最新更新日:2024/06/13
本日:count up4
昨日:178
総数:269202
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

3月10日(木) 2年生「おもちゃ作り」

画像1画像2画像3
 1年生と一緒に「山登りかめさん」を作りました。
 国語科で「おもちゃ教室をひらこう」を学習しました。材料と道具、作り方と遊び方をカードに書きました。カードに書いた内容をもとに説明の仕方を練習しました。
 1年生に教えることは、少し難しいところがありましたが、上手に作ることができました。出来上がったかめを使って、1年生と2年生のペアで、仲良く遊びました。

3月1日(火) 「6年生を送る会」

画像1
画像2
画像3
6年生を送る会がありました。心のこもった素晴らしい「6年生を送る会」でした。どの学年の出し物も、お祝いの掲示物も、アイデアいっぱいでした。この日のために一生懸命に練習を積み重ねてきたことが感じられました。
 6年生は在校生へのお礼として、合唱「ぜんぶ忘れない」と合奏「英雄の証」を披露しました。さすが6年生と感心させられるすばらしい発表でした。
 最高学年として、明るさ、優しさ、素直さ、礼儀正しさ、一生懸命さを在校生に伝えてくれました。
 残りの日を大切に、3月18日(金)の卒業証書授与式では、胸を張って羽ばたいていってください。

2月29日(月) クラブ活動「切り絵クラブ、マンガイラストクラブ展示」

画像1画像2
北校舎1Fの掲示板に、切り絵クラブとマンガイラストクラブの作品が展示されました。どの子も、一生懸命クラブ活動に取り組んだ様子が伝わってきました。

2月25日(木) 「ダンスクラブ発表会」

画像1画像2画像3
 大休憩に、ダンスクラブの発表会が体育館でありました。1年間かけて練習を重ねてきたE-girlsの「●●」に合わせて、元気良く踊りました。

2つのパートに分かれて行われたダンスは、見ている方まで楽しくなりました。今までの練習の成果が発揮されたと思います。たくさんの観客に見守られながら、大成功を収めていました。

2月23日(火) 低学年「参観懇談会」

 今年度最後の授業参観に多数ご参加いただきありがとうございました。
 子どもたちは、自分の思いがしっかりと伝わるように練習をし、本番ではいい緊張感をもって発表をすることができました。発表だけでなく、掲示してある版画などからも、一年間の子どもたちの成長を感じていただけたのではないかと思います。
 参観された保護者の皆様からたくさんの拍手と称賛をいただき、大きな自信になりました。本当にありがとうございました。

2月19日(金) 高学年「参観懇談会」

画像1
 5・6年生の授業参観と学級懇談会が行われました。一人ひとりの児童が自分の力を発揮し、達成感を味わうことができたと思います。個人やグループで趣向を凝らした発表を行いました。本年度最後の授業参観でしたが、力を出し切ったことと思います。
 5年生は、体育館で学年発表会を行いました。一人一人の力を結集させることで、大きな達成感を味わうことができたのではないかと思います。
 6年生にとっては小学校最後の参観日となりました。家族への感謝や小学校の思い出、中学校への意気込みなどを伝えました。小学校生活も残すところ1ヶ月となりました。残りの日をを大切に過ごしてほしいと思います
 寒い一日でしたが、ご来校いただきましてありがとうございました。

2月16日(火) 中学年「参観懇談会」

画像1画像2
 本年度最後の授業参観と学級懇談会が行われました。
 授業では、1年間の学習のまとめやこれまでの成長の振り返りなど、発表や表現を中心に多様な活動を見ていただきました。4年生では、一人一人が将来の夢を堂々と語っていました。
 日々の学習、様々な行事、友達とのふれあいを通して子供たちは身体も心も大きくたくましく成長しました。その成長ぶりをとてもうれしく思っています。
 お忙しい中、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきまして、心よりお礼申し上げます。

2月16日(火) 「学校朝会」

画像1画像2
 先生たちの劇を見て、いたずらをしてしまったときにどうすればいいかについて考えました。自分がしてしまったことを正直に話すのか、そのまま言わないでおくのか…、悩んでいる場面では、子供たちもじっとお話の世界に入り込んでいました。

「いたずらをしないこと」「してしまったら正直に話すこと」が大切なことがよく分かりました。自分の行動に責任が取れるように、正直に生活できる人になってほしいものです。

2月12日(金) 「入学説明会」

 本校体育館にて、平成28年度新入学児童説明会が行われました。来年度の1年生は、120人あまりで、4クラスの予定です。学校長からは、1年生になるまでに「はい。」「ありがとう。」「ごめんなさい。」が言えるようにという話がありました。その後、通学路、学用品等の説明がありました。

 5年生は、新入学児童に絵本を読んだり、ジャンケンをしたりして、責任を持ってお世話をすることができました。頼もしい限りです。来年度はいろいろな場面で、1年生・6年生ペアとして活動していきます。 
 
 保護者の皆様におかれましては、寒い中、ご来校いただきありがとうございました。教職員と児童全員が、新1年生の入学の日を待っています。

2月10日(水) たんぽぽ「参観懇談会」

 本年度最後になる授業参観と学級懇談会が行われました。
 授業では、1年間の学習のまとめとして、できるようになったことの発表やこれまでの成長の振り返りなど、発表や表現を中心に多様な活動を見ていただきました。
 日々の学習、様々な行事、友達とのふれあいを通して子供たちは身体も心も大きくたくましく成長しました。その成長ぶりをとてもうれしく思っています。
 お忙しい中、保護者の皆様にご来校いただき心よりお礼申し上げます。

2月9日(火) 4年生「給食訪問」

画像1画像2
 栄養士の先生と給食の調理員の方を給食時間に迎え、給食を一緒に食べながら調理の様子を学びました。
今日の献立は、
・牛乳
・ぶたどん
・レンコンのきんぴら
・いよかん
でした。いよかんはシンクの中で3回洗わなければいけないこと、玉ねぎを切っているときに涙が出るけど、大量の玉ねぎを切るのでそんなことを気にしている余裕がないこと、にんじんだけ特別な機械を使って切っていることなどを教えてもらいました。

後半の質問コーナーでは、児童から多くの質問が出てきました。どの質問にも丁寧に答えてくださいました。その中のいくつかを紹介します。

------------------------------

Q.給食を作るために、どれくらいの時間がかかるんですか?
A.8:30〜12:00ごろまで、3時間半くらいかけて作ります。

Q.釜で炒めている具をかき混ぜるときに、腕は疲れないんですか?
A.最初は疲れて筋肉痛になったけど、筋肉がついてきたのかあまり痛くなくなりました。

Q.かき混ぜるときに使うしゃもじは、宮島のしゃもじですか。
A.木ではなくて、もっと熱に強い素材でできたしゃもじを使っていますので、宮島のしゃもじではありません。

Q.調理しているときに汗をかくことはないんですか?
A.冬はあまり汗をかきません。夏の熱いときには冷房をつけるなど、汗をかかないように工夫しています。

Q.原小学校の給食室には女性の調理員の先生しかいないんですが、力のいる仕事はどうしているんですか?
A.みんなで協力して力を合わせてやっています。

Q.給食の後片付けは何人でしているんですか?
A.今は、5人でやっています。

------------------------------

いつもおいしい給食を食べられる秘密は、たくさんの人の努力のおかげだと感じました。最後には、給食室まで届くように大きな声で「ごちそうさま!」とあいさつをしました。これからも、安全でおいしい給食をよろしくお願いします。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038