最新更新日:2024/06/26
本日:count up7
昨日:67
総数:104312
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。
TOP

5月25日(月) 歯磨き週間

歯磨き週間がスタートしました。養護教諭の藤井先生による、歯みがきの大切さを学ぶ授業もスタートです。28日(木)には、歯科検診も予定しています。みんなで、歯の大切さを意識していきたいものです。
画像1
画像2

5月24日(日) 笑顔!笑顔!!

運動会で盛り上がるのは、やはり自治会対抗リレーです。
その後は閉会式。今年は1位竹の子、2位交亀、3位新和でした。とはいえ副会長さんのあいさつにもあったとおり、みなさんの親睦が図れたすてきな運動会でした。子どもたちも笑顔!笑顔!!いっぱいです。

画像1
画像2

5月24日(日) 全力疾走

運動会の前半では、子どもたちの徒競走が行われました。さすがに6年生はとてもいい走りをしています。
また、ムカデ競争では、地域のみなさんに混じりながらの奮闘ぶりは見事です。
100パーセントの力を出し切って、がんばれー亀っ子!
画像1
画像2

5月24日(日) 亀崎自治連合会大運動会

さわやかな青空のもと、第36回亀崎自治連合会大運動会が、本校グランドで開催されました。開会式では、入場行進、開会宣言とともに子ども代表による選手宣誓が行われました。
また、亀崎中学校吹奏楽部によるマーチングも披露され、地域の大きなイベントである大運動会がスタートしました。
画像1
画像2
画像3

5月22日(金) 6年古代体験

6年生が社会科の授業で、広島市文化財団の「古代体験」にチャレンジしました。
体験コースは、貫頭衣試着体験・石器体験・弓矢体験・火おこし体験の4つです。みんな古代人になりきって、楽しみながらの歴史学習となりました。
画像1
画像2

5月21日(木) 全体授業研究会

本日5時間目には、広島市教育委員会から藤井主任紙指導主事と黒田指導主事をお招きして、全体授業研究会を行いました。提案授業は、2年生の栗栖先生による算数科「長さをはかろう」です。子どもたちはそれぞれに工夫しながら、教科書のお魚の長さを測っていました。
指導・助言をいただいた指導主事の先生方からも、一生懸命に授業に取り組んでいる子どもたちの姿に、お褒めの言葉をいただきました。
画像1
画像2

5月20日(水) 1年交通教室

今日は、広島北警察署のお巡りさんと地域の交通安全協会亀崎支部のみなさんによる、交通安全教室が開かれました。
1年生の子どもたちは、信号を見て横断歩道を渡る練習に取り組みました。
毎日のように、子どもが巻き込まれる事故が起きています。まずは、自分の身を自分で守るために、安全確認の仕方を身に付けてほしい!子どもたちを見守るみんなの願いです。
画像1
画像2

5月19日(火) 教室の窓から

今日は、給食時間に1年生教室におじゃましました。さあこれから給食の準備です。6年生のお兄さん・お姉さんに手伝ってもらいながらも、1年生の当番さんが張り切って準備をしています。6年生のみなさん、いつもありがとうございます。
みんなそろって、「いただきま〜す。」。今日の献立は、ホキの南部揚げげ・切り干し大根の炒め煮・ひろしまっ子汁です。1年生さんは、「おいしいね。」「おかわりしたいな。」といいながら、みんなで楽しそうに食事を進めていました。
画像1
画像2

5月15日(金) 教室の窓から

低学年の授業をのぞいてみましょう。1年生は音読練習をしていますね。2年生は新しい漢字の学習中です。3年生は算数で、時間の勉強に取り組んでいるところです。
どのクラスでも教室に入ったとたん、「おはようございます!」の元気なあいさつが響き渡るので、とてもすがすがしい気分になります。

画像1
画像2
画像3

5月14日(木) 5年調理実習

5年生は家庭科の調理実習中です。今回は、「青菜をゆでて変化を調べよう」ということで、ほうれん草をゆでてみました。ほうれん草の根もと・くき・葉を時間毎にゆで分けて、堅さや味わいを確かめています。
お醤油に少しひたしていただきました。ほうれん草の味がしっかりとしていて、堅さもばっちりでした。おいしかったよ!
画像1
画像2

5月14日(木) あいさつ強化週間

おはようございます!今週は学校のあいさつ強化週間とPTAのあいさつ運動が繰り広げられています。週も半ばになると、学校中にあいさつの言葉があふれてきました。校門では計画委員さんと亀崎中学校生徒会のみなさんと、登校中もサポーターのみなさんと、子どもたちがあいさつを交わしています。町じゅうが、あいさついっぱいになるといいな!
画像1

5月12日(火) くるくるクランク

6年生の図工の授業です。今回チャレンジしているのは「くるくるクランク」です。クランクの仕組みを使い、おもしろい動きをするおもちゃを工夫して作ります。指導していただくのは、亀崎中学校の中島純子先生です。みんなどんなおもちゃに仕上がるのか、楽しみですね。
画像1

5月12日(月) ちびっこすいどう教室

今朝は台風の影響もあり、朝から雨です。予定していた避難訓練も明日に延期します。(集団下校指導は予定通り行います。)
4年生は、広島市水道局の方を講師にお招きして「ちびっこすいどう教室」を行いました。森の働きや水をきれいにする仕組み、食器汚れの水質実験などを行いました。先日校外学習で行った浄水場の仕組みについて、実験を通して学ぶことができました。
画像1

5月8日(金) 百葉箱はここだ!

4年生の理科「天気による気温の変化」の学習が、いよいよ始まりました。今回授業で使う百葉箱は、なんと新品!4年生のみんなで、どこに置くのがもっともいいのか考えた結論が、ここです。まずはみんなでハイポーズ!学校のみんなの役に立つように、しっかりと気温の変化を調べて紹介してくださいね。
画像1

5月7日(木) 内科検診

今日は内科検診を行いました。1年生にとっては、自分たちだけでお医者さんを待っての検診となります。廊下で静かに待ちながら、いらしたお医者さんに元気にご挨拶。もう立派な小学生です。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370