最新更新日:2024/06/18
本日:count up2
昨日:198
総数:216105
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2024へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

持久走

3年生は、体力向上を目指して、5分間走をがんばっています。最初は、歩く児童もいましたがだんだん持久力が付いてきました。マラソン大会が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

1・2年生 おもちゃランド 1月14日

 1月14日に,1・2年生合同で「おもちゃランド」を開きました。2年生の国語科「おもちゃ教室をひらこう」と,生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」で学習した成果を,1年生を招待して紹介するという内容です。
 2年生は看板や説明用ポスターやおもちゃを準備し,材料・作り方・遊び方を説明しました。1年生は説明を聞き,実際に遊ぶ体験をしました。
 1年生からは,「とても楽しかったです。」「説明がよく分かりました。」「家でもおもちゃを作ってみたいです。」という感想が出ていました。
画像1
画像2

火災避難訓練 1月13日

 1月13日に,火災避難訓練を行いました。給食室からの出火を想定し,運動場に素早く非難しました。
 運動場に集まった後,業務の山中先生より防火についてお話がありました。また,先生の代表が訓練用の消火器を使い,山中先生の指導の元,消火訓練をしました。
 校舎内では,煙体験も実施しました。下学年は煙のこもった廊下をハンカチで口を覆いながら通りました。上学年は,煙の充満した部屋に入る体験をしました。
画像1
画像2
画像3

保健指導

 この冬は暖冬といわれていますが,本格的に寒くなってきました。先日から朝の時間を利用して養護教諭が各クラスに出向き,保健指導を行っています。
 風邪やインフルエンザを防ぐために自分で出来ることを,図や写真を使って分かりやすく説明しています。
画像1
画像2

3年生 書きぞめ会

書き初めを掲示しました。
3年生は,とめ,はね,はらい,文字の中心などに気をつけて「正月」と書きました。
一人一人が満足できる1枚が書けました。
画像1

3年生 図工

今日の図工では,のこぎりを使いました。
初めてののこぎりを使った学習だったので,楽しそうに切っている姿が印象的でした。
さぁここから,どんなものが出来上がるのかとても楽しみです。
画像1
画像2

とんどまつり 1月11日

 午前9時半にとんどまつりが開始されました。みんなの書き初めを飾ったやぐらに,藁の束を使って点火しました。やぐらは見る見る炎に包まれ,煙が空高くのぼっていきました。
 
画像1
画像2
画像3

とんどまつり準備 1月11日

 今朝は,長束西小学校の校庭でとんどまつりがあります。朝から地域の方が準備に来られました。前日にも下準備をされていたそうで,手際よく進められ,1時間ほどで整いました。
画像1
画像2
画像3

全校朝会 1月7日

 冬休みが終わり,今朝は全校朝会がありました。
○自分からすすんであいさつをすること
○あいてのきもちをかんがえて やさしさやおもいやりをもつこと
○勉強に集中して がんばること
今年は,特にこの三つを頑張ってほしいです。
 第三回長束西っ子宣言 標語の優秀作品の表彰もありました。
 今回は「がまんをします」の標語を募集し,160人を超える応募がありました。その中で特選に選ばれたのは,1年生児童の「みなおなじ なみだこらえて つよくなる」でした。
画像1
画像2
画像3

明日からスタートです

 冬休みも今日で終わり,明日,1月7日より授業がスタートします。
 今日は静かな学校ですが,明日からは子供たちの元気な声が響くことでしょう。楽しみに待っていますよ。
画像1

12月22日 冬休みを迎える会

 いよいよ明日から冬休みを迎えます。長束西小学校では,22日の朝会で,「冬休みを迎える会」を行いました。
 安田校長先生は,今年の漢字に選ばれた「安」の文字に関連して,「安心なクラス,安心な学校にするためには」というお話をしてくださいました。
 また,高西先生より,冬休みの生活について,お話をしていただきました。
 会の最後に,校歌の二部合唱の披露もありました。長束西小学校の校歌は,卒業式に向けて二部合唱にリニューアルしました。今回は5年生が副旋律を練習し,全校で二部合唱をしました。美しいハーモニーが広がって,とても素敵でした。早く皆さんにも聴いていただきたいです。
画像1
画像2
画像3

12月18日 冬のお話会 パート2

 12月18日に,2回目の「冬のお話会」がありました。
 今回も,図書室は満員で,子供たちの期待も高まっていました。
 最初は,ビッグ絵本「となりのたぬき」の読み聞かせです。そして・・・いよいよ「うさぎとかめ パート2」が始まりました。
 最初は,前回と同じ?・・・と思いながら見ていると,いきなり3人のダンサーが登場し,ラップ調の曲に合わせ,キレキレのダンスを披露してくれたのです。この3人は,志願して参加した6年生でした。
 2回目のお話会も,図書ボランティアの皆さんの熱意と6年生有志の情熱で,大盛況でした。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2年生 給食

画像1画像2
 楽しみにしていたクリスマス給食です。
 どんなケーキなのか,箱を開けるのも待ち遠しく,みんなあっという間に給食を食べ終わりました。

6年生 国語科

画像1
画像2
国語科の学習で,自分の住む町をどんな町にしたいか,というプレゼンテーションをしました。
どの班もしっかりと発表内容を考えたプレゼンテーションをすることができました。

ぜひ今日考えたことを実践につなげて欲しいよ思います。

冬のお話会 12月16日

 12月16日の昼休憩に,図書ボランティアの方が「冬のお話会」を開いてくださいました。
 ビッグ絵本「しりとりの好きな王様」の読み聞かせと,「うさぎとかめ」の劇に,子供たちは大喜び!とても盛り上がりました。
画像1
画像2
画像3

マラソンタイム! 12月16日

 12月16日から,マラソンタイムがスタートしました。大休憩に全児童が運動場に集まり準備体操をした後,上学年は外側のコース,下学年は内側のコースを走ります。
 自分のペースで,時間内に何周走ることができたかを,カードに記録していきます。
 走り終わり,整理体操をするときには,どの子の頬も紅潮していて,まさに「子供は風の子」だなぁと思います。
 寒さに負けず,体力アップを目指しましょう!
画像1
画像2

児童朝会 12月15日

 今回の児童朝会は,給食委員会の発表がありました。
 まず,「給食番長」という絵本の読み聞かせの後,
給食に関するクイズをしました。
 長束西小学校では,5人の給食の先生が,
3時間半かけ,300人分以上の給食を作ってくださっているそうです。
 感謝し,残さず食べ,元気に成長していってほしいですね。
画像1
画像2

5年生校外学習9

画像1画像2
マツダといえば、ロータリーエンジンです。ロータリーエンジンの説明を受けています。


5年生校外学習8

画像1画像2画像3
見学が始まりました。
マツダの初期の自動車の説明を受けています。よく聞きよくメモをとっています。


5年生校外学習7

画像1画像2画像3
新車に試乗させてもらえました。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922