最新更新日:2024/06/10
本日:count up103
昨日:63
総数:230802
6月の主な行事    10日(月)6年租税教室  2年1組訪問給食  11日(火)避難訓練 2年2組訪問給食 SC相談日  12日(水)5年平和学習   13日(木)4年校外学習  委員会活動  14日(金)2年3組訪問給食  17日(月)TV朝会 栄養教育実習   18日(火)SC相談日  20日(木)クラブ活動  21日(金)あいさつ運動強化日  参観懇談会(低学年・たんぽぽ学級)   25日(火)SC相談日   27日(木)全校4時間授業(たんぽぽ学級は5時間授業)   28日(金)参観懇談会(高学年)

子どもフェスティバル

画像1画像2画像3
 本日(10月31日)、土曜参観後、11:00〜13:30に子どもフェスティバルが、秋晴れのもと、盛大に開催されました。
 この行事は、社会福祉協議会、民生委員児童委員協議会、青少年健全育成連絡協議会、小学校PTA、放課後児童クラブ保護者会、児童館という多くの団体が主催して行われている一大イベントです。
 まず、オープニングとして、児童館で行われている「レッツ!ダンス」の行事に参加しているメンバーによるヒップホップダンスと、伝統ある「翠光太鼓」の皆さんによる演奏が行われました。どちらの団体も一生懸命な子どもたちがとても輝いていました。
 その後は、うどんやおむすび、お茶、ジュース、駄菓子などの食べ物コーナー、バルーンアートやカラーバンドのブレスレットづくり、スーパーボールすくい、昔遊び、草笛などのものづくりや遊びのコーナーで、子どもたちにとっても、保護者の皆様にとっても、とても楽しいひとときとなりました。
 これまでの準備から当日まで、お世話をしていただいた皆様、ありがとうございました。
 

土曜参観 「認知症理解学習」

画像1画像2
 本日、10月31日(土)、6年生は土曜参観の授業として、「ふかわ・くにくさ居住介護支援事業所」と、「広島市口田地域包括支援センター」から、3名の講師の方をお招きし、認知症理解のための学習を行いました。
 
 「物忘れ」と「認知症」ってどう違うのだろう。認知症ってどういう病気で、どういうメカニズムで起こるのだろう。わたしたちは、どう接したらいいのだろう。

 多くのことを、とてもわかりやすく教えていただきました。
 子どもたちの感想の中には、「認知症の方に対して、安心してもらえるような言葉かけをしたい。」そういった言葉がたくさん書かれていました。子どもたちにとって、とても有意義な時間になったと思います。講師の先生方、本当にありがとうございました。

 また、お忙しい中、参観していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
 

平成27年度「基礎・基本」定着状況調査について

 5年生を対象に、6月に実施されました標記の調査結果、及び、その分析と今後の指導改善について報告いたします。

 ○ 平成27年度「基礎・基本」定着状況調査(11月学校便り 別紙)<PDF>

社会科 校外学習

画像1画像2画像3
 10月27日に、お好みソース工場と水産振興センターに行きました。
お好みソース工場では、お好みソースができる様子を見学したり、働く人の工夫について話を聞いたりしました。
 水産振興センターでは、魚の資料館を見たり、牡蠣の養殖について話を聞いたりしました。
 今日見たこと、聞いたことを、学校の授業でもしっかり生かしていきます。

校外学習〜マツダ・江波山気象館〜

 10月21日(水)、5年生は校外学習へ行ってきました。 行き先は、社会科の学習と関連して「マツダ自動車工場」、理科の学習と関連して「江波山気象館」です。
 「マツダ自動車工場」では、展示を見ながら説明していただいたり、組み立てラインを見せていただいたりしました。
 「江波山気象館」では、空気についてサイエンスショーを見せていただいたり、気象に関する体験コーナーを回ったりすることができました。
 短い時間でしたが、子どもたちにとって実感を伴いながら見学できた一日でした。
画像1画像2画像3

リコーダー講習会

画像1画像2
 東京リコーダー協会の講師の方が、リコーダーの指導をしてくださいました。
 リコーダーの持ち方や、練習するときの環境作りなどを、詳しく丁寧に説明してくださいました。
 また、子どもたちに馴染みのある曲を美しい音色で演奏してくださり、子どもたちは集中して聞き入っていました。
 「リコーダーの演奏が上手になりたい。」「たくさん練習するぞ!」と、意欲が高まっていました。

平成27年度 全国学力・学習状況調査

 標記の結果概要を、お知らせします。

 ○ 平成27年度 全国学力・学習状況調査(PDF)

第51回広島市小学校児童陸上記録会

画像1画像2画像3
 秋晴れのとてもよい天気の中、第51回広島市小学校児童陸上記録会が行われ、口田東小学校から5年生1名、6年生2名の計3名が学年別の100m走に参加しました。
 会場は、エディオンスタジアム。世界的な陸上大会やサンフレッチェ広島も試合を行う大きく立派な会場で、3名の児童は練習の成果を出して、力強く走り切りました。
 1年に1度しかない、この記録会に参加し、とてもよい経験と思い出になったことと思います。
 

平成27年度後期始業式を行いました。

 10月13日(火)の1校時、後期の始業式を行いました。
 校長先生は、前期をふり返り、後期の目標を持って、スタートさせてほしいと話されました。そして、パラリンピックを目指す選手のこと、76連勝中の車いすテニスの選手のこと、そして、今、話題のラグビー日本代表のこれまでの4年間のことを紹介され、目標を持つということの大切さを話されました。

    ○ 校長先生のお話

2人の先輩達が来ています。

画像1
 後期のはじまった10月13日(火)から4週間の予定で教育実習が始まっています。実習に来ているのは、口田東小学校を卒業した先輩となる2人のお兄さんたちです。
 教育実習は、教員免許取得のためには、必修となる単位です。これからの4週間、様々な体験をしながら、自らの将来像を思い描き、頑張ってほしいと思います。
 子どもたちにとっても、身近な良き先輩として、この4週間、しっかり交流してほしいと思います。

「人権の花」贈呈式

 この活動は、児童が花の種子や球根を協力しながら栽培することを通して、思いやりや協力、感謝することの大切さを学ぶとともに、情操を豊かにし、人権意識を涵養することを目的に、昭和57年から広島人権擁護委員協議会が進められているもので、主に小学生を対象とした人権啓発活動として、実施されています。
 今回は、本校の3年生がその対象として、ヒヤシンスの球根栽培セットを43セット贈呈されました。
 今後、第3学年では、いただきました球根を大切に育て、この活動の目的に近付くことができるようにしたいと考えています。 
画像1画像2

平成27年度 前期終業式を行いました。

画像1
10月8日(木)前期の学習を全て終えるこの日、1時間目に体育館で、前期終業式を行いました。
 校長先生のお話では、はじめに、学校の中で、みんなが楽しく笑顔で生活するためには、ルールを守ることが大切だという話をされ、これまでの行事などをふり返りながら、いろいろな学習や行事を通じて、多くの経験をして成長してきていると、話され、「あゆみ」を見ながら、前期をふり返り、新しい目標を持って、13日に登校してくださいと話されました。
 そして、その後、宇宙ステーションやコウノトリ5号のお話を、いろいろな写真を紹介しながらされました。ものすごい技術と努力、そして、集中力により、すばらしいミッションを成功させたと話されました。


  ○ 前期終業式 校長先生のお話


社会科見学 〜スーパーマーケットたんけん〜

画像1画像2画像3
 学区内のマックスバリュに、社会科見学に行ってきました。

 お店の方が、バックルームや店内を案内してくださいました。野菜や肉を切って必要な量に分ける部屋や、トラックから運ばれてきた段ボールを受け入れる場所など、普段は見ることのできない所を見学させていただき、子どもたちは目を輝かせていました。

 店内を見学した際には、品物がよく見えるようにするための工夫や、働いている人の様子を見て、一生懸命メモをとっていました。お客様に、買い物に来られる頻度や理由などをインタビューして、たくさんのお客様が来店する秘密をさぐりました。

 店内の見学後は、店長さんのお話を聞き、たくさんの学びを得ました。今日の学びをしっかり生かして、学校での学習に生かしていきたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864