最新更新日:2024/06/21
本日:count up10
昨日:376
総数:562846
友に出会い 共に学び 伴に生きる

区PTA親善母親バレーボール大会・親善父親ソフトボール大会

11月23日(祝)安佐南区PTA連合会主催の
親善母親バレーボール大会が安佐南区スポーツセンターで、
親善父親バレーボール大会が沼田運動広場で開催されました。

母親バレーの方は初戦、セットカウント1−1でしたが
得失点差で優勝したチームに惜しくも敗退。残念!

父親ソフトの方は初戦不戦勝、2回戦を勝ち、Bブロック準決勝。
0−1で惜しくも敗退。3位の賞状をいただきました。

選手の皆さん、お疲れさまでした。
練習から当日のお世話まで関わっていただいたPTA体育厚生部の皆さん、
ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2

市教委主催 英語授業力アップ研修の研究授業

広島市教育委員会主催「グローバル化に対応した中学校英語授業力アップ研修」の第6回目(最終日)、本校の山許教諭が研究授業をしました。

市内の英語の先生約40名が参加した研修会。
3年生の生徒は緊張した様子もなく、普段どおりの授業ができていました。

この研究授業になんと、尾形 教育長と野間 指導第二課長が参観されました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の家庭科

2年生の家庭科、3,4校時に調理実習です。

ハンバーグを上手にこねていました。玉ねぎを切っていると涙が出るんでしょうね。

このハンバーグを食べたあと、給食は食べられるのでしょうかね。

ちなみに給食は、麦ごはん、牛乳、麻婆豆腐、ほうれんそうサラダ、ミカン です…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小・中合同研究会 4

研究授業・研究協議のあと、次の5つのチームに分かれて話し合いをしました。

「生活指導」「授業改善」学力向上」「道徳教育」「健康教育」
画像1 画像1
画像2 画像2

小・中合同研究会 3

3年生の授業研究は3−2社会の授業です。

「広島県で市町村合併が進んだ理由を、

効率・公正の2つの視点から説明することができる」という内容を、

はやり小グループで相談しながら考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

小・中合同研究会 2

2年生の研究授業は2−2英語の授業です。

「道案内の表現方法を理解する」という内容で、

グループごとに違う場所の案内を、相談しながら英語にしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

小・中合同研究会

伴中学校区小・中連携教育研究会が本校でありました。

はじめは、伴中学校の各学年1クラスずつ研究授業をし、それを参観。
その後、その授業についての研究協議。
さらにその後、5つのチームに分かれてのチーム別協議をしました。

1年生は1−1数学の授業です。「文字式の利用」という内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

マット運動

保健体育3年生女子の授業では、

マット運動をしているのですが、音楽が流れています。

音楽に合わせて前転や後転などをしてます。

それもグループ全員がシンクロさせたり、順番に行ったり、対照的に行ったり、

グループごとに工夫しています。

先生はグループごとにビデオに撮って、それをみせながらアドバイスしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒朝会

月1回の生徒朝会です

生徒会執行部が昨日まで登校時に実施した「あいさつキャンペーン」
執行部が「元気」で「元気よく」「大きな声」であいさつできた人には
「あいさつカード」が配られたわけですが
その中でも特によかった人に生徒会長から『ナイスあいさつで賞』を授与

その後 今日は特別に校長先生が広島市教育長からのメッセージを代読

10年前の11月22日に当時小1の「木下あいり」さんが下校中に命を奪われました
今 皆さんは保護者・地域の方々・先生に見守られながら登下校してます
見守り活動を続けておられる方々に「感謝」をこめてあいさつしましょう
また「自分の命を守る」学習にしっかりと取り組み
将来の夢に向かって進んでほしい             という内容でした

画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつキャンペーン最終日

生徒会が先週木曜日から行っていた「あいさつキャンペーン」が今日で終了!

3年1組の前の廊下には、

登校時にもらった「あいさつカード」(いいあいさつをした人がもらえる)が

模造紙に貼られています。
画像1 画像1

1年の美術

美術室では、1年生が絵具で色を付けています。

みんな静かに黙々と絵筆を動かしています。
画像1 画像1

今日も雨模様

最近、周期的に雨が降ります。

いつも見えるAシティーが見えません。
画像1 画像1
画像2 画像2

沼田町ふれあい祭り 2日目 3

ふるさと祭りの最後を飾るのは、島根県浜田市から沼田公民館までの駅伝です。

今回で28回を数える駅伝。浜田市役所を8時5分にスタートして15区間、

浜田市長のメッセージをたすきに変えて15時半ゴールしました。

その駅伝の最終走者を、本校野球部の生徒が横断幕をもって伴奏しました。

また、最後までTVCのメンバーはゴミ拾いに徹していました。素晴らしい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

沼田町ふるさと祭り 2日目 2

スピーチに続いての登場は合唱です。

10:40〜 文化祭の合唱で3年生の優秀賞・最優秀賞を獲得したクラスの発表です。
      3−3 ♪ 花をさがす少女
      3−5 ♪ 十字架の島

そのほかにも、本校からはTVC(伴ボランティアサークル)の10人が
ひばさみとビニール袋をもって、ゴミ拾いをお手伝いしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

沼田町ふるさと祭り 2日目

「沼田町ふるさと祭り」2日目は、少し暖かい日差しの中での開催。

10:20〜 3年生のスピーチコンテストで優秀賞の2人がステージで発表です。
      3−4 田中要平 くん「まわりとの差」
      3−5 栄 友歌 さん「あいさつの輪」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

沼田町ふるさと祭り 1日目

14日(土)12時30分から、

「沼田町ふるさと祭り」が沼田公民館周辺で開催されました。

本校吹奏楽部は、オープニングの前に演奏予定でしたが、あいにくの天候で、

オープニングセレモニーでのファンファーレの出場でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回学校協力者会議

第2回の学校協力者会議がありました。

委員の皆さんに学校のようす、学校評価の中間報告等について説明し、

ご意見をもらいました。

今日、いただいた提言を今後に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1

全国学校体育研究大会 広島大会にかかわって

第54回全国学校体育研究大会 広島大会の全体会が
広島文化学園HBGホール(旧厚生年金会館ホール)でありました。
式典部の役員として前日のリハーサルと昨日の本番の二日間携わりました。

最近設置されたスポーツ庁から、初代長官で水泳のオリンピックメダリストの
鈴木大地 氏が来られていて、あいさつと表彰状授与をされていました。
(式典部の役員だったため、午前の開会式と表彰の写真が撮れませんでした)

今日は12の分科会が県内の幼稚園・小学校・中学校・高校・特別支援学校等で
あります。

とても、ためになる内容のシンポジウム・講演でした。

                             教頭 矢山 精一
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会あいさつキャンペーン

生徒会執行部が12日(木)から「あいさつキャンペーン」をしています。

『あいさつを活発化させる』目的で登校時に

PTAのあいさつ運動といっしょに正門に立って元気よくあいさつをしています。

「笑顔」で「元気よく」、「大きな声」であいさつができた人には

「あいさつカード」を配られています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふるさと祭りにむけて

ふるさと祭りの2日目に、3年5組と3組がステージで合唱を披露しますが、屋外での発表は未経験ということで、今日は3年5組がグランドで練習を行いました。練習の成果を本番で発揮し、素晴らしい歌声を披露してもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 入学受付
広島市立伴中学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-1
TEL:082-848-0017