最新更新日:2024/06/16
本日:count up13
昨日:17
総数:114939
井原小学校のホームページへようこそ

長縄8の字跳びにチャレンジ! (1・2年生)

画像1
画像2
画像3
3校時、1・2年生が体育館で体育をしていました。1〜3月の体育は、どの学年もなわとびにしっかり取り組んでいます。1・2年生の子どもたちは、みんなで声をそろえたり、前の人との間隔を詰めて並びすぐ縄に入ったりして、声をかけ合いながらがんばって跳んでいました。引っかかってもドンマイ。これからもがんばって跳んでいきましょう!

一日一日を大切に! 2月5日(金)

画像1
画像2
二月第一週も今日が最終日です。今朝も子どもたちは、元気に朝休憩を過ごしていました。二月は「逃げる」という言葉があるように、短く感じる一月でもありますが、子どもたちには一日一日を大切にし、しっかり学年のまとめに向けて、がんばっていってほしいと思います。

委員会活動の様子(その2)

画像1
画像2
画像3
(運営委員会 写真上・中)
4・5年生と6年生の2グループに分かれて,「6年生を送る会」の準備を進めていました。

(図書委員会 写真下)
来週の児童朝会での委員会発表に向けて,話し合いと準備をしていました。

委員会活動の様子(その1)

画像1
画像2
画像3
午後は委員会活動の時間でした。4・5・6年生が委員会に分かれて,それぞれの活動を行っていました。

(生活委員会 写真上)
安全な廊下歩行・階段歩行のために,委員会でどのように呼びかけていくかを話し合っていました。

(健康委員会 写真中・下)
4・5年生と6年生の2グループに分かれて,お別れ会食(会食会)の計画を立てていました。

立春 2月4日(木)

画像1
画像2
画像3
 今日は,立春です。暦の上では今日から春ですが,気温の低い,霧の朝となりました。神ノ倉山の頂も,白くかすんで見えています。
 そんな立春の日の朝ですが,井原っ子たちは,元気よくグラウンドで遊んでいました。遊具遊び,鬼遊び,一輪車,ボール遊びなどをして,よく体を動かしています。
 霧がはれた後は,良い天気になりそうです。今日も一日,元気でがんばりましょう。

薬物乱用防止教室(5・6年生)

画像1
画像2
 5時間目は,学校薬剤師の先生を講師にお招きして,「薬物乱用防止教室」を行いました。事前に5・6年生の児童からの質問を先生にお伝えしておき,その質問に答えていただきながら授業が進みました。
 「お酒やたばこのこと」,「化粧品・医薬部外品・医薬品の違い」,「シンナーや覚醒剤・大麻・危険ドラッグ等のこと」について分かりやすく話をしていただき,薬物乱用による心身への影響について詳しく説明していただきました。
 薬物乱用の入り口となる,未成年からの「飲酒」・「喫煙」をしないという決意を感想に書いている子がたくさんいました。今日の学習が,これからの健康な生活づくりに役立っていくことを願っています。

節分 給食室前の掲示 2月3日(水)

画像1
画像2
画像3
 今日は節分です。
 給食室前の掲示物や展示物も節分に関係したものになっています。「節分の由来」,「いろいろな豆(大豆の他,うずら豆・とら豆等10種類)の実物展示」,「大豆についての豆知識」等です。
 今日の給食は,節分にちなんだ行事食献立になっています。何気なく過ぎて行く毎日ですが,節目のときにふと立ち止まって,季節を感じることも大切ですね。
 

学校朝会(3・4年生発表) 2月2日(火)

画像1
画像2
画像3
 今日の学校朝会では,3・4年生が算数で学習した内容について発表しました。
 まず,3年生が「かけ算」と「わり算」について,「言葉の式」を使って分かりやすく説明をしました。
 続いて,4年生は2つのグループに分かれて,「小数のかけ算」の方法を,ポイントの書かれた用紙を示しながら,詳しく説明しました。
 どちらの学年も,説明のための用紙や小道具を準備し,しっかり練習を行っての発表でした。上の学年の児童にとっては復習になり,下の学年の児童にとっては3・4年生で学習することを知る良い機会になりました。
 
 

行政相談出前教室(5・6年生)

画像1
画像2
画像3
5校時、総務省中国四国管区行政評価局職員の方、地域にお住まいの行政相談委員の方を講師にお招きして、行政相談出前教室を行いました。まず、評価局の方から三権分立、一日の暮らしと行政との関わり、行政相談制度の説明があり、次いで行政相談委員さんからみんなの声からガードレールや横断歩道の設置になった実際の例を紹介を通して、困りごとと行政の関わりについての説明がありました。後半は、「白木の町にスポーツセンターを!」と子どもたちが考えたプレゼンテーションを行いました。講師の方からは、「まちづくりに対する子どもたちの一生懸命な思いが伝わる大変立派な発表だった。」とほめていただきました。今日の出前教室は、行政と自分たちの生活が深いつながりがあること、みんなの声が暮らしをよくすること等について、考えが深まった学習になったと思います。

キックベースボール(3・4年生)

画像1
画像2
画像3
2校時、3・4年生が体育館での体育でキックベースボールをしていました。キックするなり上ぐつも一緒に飛んだり、ハッスルプレーも出たり、みんなで声をかけ合いながら、楽しくプレーしていました。

如月(きさらぎ) 2月1日(月)

画像1
画像2
画像3
今日から2月です。今年の2月は4年に1度の閏年(うるうどし)で、いつも通りであれば28日までですが、1日増えて29日となります。子どもたちには、手洗い・うがいの励行、規則正しい生活習慣等この時期ならではの健康管理を十分にして、元気で過ごしてほしいと思います。

学校給食週間2

画像1
画像2
今日は、学校給食週間の取組の一つ、クラス対抗クイズの表彰日です。クイズの問題は、4月からの食育クイズで出された問題から出題しています。給食時間中に、優勝クラスと準優勝クラスに表彰状を渡しに行きました。優勝も準優勝も大きな学年でした。さすがですね!

三校交流会(なのはな学級)

画像1
画像2
画像3
今日の2〜4校時に、本校で三校交流会を行いました。12月に一緒に校外学習に行って以来のみんなでの再開です。節分も間近なので、教室は鬼づくりを中心に準備を進めました。新聞紙豆まきやもぐもぐタイム、なかよしタイム等、プログラムもたくさんあり、みんなとても楽しそうでした。

睦月(1月)から如月(2月)へ 1月29日(金)

画像1
画像2
画像3
今週は、雪で始まり雨で終わる1週間になりました。また、今日が1月最後の登校日で、来週の月曜日からは2月になります。お正月明けからのあっという間の一月でした。子どもたちの1月のがんばりを2月にしっかりつなげていきたいと思います。

鉛筆感謝の集い

画像1
画像2
画像3
5・6校時に40年以上も続いている井原小学校伝統の行事「鉛筆感謝の集い」を行いました。運営委員さんの進行で、まず、鉛筆クイズをしたり、卒業生インタビューの内容を聞いたりしました。次に、それぞれが持ち寄った新しい鉛筆を小刀やカッターナイフを使って、ていねいに削りました。初めて参加の1年生も、先がとがるようゆっくりていねいに削っていました。その後、外で今まで大切に使って短くなった鉛筆を塔の中に入れ、みんなで感謝の気持ちをこめて、「えんぴつくん」の歌を歌いました。これからも子どもたちには、学習用具や身の回りのものなど物を大切にする気持ちを持ち続けていってほしいです。

学校給食週間 1月25日(月)〜29日(金)

画像1
画像2
画像3
今週は、学校給食週間です。この週間中は、学校給食の意義や役割について、児童生徒や教職員、保護者や地域住民の理解を深め関心を高めるため、全国で様々な行事が行われます。本校でも、異学年交流給食や給食放送で給食の先生のメッセージを伝えたり、クラス対抗クイズ、「お家の人にインタビュー!」等を行ったりして、食への関心を高める取組を行っています。献立にも地場産物や行事食、郷土食が盛りだくさんです。保護者の皆様には「お家の人へのインタビュー!」にご協力いただき、ありがとうございました。これからも学校給食へのご理解をよろしくお願いいたします。

みんなで考えて!(1年生)

画像1
画像2
画像3
4校時、1年生が音楽科の学習で音楽劇をしていました。一人一役の役割をもち、みんなで考えを出し合いながら、場面が盛り上がるよう、セリフや動きを作っていました。学級全員で関わり合って、とっても楽しそうでした。

ホームページの閲覧、ありがとうございます!

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
先週末HPアクセス数が、昨年度のアクセス数を上回りました。今年度もたくさんの人に見ていただき、1月中に昨年度のアクセス数を更新できたことを大変うれしく思っております。これからも、学校の様子の情報発信に努めて参りますので、なお一層、皆様からの閲覧のほど、よろしくお願い申しあげます。

        井原小学校長  原 義喜
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 

1月27日(水)朝

画像1
画像2
画像3
運動場に雪がまだ所々にある中で、子どもたちは朝から元気よく遊んでいます。寒さの厳しさとともに、市内ではインフルエンザによる学級閉鎖も増え始めています。手洗い・うがいの励行、空気の入れ換え等、しっかり行い、予防に努めていきたいと思います。

かまくら2

画像1
画像2
今朝も子どもたちは、昨日作ったかまくらに手直しをしたり、さらに大きくしたりと楽しんでいました。作った子以外の子ものぞき込む様子もありました。冬だからできる遊びをしっかりしてほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

ほけんだより

非常変災時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

広島市立井原小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字井原825
TEL:082-828-0008