最新更新日:2025/07/04
本日:count up11
昨日:190
総数:555104
明日もまた来たいと思うクラス・学校をみんなの手で1年間かけて創り上げていきましょう

10月31日(土) すすき穂揃え

画像1 画像1
 10月31日(土)に9:00からの菜園活動に引き続き、科学部の生徒とPTAの方といっしょに「すすき穂揃え」を行いました。
 このすすきは、1年生が1月に作る瀬野の民芸品「すすきみみずく」の材料になるもので、先日地域の方々に志和の方から採って来ていただいたものです。
 この日は、そのすすきを一人分ずつにより分けて、新聞紙に包む作業でした。科学部の生徒がすすきの穂を決められた本数揃えて、PTAの方に一束ずつ新聞紙に包んでいただきました。
 すべての作業を11時過ぎに終えることができました。ありがとうございました。

10月31日(土) 菜園活動

画像1 画像1
 10月31日(土) 9:00から、科学部の生徒とPTAの担当の方に、学校菜園の雑草をとっていただきました。
 はじめは、雑草がたくさんあってとても大変そうでしたが、みんな集中して取り組んで、40分ほどできれいになりました。
 今後、この畑に玉ねぎを植え、来年夏に行われる川掃除の時のカレーの材料になります。
 休みの日に活動していただき、ありがとうございました。

10月30日(金) 花のボランティア活動

画像1 画像1
 10月30日(金)の放課後、生徒会主催で花のボランティア活動を行いました。
 事前に応募した37人のボランティアの生徒が、10のグループに分かれて、プランターにチューリップの球根を植えてくれました。今後は順番に水やりをします。

10月27日(火) 生徒朝会

画像1 画像1
 10月27日(火)に生徒朝会を行いました。
 生徒会長より、先日の文化祭についての話と、2週にわたって取り組んだ「全校着ベルキャンペーン」の表彰を行いました。着ベルキャンペーンでは、各学年の2組(2組群)と3年1組が表彰されました。
 続いて、各学年の活動報告と、2学年の修学旅行実行委員会から決意発表がありました。
 最後に、選挙管理委員会から、生徒会役員選挙の公示を行いました。

10月23日(金) 選挙管理委員会

画像1 画像1
 10月23日(金)の放課後、11月27日に行われる生徒会役員選挙に向けて、「第1回選挙管理委員会」を開催しました。
 10月27日に公示し、28日から30日までが受け付け期間です。
 生徒会長1名と生徒会副会長男女各1名、学年代議員を1・2年男女各1名ずつ、計7名を選出します。

10月23日(金) 国語研究授業

画像1 画像1
 10月23日(金)の5校時、1年3組で国語の研究授業を行いました。
 歴史的仮名遣いについて知り、「竹取物語」を正確に音読しようという「めあて」で学習しました。歴史的仮名遣いを学習した後に、ペアやグループで音読の練習をしました。
 授業後は、指導主事の先生や国語科の先生方と協議をしました。

10月21日(水) 英語研究授業

画像1 画像1
 10月21日(水)の2校時、2年3組で英語の研究授業を行いました。
 ファーストフード店でハンバーガーを注文するときの会話につて学習しました。ポテトや飲み物の本物の容器を準備して提示し、分かりやすい授業を心がけていました。
 授業後は、指導主事の先生や英語科の先生方と協議をしました。

10月17日(土) 文化祭5

画像1 画像1
 合唱コンクールの表彰と閉会式の様子です。最優秀賞は3年1組の「虹」になり、もう一度ステージで発表しました。
 

10月17日(土) 文化祭4

画像1 画像1
 展示のようすです。みみずく学級、1年国語(書写)、保健室(朝食について)、美術科、美術部の展示がありました。美術部はステージ後ろの巨大絵画も制作してくれました。

10月17日(土) 文化祭3

画像1 画像1
 ステージ発表の様子です。合唱コンクールの後、PTA合唱に続いて、科学部は瀬野川調査の様子とホタル飼育、ロボコンについての発表がありました。映像と実技を交えて発表しました。
 みみずく学級は、龍陣太鼓と広島音頭でした。素敵な衣装をまとって力強い演技でした。終盤では、先生方も登場して会場を沸かせました。
 音楽部は、吹奏楽コンクールの課題曲に続いて、親しみのある曲を演奏し、迫力ある音を会場に響かせました。

10月17日(土) 文化祭2

画像1 画像1
 2年生の合唱に続いて、1年生と3年生の合唱です。
 各学年各クラス、一生懸命発表しました。さすがに3年生は、会場全体に響き渡る、すばらしい歌声を聴かせてくれました。

10月17日(土) 文化祭1

画像1 画像1
 10月17日(土)に、第27回文化祭を開催しました。
 これまで1ヶ月にわたって練習してきた各クラスの合唱コンクールを中心に、文化部やみみずく学級の発表や展示を行いました。
 地域・保護者の方に多数御来校いただきありがとうございました。会場の都合で十分な席が御用意できず、御迷惑をおかけしました。
 写真は開会式と2学年の合唱の様子です。

10月16日(金) 文化祭前日準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月17日(土)の文化祭に向けて、前日準備をしました。各学年で手分けをして、清掃や体育館椅子並べ、展示会場作りなどをしました。
 その後、指揮者・伴奏者の打ち合わせや、ステージ発表リハーサルを行いました。

10月15日(木) 学年合唱練習

画像1 画像1
 10月15日(木)に、最後の学年合唱練習を行いました。
 1・2年生は、中庭でお互いに向かい合って歌いました。3年生は、体育館で最後の練習をしました。
 今年度から、学年合唱は、クラス合唱の前にフロアで後ろを向いて歌います。練習が十分とはいえませんが、すてきな歌声を体育館に響かせましょう。

10月14日(水) 市中研第二部門 研究授業

画像1 画像1
 10月14日(水)、広島市中学校教育研究会(市中研)の第二部門「言語・数理運用科」の研究授業が本校3年4組で行われました。
 「中学生に携帯電話は必要か?」という単元で、資料を見て、賛成・反対のグループに分かれて、ホワイトボードを使いながら、意見を発表しました。
 資料にある根拠やこれまでの体験をもとに、様々な意見が述べられました。最後には、反論も出て、授業は盛り上がりました。
 授業後は、付箋を用いて研究協議が行われました。
 

10月14日(水) 合唱練習の様子

画像1 画像1
 10月14日(水)の4校時の学活は、各クラス合唱練習でした。
 中庭や特別教室を利用して、パート練習や他クラスとの交流をしていました。
 17日(土)の本番まであと数日になりました。最後の調整をしましょう。
 本日、文化祭プログラムを配付しました。当日ご持参ください。

10月13日(火) 合唱 縦割交流会

画像1 画像1
 10月13日(火)に、合唱「縦割交流会」を行いました。
 各学年の同じクラス(縦割りクラス)が体育館に集まって合唱の交流をしました。
 1年生から順に発表し、お互いの気づきなども交流しました。
 さすが3年生は、1・2年生の前で堂々と発表し、いい手本になっていました。
 いよいよ今週末の土曜日が本番です。細かいところを修正して、当日すばらしい演奏を披露してください。

10月13日(火) 後期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月13日(火)、後期始業式を行いました。
 校長より、後期に向けて、中学校区の生活スタンダード「挨拶・時間・掃除」について、もう一度意識して取り組むよう話がありました。
 続いて、就任された指導員の方の挨拶がありました。

10月12日(月祝) 体育館照明修繕

画像1 画像1
 10月12日(月祝)に、業者の方に来ていただき、体育館の照明の修繕工事をしていただきました。
 高い櫓を二台立てて、照明を点検していただき、6つの電灯と3つの器具を交換していただきました。
 おかげで以前よりずいぶん明るくなりました。

10月9日(金) 前期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月9日(金)、前期終業式を行いました。
 校長より、前期を振り返って反省すべき点を反省し、後期に向けて新たな決意をもって臨むよう話がありました。
 続いて、離任される指導員の方のお別れの挨拶がありました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 入学受付
広島市立瀬野川東中学校
住所:広島県広島市安芸区中野七丁目29-1
TEL:082-894-1601