最新更新日:2024/06/13
本日:count up53
昨日:78
総数:392111
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

部活動の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生は、試験も終わりました。

今日は部活動の日。

放課後のグランド、体育館も久々に活気づきました。

(もちろん、校舎内でも一生懸命部活動に励んでいました。)

久しぶりの部活動でけがにはくれぐれも注意してください。

3年生面接指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は5校時に面接練習を行いました。

他学年の先生が面接官になるなど全教職員で指導しました。

廊下や待機場所(自習しながら待機)でも緊張感を持って

取り組むことができました。

残り数ヶ月、すべての先生で3年生を見守ります。

第4回定期テスト(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から3日間、1・2年生は定期テスト。

今年最後のテストです。

プリント片手に登校する生徒もいました。

(交通事故には注意してください!)

教室には担任の先生からのメッセージが・・・。

長い3日間ですが、がんばれ!



小学生からのおくりもの

画像1 画像1
落合東小の3年生が10月の出前合唱の

お礼にメッセージを書いて持ってきてくれました。

出前合唱では中学生としての迫力を見てもらうことができました。

これからも、地域の小学生達のよき「お手本」としてプライドを持ってください。

願書の書き方(進路学習)

本日の6校時に公立高校の願書を書く練習をしました。まずは鉛筆で下書きをして,ボールペンで清書書きをして,きれいに消しゴムで消します。単純な作業ですが,これがなかなか難しい・・・。住所の書き方や○の囲み方など一つ一つ慎重に書き込みます。いよいよ受験生という感じで緊張感をもってできました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月20日(金)5時間目

今日の5時間目の総合の授業では「上級学校について学ぼう!」というテーマで主に高等学校について学びました。中学校生活も半分が過ぎ、少しずつ上級学校について知りたいという意欲もでてきています。
また、1月14日に予定している出前授業についての希望調査も行いました。希望した授業を受けることができるといいですね!!
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の見守りあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は「朝の見守りあいさつ運動」に部活ごとに参加しました。

正門前や小学校前で元気よくあいさつをかわしました。

少年補導協助員の方々や地域の方々にもご協力いただき、

恒例の行事となっています。

あいさつは「みそあじ」の大切な取組の一つです。

地域に気持ちのよいあいさつの輪が広がることを願っています。

ノーチャイムディ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から2日間はノーチャイムディです。

みそあじの取組の一つとして一昨年度から年3回行っています。

自分で時計を見て行動しなければならないのですが、みんな、意識して

動いています。

上の写真は、授業開始2分前の3年生の廊下の様子です。(誰もいません)

下の写真は、授業開始1分前の3年4組の様子です。

                     (全員が着席しています。)

生徒の意識はここまで高くなってきました。

11月18日(水)

今日のデリバリーは鶏肉のごまみそがらめ、ふかしいも、卵とわけぎの炒め物、白菜のゆかり和え、柿でいした。鶏肉にはしっかりみその味が染み込んでおり、白菜のゆかり和えもあり、ご飯に合うものばかりでしたね!!
画像1 画像1

11月17日(火)

今日のデリバリーはセルフハンバーガーでした。普段はパンが残りやすいけど今日は食べることができたかなぁ!?テスト週間に体調を崩さないように気をつけましょう!!
画像1 画像1

1学年 PTC

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は学年PTCとして広島文教女子大学附属高等学校 和太鼓部を

お招きし、演奏を披露していただきました。

迫力ある演奏の後、演奏の体験もさせてもらいました。

保護者の皆さまとともに楽しいひとときを過ごすことができました。


生徒朝会 無言集合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は生徒朝会が行われました。

1枚目の写真 8時20分過ぎ  

  半分くらいの生徒がすでに集合しています。

2枚目の写真 8時25分過ぎ
 
  8割以上の生徒が集まりました。もちろん無言で待機しています。

3枚目の写真 8時28分
 
  今日は30分のチャイム前に集会がはじまりました。


レベルがグンと上がっています。

11月16日(月)

今日のデリバリーはホキの揚げ煮、れんこんとひじきのサラダ、小松菜のじゃこ炒め、レモンゼリーでした。最近は朝も寒く抵抗力も低くなりがちです。食前には手荒いうがいをしっかりし、朝食もバッチリ食べて登校しましょう!!
画像1 画像1

第29回 高陽地区青少年意見発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
15日の日曜日に高陽公民館で「高陽地区

青少年意見発表会」が行われました。

本校からは3年生の河井龍也君が「感謝」というテーマで、

同じく3年生の木下亜唯さんが「繋がりを紡ぐということ」というテーマで

発表しました。

多くの人の前での発表でやや緊張気味でしたが、

二人とも堂々とすばらしい内容の発表でした。

職業人の話を聴く会

画像1 画像1
1年生は総合的な学習の時間に「職業人の話を聴く会」

を体育館で行いました。

ゲストティーチャーとして保育士さん、消防士さん、動物園の職員さんを

お招きしました。

それぞれの仕事についての仕事の内容やなぜ、その仕事を目指した

のかについての話を聴きました。

みんなも夢を持って頑張ってください。

夢は逃げない。 

逃げるのは自分だけだ!

秋は夕暮れ。

画像1 画像1
落合中グランドから見る夕日です。

下校時間の17時頃の夕日です。

「秋は夕暮れ。夕日の差して山の端いと近うなりたるに、・・・」(枕草子)

ますます秋の深まりを感じます。

校内授業研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6校時は1年1組で研究授業を行いました。

授業者は英語科の日浦先生。

授業のめあては「〜することができる(can)を使ってインタビュー

することができる」。

英語で問答をお互いにしながらcanの使い方をマスターしました。

授業後は協議会を行い、意見を交わしあいました。


3年生 第4回定期テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は今日からテストです。

写真1 テスト前。最後の確認!

写真2 筆記用具の準備OK!

写真3 「テスト スタート」の声を待つのみ。すでに臨戦モード!

テストは13日まで続きます。

頑張れ3年生! 頑張れ受験生!

第3回学校緑化推進コンクール 優良賞受賞!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
落合中学校には正門前にたくさんの花が咲いています。

モミジの葉も真っ赤に色づいています。

この花や木々は生徒会を中心に、みんなで水をやったり、大切に育てています。

その成果が「広島県造園建設業協会」から認められ、

第3回学校緑化推進コンクールにおいて優良賞をいただきました。

キャリア教育 〜1年生 総合的な学習〜

画像1 画像1
1年生は、総合的な学習の中でキャリア教育の一つとして

自らの適性調べを行いました。

自分の性格や興味を分析し、どのような職種に向いているかを

学びました。

自らについて大きな夢を持ち続けてほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416