最新更新日:2024/06/20
本日:count up7
昨日:16
総数:115096
井原小学校のホームページへようこそ

週のなかびです! 2月24日(水)

画像1
画像2
今朝は、うっすら小雨まじりのお天気です。朝休憩を過ごした子どもたちが、朝の会の準備をしに、急いで教室に向かっています。時間を守れるのも井原っ子のよいところです。

ろ過してみると… (5年生)

画像1
画像2
画像3
5年生は、今理科で「もののとけ方」を学習しています。今日は、食塩やミョウバンを水の温度を上げてとけ方のちがいを調べる実験や、とけたミョウバンをろ過し、冷やしてとけているものが出てくるかを調べる実験をしました。5・6校時の2時間続きの学習でしたが、子どもたちはどちらの実験も大変意欲的に取り組んでいました。

直方体の展開図は… (4年生)

画像1
画像2
画像3
3校時、4年生が算数科で展開図の学習をしていました。展開図とは、立方体や直方体の立体を切り開いて平面に開いた図のことです。子どもたちは、辺や面のつながり、辺の長さに注目しながら、集中して書いていました。途中、分からないところをとなり同士で教え合ったり、できた立体を見せ合ったり、大変意欲的な学習ぶりでした。

今日も元気におにごっこ! 2月23日(火)

画像1
画像2
今朝は雲が広がり、すっきりしないお天気になっています。子どもたちの朝休憩の遊びは、日によって様々ですが、今日はみんなでおにごっこをしていました。高学年の子が中心になって、楽しく遊んでいました。

ニャーゴ(2年生)

画像1
画像2
2校時、2年生が国語科で「ニャーゴ」の学習していました。このお話は、3びきのこねずみとねこが登場します。子どもたちは、展開のおもしろさに引きつけられ、楽しく読んでいました。学習後には、紙芝居を作り、1年生に披露するということです。1年生も楽しみにしていることでしょう。

楽器運び(3〜6年生)

画像1
画像2
大休憩、3年生以上の子どもたちと職員で、三階音楽室の楽器を体育館に運び込みました。鉄琴、木琴、バスキー、大太鼓など、とても重いものもありましたが、みんなで協力して、けがもなく運び込むことができました。これらの楽器は、6年生を送る会の各学年の出し物で使われます。

ずを つかって かんがえよう(1年生)

画像1
画像2
画像3
2校時、1年生が算数科で行列の問題を学習していました。「前から6番目にいて、後ろに4人いると、みんなで何人?」「12人汽車に乗っていて、前から5番目にいるとすると、後ろには何人いるか?」のような問題を図に書いたり、ブロックを用いたりして、みんなで考えていました。算数科では、特に今日の授業のように、計算の意味や計算の仕方をブロックのような具体物や図を用いて表すことがとても重要な活動です。これからも、子どもたちには、しっかり考え表現できる子になってほしいです。

2月22日(月)安全の日

画像1
画像2
画像3
週始まりの今日は、月3回ある安全の日です。いつものように交通安全運動推進隊の方々に見守っていただいている中、子どもたちが元気で登校してきました。今週は26日(金)に6年生を送る会と5・6年生の最後の参観・懇談があります。子どもたちには、体調管理に気をつけ、元気で一週間を過ごしてほしいです。

クラブ活動(2年生見学)

画像1
画像2
画像3
今日のクラブ活動の時間では、来年度クラブ活動に参加できる現2年生のクラブ見学を行いました。2年生の子どもたちもこのクラブ見学を大変楽しみにしており、担任の引率のもと、運動、家庭科、図工の各クラブを見学しました。中には、一緒に活動できたクラブもあり、とても満足の様子でした。ますます来年度のクラブ活動が楽しみになったようです。

青、青、青、…

画像1
画像2
画像3
空の様子が、朝とは一転、澄み渡った青空になりました。日差しもとてもあたたかく、気持ちのよい日中です。

厳しい冷え込みの朝です! 2月18日(木)

画像1
画像2
画像3
今朝は昨日、一昨日の寒さにも増して、手がかじかむほどの厳しい寒さです。「見て、見て、氷が張ってるよ!」と学校に来るなり、正門の門塀のレール溝に氷が張っているのを教えてくれた子もいました。今日から5・6年生も学級閉鎖あけの登校です。とても寒い朝ですが、朝休憩、子どもたちはおにごっこをして元気で遊んでいます。

人権の花(ヒヤシンス)

画像1
画像2
12月に人権擁護委員の方から贈呈していただいたヒヤシンスの球根も、今、各学級で花を咲かせ始めています。子どもたちはこの「人権の花」を大切に育てながら、命の大切さや思いやりなどの気持ちを育んでいっています。

昼休憩の一コマ

画像1
画像2
昼休憩、運動場では子どもたちがおにごっこ遊びをしていました。先生も入り混じってのおにごっこでとても楽しそうでした。時折小雪の舞う寒い一日ですが、とてもにぎやかな声が運動場から聞こえてきて、あったかな気持ちになりました。

なんじなんぷん(1年生)

画像1
画像2
画像3
2校時、1年生が算数科で時計の学習をしていました。1年生では、日常生活の中で時刻を読むことができることを目標にします。今日は、「ながいはり」「みじかいはり」、「8時、9時、10時、…」「10分、30分、55分…」など、時計の読み方に慣れることを中心に学習していました。学習の途中、教室にある時計をちらちら見ながら学習を続けている様子からも、子どもたちは時計の読み方にとても関心をもったようでした。

雪の舞う中で… 2月17日(水)

画像1
画像2
今朝も寒さが厳しく、二日続けての雪の舞う中での登校になりました。学校近くの神の倉山も薄く雪化粧をしています。まだまだ寒さの厳しい2月です。

本年度最後の参観日(2)

画像1
画像2
保護者の皆様には、ご多用の中、学級懇談会にも多数ご出席をいただき誠にありがとうございました。参観懇談は今回で最終となりますが、お子様のことで何かご相談等ありましたら、お気軽に担任までお知らせください。5・6年生の保護者の皆様は、26日(金)が最後の参観・懇談会になります。多数のご参加をよろしくお願いいたします。

本年度最後の参観日(1)

画像1
画像2
5校時、学級閉鎖となっている5・6年生を除く学年で本年度最後の参観・懇談会を行いました。寒さの厳しい一日でしたが、多くの保護者の方に来ていただき、子どもたちも学習の様子を見てもらおうと、しっかりがんばっていました。

学校協力者会議(最終)

画像1
画像2
本日11時45分より、本年度最後の学校協力者会議をランチミーティング形式で行いました。今回はまず、先日行政相談出前授業で行ったプレゼンテーションを5・6年担任が再現し、子どもたちの取組の様子を見ていただきました。次に、学校から今年度の学校教育活動及び最終自己評価、保護者アンケートの結果と考察について報告しました。その後の質疑応答や意見交流では、学校の取組や子どもたちの様子について、また、井原小の子どもたちが「どんな子どもに育ってほしいか。」等、率直で忌憚のないご意見を多数いただきました。この貴重なご意見を、今後の学校教育活動の取組の活力につなげていきたいと思います。委員の皆様方、本日は誠にありがとうございました。

お知らせ

昨日お知らせの通り、本日16日(火)と明日17日(水)の2日間、5・6年生をインフルエンザによる学級閉鎖の措置をとっています。1〜4年生、なのはな学級は、予定通り、本日本年度最後の参観・懇談会を行います。ご参加の程、よろしくお願いいたします。

うっすらの雪景色 2月16日(火)

画像1
画像2
画像3
昨日からの冷え込みで、今朝はうっすらの雪景色です。子どもたちの登校時にも小雪が舞っていました。立春を過ぎ春の足音が聞こえてきているといえども、まだまだ寒い日が続きます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

ほけんだより

非常変災時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

広島市立井原小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字井原825
TEL:082-828-0008