最新更新日:2024/06/21
本日:count up10
昨日:376
総数:562846
友に出会い 共に学び 伴に生きる

昼過ぎからの雪が…

昼過ぎから降ったりやんだりしていた雪が本格的に降ってきました。

下校する生徒も寒そうです。

明朝、道路に積もることがないように願うばかりです。
画像1 画像1

卒業式の練習(3年)

卒業式の練習、3年生は入場の練習をしていました。

入場のときの前後の間隔、はじめはよくても、だんだん広がってきます。

さらに、左右の男女が揃って進まないといけません。視線はどこに…
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業式の練習(1,2年)

1,2年生の卒業式練習が始まりました。今日は歌の練習です。

はじめに校歌を全体で歌った後は、在校生の合唱「あなたに会えて…」の練習。

ソプラノ、アルト、男子とパートごとに順番に練習した後に全体合唱です。

今日初めて1,2年で合わせた割にはなかなかきれいなハーモニーです。

あとは遠慮せずに大きな歌声を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

TVC 3

最後に水をやり、集合。

生徒会長から協力してくれたみんなにお礼の言葉があり終了。

さて、いつごろチューリップの花が咲くでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

TVC 2

もう一か所は正門の左側の植え込みです。

校訓の石碑を半円で囲むように植えました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

TVC(ともボランティアサークル)

新生徒会がボランティアを募って、「花いっぱい運動」を実施しました。

今回は、校内にチューリップの球根を植えました。

場所は2か所、まずは正門の左側です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年家庭科の授業

今日は1年生が調理実習をしています。

内容は、「茶わん蒸し」と「さけのムニエル」です。

けっこう具の多い茶わん蒸しです。

かつおと昆布で上手に出汁をとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生は大掃除

3年生は今日の6校時、卒業式を前にして、教室等の大掃除をしました。

みんなやる気満々!

みるみるうちにきれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式の練習始まる(3年)

3年生の卒業式の練習が今日から始まりました。

学年主任の話、礼の練習、卒業証書の受取の練習がありました。

1回目の練習にしては立派な動きでした。

素晴らしい卒業式を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年家庭科の授業

2年生家庭科の授業は調理実習です。今日は「もぶりごはん」を作ります。

4人グループで役割分担を決めて調理開始です。

具の野菜を切る人、具を炒める人…

このクラスはどのグループも協力していて、要領よく調理を進めていました。

さて、地元の料理「もぶりごはん」はうまくできたでしょうか…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年PTC 5

最後は、保護者の方と一緒に記念撮影です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年PTC 4

完成したプランターは第2理科室の前まで運び、これで終了です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年PTC 3

保護者の方も手伝っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年PTC 2

クラスに12のプランターが割れ当てられ、

一班2つのプランターを完成させます。

プランターに専用の土を入れ、そこにパンジーの苗を4つ植えていきます。

「4つの配色に気をつけて」という声が聞こえていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年PTC

今日の6校時、3学年のPTCとして、

パンジーの苗をプランターに植える作業を保護者の方々と一緒にしました。

PATの3学年委員会の代表の方の掛け声で始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インフルエンザにご注意ください(1クラス学級閉鎖)

 インフルエンザやインフルエンザ様の症状による欠席が増えてきました。
校医の先生と協議し、明日から1年1組を2日間学級閉鎖にします。
下記のことに注意され流行を防ぎましょう。

1 人ごみを避けたり、手洗い、うがいの励行をするなど、
 体調管理に十分気をつけてください。

2 朝起きた時に少しでも熱がある場合は病院にかかり、
 登校の判断をあおいでください。熱がある状態で登校させないでください。

3 本日「ほけんだより2月号」を配付していますので一読され、
 予防に努めてください。

画像1 画像1

安佐南さわやかあいさつ運動推進大会(21日(日))

21日(日)10時から、安佐南区民文化センターであった
「安佐南さわやかあいさつ運動推進大会」に参加しました。

地域の方々やPTA、学校関係者が集まり、講演、アトラクションを
約2時間、観させていただきました。

講演では、NHK広島「おはようひろしま」「ひるまえ直送便」で
お天気キャスターをされている 伊藤 麻衣 さんが、
『日頃のあいさつでの絆が災害時に役に立つ』などのお話を、
広島文化学園大学 音楽学科の学生さんが、打楽器だけのアンサンブルを
披露してくれました。

安佐南区にあいさつの輪が広がることを期待しながら
安佐南区民文化センターを後にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合同文化祭・門出を祝う会(伴1組・伴2組)

今日は、「合同文化祭・門出を祝う会」が安佐南区民文化センターでありました。

本校の伴1組、伴2組の生徒が参加し、午後の部に

ステージでラダー&ダンス(おどるポンポコリン)を披露しました。

ロビーでは日頃の制作した作品が展示されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食後下校のお知らせ(1年1組4組)

 インフルエンザが流行していますが、1年の1組と4組についてはインフルエンザと発熱等による欠席者が増えましたので、午後からの授業をカットし、給食後下校させることとしました。
 なお、明日は通常どおりの日課とします。下校後、試験勉強はもちろんですが、体調管理に十分気を付けていただくよう、よろしくお願いします。
 他のクラス、他の学年ではそこまで欠席者は多くないですが、手洗いやうがい等の励行により、体調管理に気を付けるようお願いします。

後期の期末試験がはじまる(1,2年)

1,2年生にとっては、今年度最後の定期テストが始まりました。

中には体調の悪い人もいるようですが、最後(19日)までがんばりましょう。

3年生は現在、私立高校入試の真っ最中。

明日からは地元の高校の入試もあり、たくさんの生徒が受験します。

体調に気を付け、今まで受験勉強に取り組んできた成果を

十分に発揮してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 入学受付
広島市立伴中学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-1
TEL:082-848-0017