![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:154 総数:306618 |
1年生 読み語りをしていただきました
地域の氏川さんに、読み語りをしていただきました。絵本なしで「おはなし」だけの「馬の首」、温かいお話「おじいちゃんとおばあちゃん」、どきどきした「かたあしだちょうのエルフ」、うさぎの子たちの話「ぽんぽん山の月」。どのクラスも、お話の世界へたっぷりと浸ることができました。
![]() ![]() 4年生 奥畑川の水質調査
子供たちが楽しみにしていた,奥畑川での水質調査を行いました。
悪天候により一週間遅れとなり,待ちに待ったこの日。暑くもなく寒くもなくちょうどよい天気でした。 二人のゲストティーチャーの方に教えていただきながら,奥畑川の水生生物をたくさん捕まえました。捕まえた生き物を分類し,調査した結果,奥畑川はきれいな川だということにわかりました。 ![]() ![]() 3年生 スーパーマーケット見学
社会科で「わたしたちのくらしと商店の仕事」を学習している3年生。9月に、フレスタの店内を見学させていただきました。子ども達は、たくさんの工夫を見つけては、熱心にメモをとっていました。日頃は見ることができない店内の裏側や、とても大きな冷凍庫を見せてもらって、うれしそうに見学していました。ご協力いただいたフレスタの皆様、本当に有り難うございました。
![]() ![]() 2年生 PTC〜スノードームづくり〜
9月15日火曜日の5・6時間目にPTCでスノードーム作りをしました。親子で楽しく工作をし,クラスの親睦を深めることができました。
![]() ![]() 1年生 運動会の練習が始まりました
「1年生を迎える会」以来の学年集会。1か月後の運動会に向けて、心構えをした後で早速練習が始まりました。ポンポンを持っての表現、7人並んでの徒競走、赤白対抗の玉入れ、と218人の1年生が気持ちを合わせて練習をしていきます。
![]() ![]() ![]() 1年生 生活科「こうえんであそぼう」
生活科「こうえんであそぼう」で、近くの公園へ出かけました。学区を歩きながら周りの様子を見たり、公園では草花や虫と触れ合ったりしながら、2クラスずつで一緒に楽しく遊びました。公園の使い方も学んだので、是非地域でも上手に遊んでくださいね。
![]() ![]() ![]() 1年生 プールでの学習が終了しました
夏休みの間にすっかり水に慣れていた1年生。壁を持って、友達の手を持って、ビート板を持って、とレベルアップしながら、ほとんどの1年生が「ふしうき」や「けのび」までできるようになりました。来年にはもう、たくさんの人が泳げそうですね。
![]() ![]() ![]() 5年生 稲の観察
5年生は、地域の方の協力のもと稲の観察を行いました。6月の田植えから約3ヶ月経ったこともあり,稲は大きく成長していました。一週間程度しか咲かない白い花も見ることができ,子ども達は一生懸命スケッチしたり気付いたことをメモしたりしていました。もう少しで稲刈りができるので子ども達はとても楽しみにしています。
![]() ![]() 5年生 水泳クラスマッチ
5年生は,最後の水泳の授業で「水泳クラスマッチ」をしました。種目は,「25mボール運びリレー」「212.5mリレー」「水中ドッジボール」「うき島タイム競争」です。クラス一丸となって競技を行い,楽しい時間を過ごしました。
![]() ![]() 6年生 着衣泳学習
広島海上保安部の方をお招きし、着衣泳の学習を行いました。
海や川に過って落ちた場合、体の力を抜きじっとしておくことや呼吸の仕方が大切であることなどを教わりました。 最後に、3分間浮き続けるテストも行いましたが、何がぶつかっても焦らず浮かぶことができました。 ![]() ![]() ![]() たんぽぽ 調理学習![]() ![]() スズムシ
夏休み中,学校には涼しげな音色が響いていました。スズムシの鳴き声です。
「子どもたちの学習に役立ててください。」と地域の方が分けてくださったスズムシ。順調に成長し,季節の移ろいを感じさせる素敵な鳴き声を聞かせてくれるようになりました。 夏休みが終わって登校してきた子どもたちも,興味津々で虫かごをのぞきこんでいました。 ![]() ![]() ![]() 親子ふれあいタイム
8月22日(土),PTA主催の「親子ふれあいタイム」(上グラウンド等一斉清掃)が実施されました。400人を超える児童・保護者・地域の方々が参加して,草取りや側溝の土上げに汗を流してくださいました。おかげで,敷地の広い伴小ですが,グラウンドや校舎周りが見違えるようにきれいになりました。感謝の気持ちでいっぱいです。
![]() ![]() ![]() 5年生 野外活動 〜「感知・感動・感謝」を合言葉に〜
5年生は,8月18日〜21日の3泊4日で国立三瓶青少年交流の家に行きました。
1日目には,カプラとSAPを行い,班やクラスで協力することの大切さを学びました。 2日目の野外炊飯とファイヤーストームでは,多くの「感知」「感動」があり,心に残る思い出となりました。 3日目には,男三瓶登山を予定していましたが,天候不良により中止。キンボールをしたり丁銀(ちょうぎん)キーホルダーを制作したりして楽しみました。 最終日,サヒメルの見学をし,4日間の野外活動での様々な場面に「感謝」をして三瓶をあとにしました。 ![]() ![]() ![]() 伴小サマーキャンプ(おやじの会主催)
8月8日(土)・9日(日),伴小おやじの会による「伴小サマーキャンプ」が開催されました。奥畑分校を中心に,奥畑川での川遊び,流しそうめん,キャンプファイヤー等日頃できない体験をすることができ,子どもたちも大満足でした。多くのお父様・お母様方の御協力,ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 平和のつどい
教室で平和記念式典を視聴し,8時15分には黙とうを行いました。その後,体育館に集まり,校長先生から原爆についてのお話を聞きました。計画運営委員会からの「おじいちゃんの銀時計」の読み聞かせもありました。
子ども達は,原爆の恐ろしさを感じたり,3日後に路面電車が動いたという復興の速さや人々の努力に驚いたりしながら,終始集中して聞いていました。 ![]() ![]() ![]() 折り鶴献納
8月3日(月),計画運営委員会の子ども達は平和記念公園を訪れて,全校で折った折り鶴を原爆の子の像へ献納しました。原爆の子の像や平和記念公園の慰霊碑の前で黙とうをした後,平和記念資料館を見学しました。平和について深く考える一日になりました。
![]() ![]() ![]() たんぽぽ 誕生会![]() ![]() たんぽぽ たんぽぽプール![]() ![]() 4年生 PTC
7月10日(金)の5・6時間目にPTCがありました。
第一部は被爆ピアノ演奏会、第二部は親子で千羽鶴を折りました。 第一部の演奏会では、伴小学校の卒業生で被爆ピアノを通じた平和活動をされている矢川光則さんと、ピアニスト、声楽家のお二人にお越しいただき、すてきな演奏をきかせてもらいました。 第二部の千羽鶴作りでは、平和への願いを込め、親子で協力して千羽鶴を折りました。クラスごとに一文字ずつ作り、全体でP・E・A・C・Eの文字を完成させました。 平和について考える一日になりました。 ![]() ![]() |
広島市立伴小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2 TEL:082-848-0002 |