最新更新日:2024/06/20
本日:count up16
昨日:74
総数:321649

選挙運動中6 11-30

画像1 画像1 画像2 画像2
 女子副会長への立候補は
 一人だけです
 信任投票となります

 後輩となる1年生の教室を訪問し
 立候補者としての信条とスローガンを説明し
 質問に答えていました

安佐公民館で

画像1 画像1
画像2 画像2
 「11月26日(木)安佐公民館では
 火災の時期を前に 消防訓練を行いました。
 その際、ちょうどバス待ちで公民館にいた清和中生が
 22人も 自発的に 消防訓練に参加してくれました」

 と、安佐公民館の方々から 清和中生徒達の
 その意欲 活動中の雰囲気のよさ
 を讃えるお褒めのことばをいただきました。

 安佐北消防署安佐出張所の皆様
 安佐公民館の皆様
 地域の方々
 皆様から支えられ見守り、期待されている清和中の生徒たち

 それのことに ちゃんと答えている清和中の生徒たち

 
 


選挙運動中5

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝の校門付近で
 暮会中の校舎内で

 選挙中のスナップ写真

選挙運動4

画像1 画像1 画像2 画像2
 男子副会長に立候補した3人の
 個性と活動方針が
 先輩としての意欲が
 1年生の二クラスの後輩に
 よく伝わりました

選挙運動3

画像1 画像1 画像2 画像2
 訪問したクラスでは
 そのクラスから出た質問に
 自分のことばで
 回答していきます

選挙運動2

画像1 画像1 画像2 画像2
 男子副会長には3名が立候補しています。
 1年生の暮会の中で
 選挙演説を行いました。
 

選挙運動中1

画像1 画像1 画像2 画像2
 生徒会執行部の選挙運動が始まっています

 今朝はたいへん寒い朝となりました
 学校の周囲の山は 今冬 初冠雪

 でも、活動意欲旺盛な生徒諸君
 アピール活動中
 カメラを向けると 
 画用紙を前面に
 差し出しました

校内授業研究 1年1組 11-25

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
言語数理運用科の授業研究を行いました。
1年1組の保里先生の授業です

広島市教育委員会より指導主事の先生に
来校いただき
生徒達の落ち着いた授業風景を見ていただきました。

清和中教職員で
授業改善について
意見交流し、学びあいました



1年授業風景 11-25

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年1組 数学
 1年2組 社会

2年授業風景 11-25

画像1 画像1
画像2 画像2
2年1組 家庭科
2年2組 国語科

3年保健体育授業 11-25

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨のため 女子は保健となりました。
 男子は 体育館で バスケット
  

薬物乱用防止教室 11-24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 薬物乱用防止教室を
 3年生対象に行いました。

 清和ライオンズクラブから講師として
  大石康朗様 今橋一広様
 に来校いただきました。

 3年1組と3年2組では
 これから巣立つ社会の中で
 よりよく生きるために

 見えていない誘惑や不正の中で
 自分はもちろん家族や大切な人のこと
 生命や生活そのものを
 誠実に考えながら
 生きぬく社会人になってほしい


 覚醒剤 麻薬 シンナー 危険ドラッグ
 その他にも
 身近なところに危険はいっぱい潜んでいます・・・と。
 
 貴重な道徳の授業を
 講話していただきました。

 

第54期生徒会執行部 11-24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生徒会の引継ぎの時期となりました。
 新生徒会の選挙運動がスタートするということは
 旧生徒会の最後のあいさつ・・・・


 今日の全校朝会は 
 第54期生徒会執行部にとって 最後の大仕事
 緊張する顔
 震えないように堂々と
 1年間のお礼のあいさつ

 いじめ撲滅取り組み 劇 紙芝居
 放送取り組み
 体育祭生徒会種目

 この生徒会執行部のメンバーは
 「より 一歩進んで」
 を実行してきました。

 やりきった後の達成感を実感しています。


 今までをことばにまとめる
 それは 
 支えてくれた 仲間 みんなへの感謝
 と確信できました。
 深いあいさつと
 ほっとしている笑顔に
 あふれています。

 (3枚目の写真 全校朝会直後の反省会)

感謝  11-21

画像1 画像1
画像2 画像2
休日部活動。

練習前の落ち葉拾いに始まり、練習後の落ち葉拾いに終わる。
誰に言われるでもなく、先輩たちの姿を見て学び、受け継がれる伝統。

この子たちの姿を見て想う。

『卒業生たち、どうしてるかな? 元気にしてるかな?』

今、こうして
この子たちが伸び伸びと部活動、学校生活を送れるのは、
先輩たちが引っ張ってきてくれたおかげ。

卒業生のみんな、
ありがとう。

お・も・て・な・し 11-20

画像1 画像1
画像2 画像2
来週11月25日(水)は 広島北特別支援学校《居住地交流会》
その準備学習を 進めています。

もりやま1・2組のチームワークで、
目指すは最高のお・も・て・な・し♪

おもてなしといっても、
全ての準備をもりやま学級で
するわけではありません。

大切なのは、
北特支から来てくれる友だちが、
笑顔で《一緒に活動できる》こと。

手順を考えながら、
仲間が増えることを想像し、
笑顔が溢れます。

共に笑顔で過ごせる時間の創造。
これが、チームもりやまのおもてなし♪


写真上 今日の授業風景
写真下 昨年のポテトサラダピザ(オーブン予熱待ち)

冬の準備  11-20

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 清和中学校の冬服 防寒着
 ウィンドブレーカーのサイズ合わせ中 
 その場面に遭遇
 すぐに シャッターを押しました。

 シンプル is  the ベスト

 清和中のウィンドブレーカーは
 誰が着用しても無難で後々まで使える
 そんな色ということで 黒
 ということでしょうか・・

 派手さはないけれど 堅実な防寒着ですね

もりやまに木霊する瞬間 11-19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 定期テストが終わって
 部活の 朝練習が 戻ってきました。
 昨日までの 雨も上がって
  写真上  まばゆい朝陽を浴びて練習中
       テニス部の 「コーン」って音が木霊します。

 朝練終了の8時のチャイムが鳴りました。
  写真中 野球部終了 集合の合図に 走り出た瞬間
  写真下 野球部が  ありがとうございましたの声を出す瞬間
      その声が もりやまに 木霊している瞬間
      グランドに 生徒の声と もりやまに木霊した声の
      重奏が響いた瞬間

      シャッターチャンスばっちりの瞬間でした。
      音声が つかないのが 悔しい・・・          
      この写真に吹き出しを書き込みたい・・・

PTAコーラス練習会 11-18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  約40名の大合唱団が出来ました。
  12月5日 安佐北区民文化ホールの
  ステージに 花が咲きます

  飯室小学校PTA  and  清和中学校PTA

  今日の練習は 手話レッスンから入りました。
  「世界に一つだけの花」
  歌詞を覚えながら 手話も覚えます。
  親の本気を 子ども達に伝えなくっちゃあ

  保護者の皆さんの熱気は すごいです。
  テンポが速くても、頑張ってついていきます。
  手話を 全員でそろえる
      小さな動きも
      動かしていない手の位置も
  保護者の皆さんの意気込みが 
  この写真から 伝わりますよね。  

選挙管理委員会 11-18

画像1 画像1
画像2 画像2
 生徒会役員の改選時期となりました。
 来年度の生徒会は
 第55期生徒会執行部

 清和中55年の
 歴史と伝統をつなぐ生徒会選挙を前に
 選挙管理委員会を行いました。


 三年生には
 つなぐという大きな責任があります
 責任重大ですよね。

 立候補者も出揃いました。
 公約文の学級討議も 
 本日6時間目に行いました。
 来週から選挙活動が始まります。
 立候補者の選挙活動を
 このHP上で
 紹介していきます。

ノート提出 11-17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後期中間試験
 1・2年生は一日目
 3年生は  二日目

テストの終わった教科のノート・副教材の提出風景です。

暮会で提出し 名簿にチェックして
職員室へ提出にやってきます。
教科係りの役割です

雨の下校時、
傘を借りに来る生徒
教科係りの生徒
職員室前が混雑したひと時でした。 


閑話休題
「先生、今日は話をしながら帰っていいですか?」
「えっ?どういう意味?」

 昨日は、3年生のみ試験日でしたから3時間で下校でした。
 でも、1・2年生は 授業が5時間目までありました。
 授業している1・2年生に邪魔にならないように
 静かに帰るように指示が出ていた三年生からの発言だったのです
 今日は、全学年が試験日。一斉下校です。 
 あいにくの雨ですが、
 おしゃべりしながら帰っていく・・・大人対応の清和中3年生。 

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 入学受付 職員会
4/5 職員会
4/6 職員会 安全点検

学校紹介

学校だより

校歌

全国学力・学習状況調査報告

広島市立清和中学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室3737
TEL:082-835-0006