最新更新日:2024/06/20
本日:count up10
昨日:16
総数:115099
井原小学校のホームページへようこそ

うっすら雪が・・・ 1月14日(木)

画像1
画像2
画像3
今日は冷え込んだ朝になり、運動場もうっすらですが、一面が白くなっていました。子どもたちは登校して来るなり、「わあ〜!」の喜びの声をあげていました。早速2名の子が運動場に出て遊び始め、その数も段々と増えていきました。休憩が終わった後よく見てみると、きれいに一列の足跡が残っていました。寒さはきびしいですが、楽しい光景です。

白木中学校出前授業(6年生)

画像1
画像2
 昨日6年生は,租税教室で税金についての学習をしたところですが,今日は白木中学校の先生に来ていただき,国語科の授業を受けました。
 常用漢字は2136文字あるけれど,8割の漢字は組み合わせでできているので,基本的な字の形を覚えておくことで,たくさんの漢字を書くことができるようになるということを教えていただきました。
 その後,「氵」(さんずい)のつく漢字を書く活動に,個人→グループ→クラス全員で取り組み,全員で50個近い漢字を黒板に書くことができました。
 最後に,白木中学校の合言葉「JASMIN]についてのお話を聞きました。
 3ヶ月後に迫った進学に向けて,中学校の先生の授業を体験でき,6年生の児童にとって実りある時間となりました。

冬場の体力づくり(5・6年生) 1月13日(水)

画像1
画像2
画像3
2校時、運動場で体育をしました。今日はまた一段と寒く、時折小さな雪の粒も見られる中、ペースランニングや短なわとびをしました。少々きついところはあると思いますが、それぞれにめあてをもち、意欲的に取り組んでいってほしいと思います。

税金って何だろう? (6年生)

画像1
画像2
画像3
5校時、講師に高田白木法人会4名の方に来ていただき、租税教室を行いました。6年生は社会科で政治の働きと税金の使われ方の関係について学習します。今日はクイズ形式の問いやDVD視聴など楽しく分かりやすく租税の役割について教えていただきました。終わりには、1億円のかたまり(見本)のボリュームにびっくりした子もいました。今日の学習を通して、租税が大切な役割を果たしていることを考えることができたと思います。

大プール工事中

画像1
画像2
現在の大プールの様子です。保護者の皆様にはお知らせの通り、1月5日から大プールの底上げの工事を行っており、今はコンクリート打ちのための鉄筋が組まれています。コンクリート打ちは14日(木)を予定しています。

今週もスタート! 1月12日(火)

画像1
画像2
画像3
三連休が終わり、今週も始まりました。子どもたちは、朝休憩運動場で元気よく遊んでいます。朝の会では、地域で行われたとんど祭りの話をしたり、リコーダーの演奏をしたりしていました。さあ、今日も一日元気でがんばりましょう。

明日から三連休です

画像1
画像2
画像3
放課後・帰りの集まりの様子です。今週は冬休み明けのため、二日間の授業日でした。そんな中でも子どもたちはよくがんばり、すっかりいつものペースに戻ったように思いました。明日からの三連休中には、とんど祭りを行う地区も多いようです。積極的に参加して地域とのつながりを深めてほしいと思います。来週12日(火)、子どもたちが元気に登校してくるのを楽しみにしています。

お米を食べる会!(全学年)

画像1
画像2
画像3
6校時、家庭科室でお米を食べる会を行いました。脱穀から日にちはたちましたが、子どもたちは自分たちが収穫したお米が食べられるとあって、炊きあがるまで興味津々で、耐熱ガラス鍋をまじまじと見ていました。そして、炊きあがると歓声が!最後は、おにぎりにしてみんなでおいしく食べました。心もおなかも満足のお米を食べる会でした。

せりなずな、ごぎょう…  1月8日(金)

画像1
画像2
新年の給食室前の様子です。昨日から給食が始まっていますが、子どもたちは「春の七草」を見て、季節感を味わっています。この「春の七草」の覚え方はいろいろあるようですが、「せりなずな、ごぎょうはこべらほとけのざ、すずなすずしろ、これぞ春の七草」というように韻(いん)を踏んで覚えると覚えやすいですね。結構たくさんの子どもたちが覚えています。

新春書き初め会(3〜6年生)

画像1
画像2
画像3
3・4校時、3〜6年生が体育館で書き初め会を行っていました。子どもたちは学年ごとの文字「正月」「美しい空」「新春の光」「伝統を守る」を真剣に書いていました。書き初めならではの新鮮な緊張感が味わえた書き初め会でした。

新年のカレンダー(なのはな学級)

画像1
画像2
なのはな学級では、2か月に1度、オリジナルカレンダーを製作し各教室・特別教室に配ってくれています。1・2月のデザインは年賀と節分です。みんなこのカレンダーを楽しみにしており、校長室でもなくてはならないものになっています。

始業の集い 1月7日(木)

画像1
画像2
始業の集いは、子どもたちとの「おはようございます。」「「新年明けましておめでとうございます。」の元気なあいさつから始まりました。休み明けの初日ですが、子どもたちの態度は大変立派で、新年への意気込みを感じました。今日の集いでは、一月から三月までの期間を次の学年につながる大切な三ヶ月間にしていこうと話しました。また、昨年子どもたちと約束していた『新年の目標』について数名の子どもたちに発表してもらいました。「お手伝いをがんばる。」「字をていねいに書く。」「中学校へ行く準備をしっかりする。」との力強い声からは、子どもたちのやる気を感じました。また、目標達成の秘訣として「まずは、一歩から。」「それを続けていくこと。」の大切さを伝えました。子どもたち一人一人の目標が達成できるよう、しっかり応援していきたいと思います

明けましておめでとうございます

画像1
新年、明けましておめでとうございます。あたたかな年の始まりです。旧年中は、多大なるご支援・ご協力を賜り、ありがとうございました。平成28年を迎え、教職員一同、気持ちを新たにし、何より子どもたちのために、本校教育を推進してまいります。保護者の皆様、地域の皆様のご理解・ご協力を、何卒よろしくお願い申しあげます。

本年もありがとうございました!

画像1
本年も保護者の皆様、地域の皆様にご支援・ご協力いただき、誠にありがとうございました。
本校HPも現時点で、4月より累計12.880件のアクセス数がありました。今年の閲覧回数最高は5月の修学旅行の時で、二日間にわたり121件、129件ものアクセスがあり、あらためてたくさん見ていただいていることを実感いたしました。保護者・地域の皆様方からも、「学校の様子がよく分かる。」「親子の対話の話題になる。」等々、HPを楽しみにしていただいているお声も伝わってき、大変うれしく思います。
来年も本校の特色ある教育の様子や子どもたちのがんばる姿をお伝えしようと思います。よろしくお願いいたします。
なお、本日より来年1月6日(水)まで、HPの更新はお休みいたします

12月25日(金)校庭の風景(午後1時頃)

画像1
 冬休みに入って2日目となりました。
 いつもなら校庭で遊ぶ子どもたちの元気の良い声が聞こえてくる昼休憩の時間です。お休みで子どもたちの遊ぶ姿がない校庭は,やはり寂しい風景です。
 

複式学級での学びとは…

画像1
画像2
画像3
保護者の皆様には本日の教育相談に多数ご参加いただき、誠にありがとうございました。本日のお話をお子様の今後の指導の参考にさせていただきたいと思います。
さて、写真は11月に行った校内全体研修での5・6年生の子どもたちの算数科の学習の様子です。今年度井原小学校は、3・4年、5・6年が複式学級になり、二つの学年が同じ教室で学んでいます。保護者の皆様には、4月から参観日で授業の様子を見ていただいておりますが、日ごとに子どもたちがたくましくなってきている様子も感じていただいていることと思います。「子どもたちの主体的な学びを育てる複式学級」の指導をこれからもしっかり行ってまいります。来年も保護者の皆様のご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

よいお年を!

画像1
画像2
終業の集いも終わり、子どもたちが下校していきます。教職員も正門付近で、「よいお年を!」と声をかけ、子どもたちを見送りました。ご家庭におかれましても今年一年間の子どもたちのがんばりをしっかり伝えていただき、やる気に満ちた新しい年が迎えられるようご協力をお願いいたします。あさって24日(木)は、教育相談日です。よろしくお願いいたします。

終業の集い

画像1
画像2
画像3
6校時終了後に終業の集いを行いました。子どもたちには今年の井原っ子みんなのがんばりを伝え,新しい年もよい目標を立ててがんばっていこうと話しました。子どもたちも4月からの行事や出来事などを振り返りながら,みな真剣に話を聞いていました。引き続いて、防犯教室,非行防止教室、通学班集会も行いました。

大掃除

画像1
画像2
今年の掃除最終日,子どもたちは「今年の汚れを落として,美しく清潔にして新しい年を迎えたい。」という思いで一生懸命に掃除をしていたように感じました。学校中がすみずみまできれいになり,新しい年を迎えられます!

気持ちのよいお天気になってきました!

画像1
画像2
画像3
霧の濃かった朝ですが,お昼を前にとても気持ちのよいお天気になってきました。低学年の子どもたちもそのお天気のもと,砂場で遊んだり,たこあげをしたりと,運動場で楽しそうに活動していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

ほけんだより

非常変災時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

広島市立井原小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字井原825
TEL:082-828-0008