最新更新日:2024/06/07
本日:count up34
昨日:37
総数:293349
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小

口田中学校区交流会〜6年生をお祝いする会〜

 2月18日(木),前山・市川学級で口田中学校区交流会が行われました。落合小学校,口田東小学校,口田小学校,総勢21名の児童でフルーツバスケットやイスとりゲームをしたり,今までの感謝の気持ちを込めて6年生に卒業のお祝いのプレゼントを渡したりしました。今年度最後の交流会でしたが,みんなで楽しく過ごすことができ,6年生にとっても思い出の一つになったのではないかと思います。卒業,進級まであと少し...みんなで楽しい思い出を作っていければと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

クラブ発表

 2月18日(木)、今日の児童朝会では、ミュージッククラブとダンスクラブが、1年間の練習の成果を発表しました。
 ミュージッククラブの発表は、「OLA!」という曲です。たくさんの見たこともない楽器の迫力ある演奏に児童の目はキラキラ☆でした。
 続いて、ダンスクラブの曲は、「R、Y、U、S、E、I」です。自分たちで考えた振付を披露してくれました。
 今、学校の掲示板にはその他の文化系クラブの様子が紹介してあります。来年度のクラブ活動を決める参考にしてほしいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 薬物乱用防止教室

 2月17日(水)、本校の学校薬剤師である新佛先生にご来校いただき、6年生対象の「薬物乱用防止教室」を開きました。
 たばこやアルコール、薬物の被害について、映像をもとに、大変わかりやすくお話をしてくださり、6年生の児童も真剣にお話を聞くことができました。
 終わった後の感想を聞くと「薬物のこわさがよくわかった。」「絶対にしてはいけないと思った。」など強く心に残ったようでした。今日の学習をずっと覚えていてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

上学年授業参観・懇談会

 2月16日(火)、上学年の授業参観と前山・市川学級、上学年の懇談会が行われました。4年生は、各学級で1/2成人式、5年生は、学級活動、社会科、理科の授業、6年生は、ラストコンサートを観ていただきました。全員が、今の自分の力を精いっぱい発揮しました。
 保護者の皆様、寒い中ご参加くださり、ありがとうございました。
いよいよ、学年末となりました。学習と生活のまとめをしっかりして、次の学年につないでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安佐北中 職場体験

 2月15日、16日の2日間、広島市立安佐北中3年の生徒1名が職場体験に来ました。朝の挨拶運動や、通学路の清掃、担当した3年生の児童との学習や休憩時間の遊びなど生き生きと活動しました。2日間で、児童もすっかりうちとけたようでした。
 職場体験で学んだことを、これからの生活にいかしてほしいと思います。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下学年授業参観・懇談

 2月12日(金)、今日は今年度最後の下学年の授業参観懇談会を行いました。1年間の成長を観てもらおうとみんながんばりました。保護者の皆様、寒い中、ご参加くださりありがとうございました。
 写真は、上から1年生、2年生、3年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

口田中学校 職場体験最終日

 2月5日(金)、口田中学校2年生の皆さんの職場体験も最終日となりました。
最終日は、6年生に「中学校生活」についてお話をしてくれました。
 テストのことや提出物のこと、一日の家庭学習についての話では、「今のうちから、家庭学習の習慣をつけておくといいです。」とのことでした。
 その他、クラブ活動や、先輩への言葉遣い、修学旅行などの話も聞くことができ、とてもいい時間になりました。6年生は、中学校生活に向けて心構えができたことでしょう。
 職場体験の最後の時間は、2年生の各クラスに戻り最後の活動をしました。お別れドッジボールをしたクラスもあったようです。
 口田中学校の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会

 2月4日(木)、今朝は、テレビ放送による学校朝会を行いました。
今日の朝会は、研究部の先生による『レッツ5・7・5』です。今年度の研究「自分の考えを豊かに表現する子どもの育成」の取組の一つとして、毎月行っている『俳句つくり』をしました。
 まず、先月、子どもたちがつくった俳句の中から、優秀作品が紹介されました。クラスの友達が選ばれ、拍手がわいていました。そして、よい俳句をつくるこつのビデオを見た後、いよいよ『俳句つくり』です。静まり返って、書きました。さて、どんな俳句ができたでしょうか?楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

口田中学校 職場体験

 2月3日(水)から3日間、口田中学校2年生の生徒7名が口田小学校で職場体験をしています。朝の挨拶運動に始まり、主に2年生の教室で活動をしています。
 今日は、校長先生からのミッションで、『鬼に変身して給食の豆を各クラスに届ける』という大役を果たしてくれました
 また、休憩時間は、子どもたちと元気に遊んで、大活躍です。あれ?隣で青鬼がドッジボールをしていますね。誰でしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習に行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会科で学習した「ものをつくる仕事」についての理解を深めました。
 工場での様子を,興味深く見学していました。食品を管理する厳しさ,大切さを学びました。
 牡蠣の養殖についても学習しました。牡蠣の他にもいろいろな海の生き物がいて,歓声があがりました。
 初めて見ることがたくさんあり,子どもたちは,きらきらと目を輝かせながら見学しました。

冬のプールで発見!

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の学習で「冬と生き物」について学習しています。冬になり寒さが増すにつれて、生き物の姿が見られなくなってしまいました。寒い冬ではほとんどの生き物が冬眠してしまいますが…冬でも生き物を見つけられる所はないかと探し、冬の学校のプールの様子を観察しました。
 プールの角など、藻がたくさん生えているところを選んで藻ごとすくい上げると…カメムシのなかまやハイイロゲンゴロウ、シオカラトンボのよう虫、ナナフシなどたくさんの生き物が見つかりました。
 冬のプールも生き物たちにとって大切な場所になっていることに気付き、子どもたちは大興奮でした。

小田用水路探検!

 総合的な学習の時間で、「口田の町に古くから残っている小田用水路」について調べています。資料などで小田用水路を調べる中で実際に見に行ってみたい!という子どもたちの声があがり、2日間に分けて小田用水路の始まりから終わりまでを歩いて調べました。実際に歩いて調べることにより、小田用水路がこんなにも長い距離で作られていることや、場所によって水の量が違うこと、たくさんのゴミが捨ててあることなど資料では分からないことを多く発見しました。今回学んだことを今後の学習に活かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

口田っこランチ

 1月29日(金)、今日の給食のメニューは、今年度2回目の「口田っこランチ」でした。口田っこランチは、口田小学校だけのオリジナルメニューです。今回は、6年生が言語数理運用科の学習で考えた「地場産物を使った広島らしいメニュー」から選ばれた「広島あった貝んだからぁ〜カレー」です。
 採用された6年1組の子どもたちは、早速おかわり!おいしくいただきました。
「広島あった貝んだからぁ〜カレー」のポイントは、夜空をイメージした「かき」、お月さまに見たてた「たまご」、流れ星に見たてた「たまねぎ」、給食室で一つひとつ型ぬきされた星型の「にんじん」です。
 「寒い冬に食べて、みなさんが、あったか〜い気持ちになりますように」という6年生と給食室の先生の思いがこもったメニューでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
月中行事予定
3/31 入学受付準備

口田っ子

非常災害時の対応について

シラバス

いじめ防止

学校経営計画

広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402