最新更新日:2024/06/21
本日:count up107
昨日:107
総数:268485
落合東小学校のホームページにようこそ     

学年集会(お誕生日会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月から7月までのお誕生日の人をお祝いしました。誕生日の人は、みんなの前で、元気よく名前を発表しました。そのあと、ゲームをして、楽しく過ごしました。 

折りづるをおりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生に教えてもらいながら、折りづるを折りました。この折りづるは、8月6日に運営委員会の人たちが、平和公園に献鶴に行ってくれます。

公園のごみ調査(クリーン活動)〜総合的な学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月15日(水)、中山公園でごみの調査をしました。社会科で学習した分別の学習をいかし、実際にどんなごみがどんな場所に落ちているか調べる活動をしました。34度という暑さの中、子どもたちは、汗をかきながら集中してごみを拾いました。しかし、意外にごみはあまり落ちていませんでした。ごみの少なさに驚いた児童は、きっとごみを拾う人やごみを捨てない人が多い地域であることに気付き、学区の人々の素晴らしさを再発見しました。

7月16日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
小型黒糖パン 牛乳 沖縄そば ゴーやチャンプルー

(ひとくちメモ)
ゴーヤチャンプルーといえば,沖縄県の代表的な料理です。「ゴーヤ」とは「にがうり」のことで,その名前のとおり,独特の苦味があります。また「チャンプルー」とは,沖縄の方言で「まぜこぜにする」という意味で,いろいろな野菜などを炒めあわせた料理のことです。今日は,ゴーヤと豚肉,卵,キャベツ,豆腐を炒めています。

7月14日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん 牛乳 肉じゃが 小松菜のからしあえ 冷凍みかん

(ひとくちメモ)
今日は地場産物の日です。広島県でとれたじゃがいもを使っています。東広島市安芸津町は「まる赤じゃがいも」といわれるじゃがいもの産地です。中の色が濃く丸っぽい形をした,おいしいじゃがいもです。じゃがいもの花は町の花にもなっており,春と秋には,一面じゃがいもの花畑になるそうです。安芸津町は,あたたかな気候に恵まれているので,収穫は春と秋の2回です。

7月13日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
キャロットピラフ 牛乳 レバーのケチャップソースかけ コーンポテト
オニオンスープ

(ひとくちメモ)
レバーは,鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると,貧血などの病気にかかりやすくなり,体が疲れやすくなったり,顔色が悪くなったりします。みなさんのように,体が成長している時は,血液も増えるので,鉄を多く含む食べ物をたくさん食べるようにしましょう。今日は,揚げたレバーにケチャップソースをかけています。

校外学習 ファミリープール

夏だ!プールだ!楽しむぞ!
校外学習でファミリープールに行きました。
バスの乗り方も上手になりました。
お昼の食券もみんな自分で買うことができました。
お日様の下、水遊びを満喫しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月10日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
牛乳 たこめし 豆腐汁 すいか

(ひとくちメモ)
郷土食「広島県」  広島県は瀬戸内海に面し,海の幸が豊富です。瀬戸内海では,4月から8月にかけて,たこ漁がさかんで,たこめしは,釣り舟の上で,「たこの炊き込みごはん」として,親しまれてきました。給食では,たこと油揚げ,にんじん,ごぼうを甘辛く味付けしたものを,しょうゆごはんの上にのせて,混ぜて食べます。

PTC

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生のPTCが行われました。
今年は、ハンガーとストッキングを使ってエコなバドミントンを作りました。
自分たちで作ったラケットとシャトルで、バドミントンを楽しむことができました。
役員の皆様、暑い中、来ていただいた保護者の皆様ありがとうございました。

落合中学校の体験授業・部活体験会

落合中学校で体験授業と部活体験をしました。優しい先輩方に教えてもらいながら、落合中学校のことを知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
バターパン 牛乳 チキンビーンズ 卵と野菜のソテー

(ひとくちメモ)
チキンビーンズ  チキンビーンズのチキンとは鶏肉,ビーンズとは豆のことです。鶏肉を油で炒め,たまねぎ,にんじん,じゃがいもを加え大豆を入れて煮込みます。やわらかくなったら,トマトケチャップやウスターソースなどで味付けし,さらにコトコト煮込んでいます。トマトケチャップの酸味が,食欲を増しますね。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた「キャベツ」を卵と野菜のソテーに使っています。

7月8日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん 牛乳 さわらの照り焼き 昆布あえ 含め煮

(ひとくちメモ)
今日のごはんは麦ごはんです。麦ごはんの麦は,パンやめんになる小麦ではなく,大麦です。大麦は米に不足しているビタミンB1や食物せんいをたくさん含んでいます。給食では食べやすいように,半分に切って小さくしてあります。大麦は,1万年も前から作られている世界で最も古い食べ物のひとつです。よくかんで食べましょう。

7月7日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
減量ごはん 牛乳 冷やしそうめん ししゃものから揚げ ミニトマト

(ひとくちメモ)
今日は,7月7日の七夕にちなんで,そうめんを取り入れています。細いそうめんを夏の夜空にきらめく天の川に見立ててあります。そうめんのほかにちくわ,たまねぎ,にんじん,しいたけ,ねぎなどの材料が入っていて,色とりどりに輝く星のようですね。冷たくしてあるので,とても食べやすいです。

7月6日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
麦ごはん 牛乳 麻婆豆腐 大根の中華サラダ

(ひとくちメモ)
麻婆豆腐は,パンダのふるさと,中国四川省の料理です。昔,中国で麻と呼ばれているおばあさんがいました。ある日,旅人に豆腐とひき肉をまぜた料理をごちそうしました。旅人はその味に感心して,「麻おばあちゃんの豆腐」という意味で「麻婆豆腐」という名前をつけました。ピリッと唐辛子のきいた麻婆豆腐はおいしいですね。

7月3日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
牛乳 夏野菜カレーライス フレンチサラダ

(ひとくちメモ)
教科関連献立「夏の献立」 今日はかぼちゃ,なす,トマトなどの夏野菜が入った夏野菜カレーライスです。2年生のみなさんは,生活科「ぐんぐんのびろ」で野菜を育てています。大事に育てた野菜はとてもおいしいですね。給食の野菜も,農家の人たちに大事に育てられたものです。








歯磨き指導

養護教諭の大山先生に歯の磨き方の指導をしていただきました。
はあくんと一緒に、前歯、奥歯の磨き方を練習しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

水泳の記録をはかりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
早くも5回目の水泳が終わり、記録をはかりました。
その後、お楽しみでみんなで手をつなぎビッグウェーブをつくりました。
とても大きな波ができ、子どもたちはびっくりしていました。
安全に気を付け、楽しい時間を過ごすことができました。



7月2日の給食

画像1 画像1
(こんだて)
パン いちごジャム 牛乳 さけのから揚げ クリームスープ

(ひとくちメモ)
姉妹友好都市献立  広島市とモントリオール市は姉妹都市の約束をして16年になります。モントリオール市は,カナダ東部のケベック州にあります。新鮮なシーフード料理がよく食べられており,さけも有名です。さけは,「サーモンピンク」という言葉があるように,身は薄い紅色をしています。今日は,さけのから揚げをとりいれています。       

生き物ランド

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生が「生き物ランド」に、招待してくれました。一緒にまわる幼稚園の人と仲良くなるために、自己紹介をした後、仲良く生き物を見てまわりました。2年生は、やさしく教えてくれました。

水泳が始りました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ビートバンに、プールで守らなければならない3つのこと、「走らない」「静かに入る」「シャワーをしっかりあびる」を教えてもらいました。「安全に水」もプールに入れてもらいました。水と仲良く、そして楽しく過ごします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 入学受付 落保入園式
4/6 学年始休業終了

学校だより

校長室だより

学校いじめ防止等のための基本方針

危機管理

広島市立落合東小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目13-1
TEL:082-842-2737