最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:16
総数:115089
井原小学校のホームページへようこそ

熊野筆を調べよう!(4年生)

画像1
画像2
画像3
4校時、4年生が社会科で熊野筆の調べ学習をしました。調べ学習では、インターネットで調べることも多く、今日は「筆の里工房」や「熊野町役場」を主に検索しました。特に、熊野町のキャラクター「ふでりん」は副読本「わたしたちの広島市」に載っておらず、子どもたちの関心度は高かったようでした。熊野筆についてのいろいろなことが分かった調べ学習の時間でした。

春一番 2月15日(月)

画像1
画像2
昨日14日(日)、気象台は中国地方に「春一番」が吹いたと発表しました。広島地方気象台によりますと、日本海にある前線を伴った低気圧が発達した影響で、県内各地で南寄りの風が強まったということです。外に出ると強風を感じられた方も多いと思います。少しずつ春の足音が近づいてきています。

しっかり彫り進めて!(5・6年生)

画像1
画像2
画像3
5校時、5・6年生が図画工作科で卒業制作づくり(6年生)、木版画(5年生)を行っていました。どちらとも彫刻刀で彫り進んでいくので、子どもたちはけがをしないように、集中して彫っていました。特に6年生は、小学校卒業の思い出作品にもなります。満足できる作品に仕上げていってほしいです。

井原タイム(3・4年生)

画像1
画像2
井原タイムは、主に算数科・国語科スキルの習熟を図るための15分間の帯時間です。今日3・4年生は算数プリントを行っていました。問題に真剣に取り組む態度、答え合わせを協力して行う態度等、子どもたちは大変意欲的に取り組んでいました。毎日の積み重ねが1年間では大きな学力になります。「継続は力なり」と言います。子どもたちには、学年のまとめに向けて、しっかりがんばってほしいと思います。

2月12日(金)朝の様子

画像1
画像2
今朝は、どんよりとした曇り空です。そんな中でも、子どもたちはいつものように、運動場で元気よく遊んでいます。ところで、リレーのブームは・・・

明日は建国記念の日で、お休みです

画像1
画像2
画像3
午後のやわらかな日差しのもと、子どもたちが運動場で放課後遊びをしています。寒さを感じるものの、日差しの明るさは季節の移り変わりを感じさせてくれます。明日は、建国記念の日でお休みです。あさって金曜日、子どもたちには元気で登校してきてほしいです。

おもちゃ作りのコツは… (2年生)

画像1
画像2
画像3
3校時、2年生が国語科の学習でおもちゃ作りをしていました。これは「おもちゃ教室をひらこう」という「話す・聞く」の学習で、近々1年生におもちゃの作り方を分かりやすく伝えるために、まず自分たちで作ろうというものです。2年生の子どもたちは、1年生が上手に作れるように、遊びながらも作り方のポイントを考えていました。楽しい「おもちゃ教室」になりそうです。

持久力UP2! (5・6年生)

画像1
画像2
画像3
2校時、体育でいつもの周回コースを走りに行きました。寒くはありましたが、日差しも出、子どもたちは気持ちよく走れたことと思います。「継続は力なり」持久力UPの取組も成果が出始めています。

プール工事も着々と

画像1
画像2
画像3
プール底上げ工事も着々と進み、現在はシート張りの段階です。校舎からもシート地の青色がとてもくっきりと見え、休憩時間には子どもたちが廊下側の窓から工事の様子をのぞく姿も見かけられます。

朝からリレー3! 2月10日(水)

画像1
画像2
三日連続での朝休憩でのリレーです。チーム分けもいろいろで、昨日に引き続き、みんなでとても盛り上がっていました。今日はとても寒い朝でしたが、子どもたちはとっても元気です。

3年生もがんばっています!(井原小和太鼓)

画像1
画像2
画像3
火曜日の放課後は、和太鼓練習の時間です。今年度の大きなステージを終えた6年生は、1〜3月の期間、来年度新しくメンバーに入る今の3年生に技の継承を行います。やる気いっぱいの3年生の子どもたち。今日も6年生から太鼓の打ち込み方、拍の取り方等を教えてもらい、一生懸命がんばっていました。

がんばっています!(1年生)

画像1
画像2
画像3
1年生の子どもたちの6時間目の自習の様子です。今日は担任の先生が午後から出張で不在のため、子どもたちは2年生と一緒の体育や自習をがんばっています。一生懸命国語プリントに取り組んでいる子どもたちを見ると、この1年間の成長ぶりを実感します。来週は参観日や保育園との交流会もあります。2年生に向けて、ぐんぐんがんばっていってほしいと思います。

児童朝会(図書委員会)

画像1
画像2
画像3
今日の児童朝会は、図書委員会の発表です。読書に親しむことで、漢字の力が身に付いたり、自分の将来の夢について深く考えたりもできることなど、生活が豊かになることを劇にして発表しました。また、図書室利用についてのお願いもしていました。井原っ子のみんなにもっと本を読んでほしいというメッセージがすごく伝わってくる発表でした。発表の後は、全員であいさつジャンケンをしました。笑顔がいっぱいで、楽しい朝のスタートになりました。

朝からリレー2! 2月9日(火)

画像1
画像2
今日も朝休憩から運動場でにぎやかな声が聞こえてきました。昨日に引き続き、みんなでリレーです。走っている子に伴走したり、応援にかけつけたり、とても盛り上がっていました。

♪招待給食をしたよ♪(1年生と業務の先生)

画像1
今日は、1年生が業務の先生を教室に招いての「招待給食」です!
はりきって、業務の先生をお迎えに来て、みんなで給食を食べています★
みんなニコニコと楽しそうな様子です。

算数科の学習(3・4年生)

画像1
画像2
画像3
3校時、算数科で3年生は棒グラフの書き表し方・読み方を、4年生は分数の大きさのまとめを学習していました。先生と一緒の時には意欲的に発表したり、先生がいないときは自分たちでお互いに教えあったりと、3・4年生の子どもたちはとても集中して算数の勉強に取り組んでいました。

日本と関係が深い国(中国) (6年生)

画像1
画像2
画像3
3校時、6年生が社会科で日本と関係が深い国である中国について学習していました。子どもたちは、中国のまちや学校の様子、伝統や文化について、自分たちでデジタル教科書を活用したり、重要なポイントに線を引いたり、とても意欲的に取り組んでいました。

朝からリレーで盛り上がっています! 2月8日(月)

画像1
画像2
画像3
今週の始まりは、小雪混じりの登校となりました。とても寒い朝ですが、運動場では低学年を中心に、みんなでリレーを楽しんでいました。寒くても元気に遊ぶ井原っ子です。

くねくねジャンケン(放課後遊び)

画像1
画像2
画像3
放課後、1年生が自分たちで作ったくねくねした道を使って、ジャンケン遊びをしていました。しばらくすると、帰りの会が終わった3・4年生も一緒になってのジャンケン遊びになりました。1年生から4年生までみんなで大いに盛り上がったくねくねジャンケンでした。

持久力UP!(5・6年生)

画像1
画像2
画像3
6校時、5・6年生の合同体育で三篠川土手に行きました。慣れ親しんだ井原の景色を見ながらの持久走です。アップダウンのある周回コースですが、子どもたちは最後までがんばって走り抜きました。この冬場の体力づくりの取組を通して、子どもたちの持久力UPにつなげていきたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

ほけんだより

非常変災時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

広島市立井原小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字井原825
TEL:082-828-0008