最新更新日:2024/06/10
本日:count up3
昨日:127
総数:230829
6月の主な行事    10日(月)6年租税教室  2年1組訪問給食  11日(火)避難訓練 2年2組訪問給食 SC相談日  12日(水)5年平和学習   13日(木)4年校外学習  委員会活動  14日(金)2年3組訪問給食  17日(月)TV朝会 栄養教育実習   18日(火)SC相談日  20日(木)クラブ活動  21日(金)あいさつ運動強化日  参観懇談会(低学年・たんぽぽ学級)   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)

3年生 自転車教室

画像1画像2
11月20日(金)に、自転車教室がありました。道路交通企画課交通安全係の講師の先生方に来ていただき、道路での自転車通行のきまりや、自転車に乗るときに気を付けることなどをお話してくださいました。
また、実際に自転車に乗って練習コースをまわり、安全な乗り方について学習しました。
筆記試験を終えて、「運転免許証」をもらった子ども達は、とても満足そうでした。
今日学んだことを忘れずに、安全に気を付けて自転車に乗ってほしいと思います。

バスの乗り方教室

画像1画像2
 生活科の学習で、バスの乗り方教室に行きました。お世話になったのは、広島交通の高陽営業所のみなさんです。
 乗り方教室では、バスには死角があること、車いすを乗せるバスがあること、バスの中でのマナーなどについて、クイズや体験を交えながら学ぶことができました。パスピーをバス内でかざしたときの「ピピッ」という音を嬉しそうに聞きながら、乗り降りの仕方も知りました。学ぶことの多い一日でした。

11月20日(金)子ども安全の日

画像1
画像2
画像3
20日(金)に、日々、登下校などの見守り活動にお力添えをいただいている、民生委員、児童委員の皆様にご出席いただき、「子ども安全の日の集い」を行いました。
 10年前の11月22日、当時、矢野西小1年生の木下あいりちゃんが下校中に殺されるという大変悲惨な事件が起きました。この日を忘れず、登下校の安全を願って、この日に、見守り活動をしていただいているみなさんに感謝の気持ちを表そうと、毎年行われているものです。
 見守り活動をしてくださっている多くの皆様や団体・組織の中から、輪番で、学校に来ていただいています。
 広島市教育長からのメッセージ、校長先生からのお話の後、児童代表の言葉や1年生から民生委員、児童委員の皆様にあさがおの種のプレゼントをしました。感謝の気持ちを伝えるとともに、これからも安全に気をつけて登下校していく気持ちがもてたと思います。

一斉下校を行いました。

画像1
画像2
画像3
 明日、20日、「子供安全の日の集い」が行われます。
 これは、今から10年前の11月22日、当時小学校1年生だった、木下あいりさんが、命をうばわれるという悲しい事件が起き、このようなことが二度と起きないようにとの願いから、11月22日に近い期日に、市内の全ての小学校で、毎年、行われているものです。
 その前日の今日、19日、安全な登下校を学ぶため、地区別のグループにより、担任といっしょに全校一斉に下校しました。
 登下校の道を歩きながら、安全に自宅に帰るために、どうしたらいいか?どんなことに気をつけたらいいか?同じ地区に住む他の学年の子供達といっしょに考える時間となりました。

やさしさ発見プログラム

画像1画像2画像3
総合的な学習の時間では、自分たちの町やくらしの中にある、目の不自由な方を支援するための工夫について、調べたり考えたりする学習を行っています。
11月18日(水)に、講師の先生にご来校いただき、目の不自由な方の生活や工夫、盲導犬についてのお話を聞きました。
子ども達はお話を聞き終わった後、「盲導犬がいたら、そっと見守ろうと思う」「目の不自由な方を見かけたら、自分から声をかけたい」と、目の不自由な方や盲導犬とこれからどのように関わっていくかをしっかり考えることができました。
自分の身の回りの物や施設にも目を向けて、「みんながくらしやすいやさしい町」について考えていくとともに、今回お話いただいたことをこれからの学習にしっかり生かしていきたいと思います。

影絵劇を鑑賞しました

画像1画像2画像3
 11月17日(火)、本校体育館で演劇鑑賞会を開催しました。
 今年は、劇団「かかし座」による影絵劇で、1、2校時に1〜3年生が「長靴をはいたねこ」、3、4校時に4〜6年生が「宝島」を観劇しました。
 4名の劇団員の方が、光と両手の指や体の影を使って、幻想的なイメージを親しみのある物語で作りだすステージは、児童にとって魅力的なものとなり、とても集中して見ていました。
 劇の始めには、立候補した児童が、劇団員の方の指導を受けて影絵にも挑戦しました。
 まさに、芸術の秋にふさわしく、児童の感性をゆさぶる鑑賞会となりました。

第29回高陽地区青少年意見発表大会

画像1
 11月15日(日)に、広島市高陽公民館にて、第29回高陽地区青少年意見発表大会が行われました。これは、高陽地区青少年健全育成連絡協議会と安佐北区青少年健全育成事業実行委員会の主催により、高陽地区の小・中学校13校の児童生徒から、学校生活や地域の中、あるいは家族や友人、そして自分自身について、感じたこと考えたことを意見として募集し、各校から選ばれた1〜2名が発表するというものでした。

当日は、各校より25名が参加して発表が行われました。
本校からも、6年生2名が、それぞれ『姉から学んだこと』『みんなでつくりあげたもの』と題した意見文を、自身のこれまでの体験をふり返りながら、実に堂々と、そして、説得力を持って発表し、大きな拍手をいただきました。

11月6日の給食は、「口田東ランチ」でした。

画像1
 本日、11月6日の給食は、私たちが住んでいる安佐北区や広島県内でとれた地場産物を使った「口田東ランチ」でした。
 地元の野菜とレモン・ちりめんじゃこ・ミカンなどを使ったメニューは、おたのしみカレーライス・てづくりみかんゼリー・せとうちレモンサラダでした。
 地場産物の良いところは、
 ○ 産地からの移動距離が短いから新鮮
 ○ 産地が分かるから安心
 ○ 自分の住んでいる地域のことを知ることができる。
 など、良いことばかりです。今日の給食の感想を、お子さんに聞いてみてあげてください。

11月6日(金) 学校朝会がありました。

画像1画像2
 今日の朝会では、新しく図書室に入った本の紹介がありました。担当の先生達が、1冊の本の読み聞かせをしてくださいました。
 みんな、とても熱心に聞いていました。新しい本を、みんなで楽しく読んで欲しいと思います。
 その後、11月の生活目標のお話があり、その後、10月13日から4週間の教育実習をされていた2人の先輩のお兄さんたちとのお別れの式がありました。
 2人の先輩達は、子どもたちに、先生になる夢を実現させるために、これからも頑張っていきますと、力強く話していました。
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864