日は「走り続けるオニごっこ」でした。6年生25人がオニになりました。
追いかけられるのは1年生から5年生までですが、すばしっこいので、初めはつかまりませんでした。

短い時間でしたが、楽しくできました。
画像1
画像2
画像3

全国学力・学習定着状況調査(6年生)

全国学力・学習定着状況調査が、午前中の時間を使って行われます。
テストが始まる前の教室です。

算数と国語、生活調査です。
落ち着いて、自分の力を精一杯だしてほしいものです。

今日の結果や学校の取組は、後日お知らせいたします。
画像1
画像2
画像3

今日の給食は・・・

行事食「入学祝い」
〜牛乳 ビーフカレーライス ひじきサラダ すりおろしりんごゼリー 〜

今日は1年生の入学をお祝いし、給食の献立の中でも特に人気のあるカレーライスと、すりおろしりんごゼリーが取り入れられています。

1年生の教室では、配膳のときから「カレーのにおい!やったー」という声が聞かれ、「カレーおいしい!」「ゼリー 冷たくっておいしい!」とうれしそうに食べていました。
画像1
画像2
画像3

体育(4年生)

走り高跳びの基本練習です。

低い高さのゴムを跳びます。何度も練習しています。なかなか、いいフォームです。
自信をもって、高さに挑戦してほしいですね。

記録会では何センチメートルとべるでしょうか。
画像1
画像2
画像3

習字(3年生)

初めての毛筆なので、準備や片付けなどを教えてもらいました。

墨を出していよいよ書き始めました。
鉛筆のようにうまくかけないようです。

しっかり練習をして、習字が好きになるといいですね。
画像1
画像2
画像3

習字(4年生)

4年生になって初めての習字です。
書くこつを細かく教えてもらっていました。

しっかり書いて、上手になるといいですね。
画像1
画像2
画像3

安心・安全なまちづくり大会

来賓の方もおいでになり、30団体と6機関で式を行いました。

今年は、児童全員で「防犯のぼり」に書いてある標語を読みました。

自分達の安全に関わっている人達が、河内地区には沢山おられることを実感したと思います。
画像1
画像2
画像3

安心安全なまちづくり大会の準備

地域の皆様が、朝早くから学校に来られて準備をされました。

沢山の幟旗やこいのぼりの準備です。
段々暑くなりましたが、イベントには絶好の天気です。

子供達のために、準備をしていただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

保健委員会の活動

昨日、28年度の委員会活動がスタートしました。

保健委員は今日からお昼の給食放送デビューです。

曜日ごとに当番を決めて、毎日給食時間に今日の献立や給食一口メモなどを放送します。担当は5年生と6年生がペアなので、6年生がやさしく放送の仕方を教えてあげていました。5年生は「緊張したー」と言いながらも、はっきり放送することができていました。

2年生の教室でも、ちゃんと放送を聞いていましたよ。
画像1
画像2

英語(5年生)

「初めて会ったときのあいさつをしよう」と言う学習です。

しっかり声を出していましたが、少し緊張した顔が見えました。
あいさつの仕方を覚えられるといいですね。
画像1
画像2
画像3

英語(6年生)

今年から英語指導に池尻先生が入られます。

第1回目の授業です。
「自分の名前や呼び名、年齢を伝えあおう」というねらいで学習をしていました。

笑顔と大きな声で、学習ができるといいですね。
画像1
画像2
画像3

今日の給食は・・・

画像1
画像2
画像3
〜小型バターパン、牛乳、中華そば、卵とほうれんそうのソテー、ヨーグルト〜

今日から1年生も給食開始です。

担任の先生から片付け方の説明を、そのあと6年生から給食放送についての説明を聞きました。

小学校の給食のお味はいかがでしたか?おいしく楽しく、給食をしっかり食べてくださいね。

給食(1年生)

初めての給食です。
先生が配膳をされるのを、静かに待っていました。


画像1
画像2
画像3

理科(5年生)

アブラナの花の様子を調べていました。
ピンセットを使って、アブラナの花の仕組みがどうなっているかを観察していました。

細かい作業ですが、集中して学習をしていました。
画像1
画像2

学校朝会1

今日の学校朝会は、全校でみんなが一緒に取り組むことを紹介しました。

まず、授業中の聞き方、話し方、反応の仕方、発表の仕方のお手本を先生方が、寸劇にして説明しました。

みんなよく話を聞いていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218