最新更新日:2024/06/13
本日:count up16
昨日:178
総数:269214
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

9月16日(水) 3年生「運動会の練習」

画像1画像2画像3
 3年生は、運動会の表現で「花笠音頭」を踊ります。毎日がんばって練習しています。笠につけるかわいい花も丁寧に作って準備しているところです。本番はきaannbれいな花がグラウンドいっぱいに咲き誇ることと思います。

9月11日(金) 運動会の練習(表現)

画像1画像2画像3
 10月10日の運動会に向けて練習を始めました。表現では、「銭太鼓」を使って踊ります。
 始めに基本の動きを体育館で習いました。練習用の銭太鼓を両手で持って回しました。なかなか上手く回せませんでした。先生を囲んだり、グループで教えあったりして練習を積み重ねています。運動場では、自分の立ち位置を確かめました。
 回すのが気に入ったので、休憩時間も練習しています。
 

9月7日(木) 5,6年生「委員会活動 4」

画像1画像2
どの委員会も、これからの活動に対して意欲的に取り組もうとしている姿が見られました。より良い学校にするために、一人ひとりの力を存分に発揮してもらいたいと願っています。

○飼育委員会
教室でこれまでの反省をした後、自分たちの分担の仕方について確認しました。モルモットがいる飼育小屋の清掃にも取り組みました。

○生活美化委員会
各クラスの掃除用具入れの点検をした後、体育館周りや北校舎と南校舎の間の清掃をしていました。



9月7日(木) 5,6年生「委員会活動 3」

画像1画像2
○図書委員会
10月の読書週間に向けて、各クラスで読み聞かせをする本を選んだり、日程を相談したりしました。

○放送委員会
自分たちのクラスの日付を確認し、役割分担を話し合っていました。

9月7日(木) 5,6年生「委員会活動 2」

画像1画像2画像3
○音楽委員会
ちょうど、6年生の卒業アルバムのためにカメラマンが撮影をしてくださっていました。5年生は、今月の歌の色塗りをしました。

○運営委員会
運動会に向けて役割分担をしていました。少人数ではありますが、とても実行力のあるメンバーです。

○保健委員会
各クラスに配布する保健目標をグループで考えて、紙に書きました。

9月7日 5,6年生「委員会活動 1」

画像1画像2画像3
9月に入って初めての委員会が行われました。

○園芸委員会
教室でこれまでの反省をした後、学年園の草抜きをしていました。

○体育委員会
運動会に向けて役割分担をした後、グラウンドでラジオ体操の練習をしました。

○給食委員会
毎日の給食放送のために、クイズを一生懸命考えていました。

9月3日(木) 4年生「身体測定」

画像1画像2
夏休みが明けて一段とたくましく大きくなった子供たち。
これまでの成長を確認するために、保健室で身長と体重を測りました。

4月と比べて大きく身長が伸びていた子もいて、自分の身長を聞いて「伸びた!」と喜んでいる姿が印象的でした。

身体測定を測るだけではなく、保健室の先生から「目を大切にしよう」という話を聞きました。自分の目は自分で守っていかなければいけません。周りの環境を整える事と、目を休めて遠くを見たり、ゲームを途中でやめて休憩したりすることの大切さを学ぶ事ができたようです。

9月1日(火) 3年生「西原にんじん作り」

画像1画像2画像3
 総合的な学習の時間で『西原にんじん作り』に取り組んでいます。始めに畑作りをしました。畑作りでは、草取りや肥料まきをしました。次の週に、種まきをしました。今は、芽が出ています。これからの成長が楽しみです。

8月28日(金) 夏休み明け学校朝会

画像1画像2
子供たちの元気な声が学校に戻ってきました。どの子も充実した面持ちで、一回り大きくなった事を感じた初日でした。

教頭先生からは、自分が変わるきっかけが身の周りに隠れていること、そのチャンスをしっかりと自分のものにしていくことが大切だという話を聞きました。また、努力のつぼの話も聞き、こつこつと努力をためていくことには高い価値があることを子供たちなりに感じていました。

 授業開始にあたり、健康管理に十分気を配りながら、一日も早く学校生活のリズムを取り戻し、前期の学習のまとめをしてほしいと思います。これからもご理解とご支援をよろしくお願いします。

8月24日(月) 学校保健委員会

画像1画像2画像3
 平成27度の学校保健委員会が開かれました。まず、本校の健康診断や新体力テストの結果、給食指導の結果についての報告を行いました。その後、子どもたちの健康や体力について保護者の方と学校職員でグループ別に話し合いをしました。給食のことや、夏休みの過ごし方のこと、視力低下についてなどの話が出たようです。
 次に、歯科の西村先生より、小学校で行う歯科検診と、かかりつけ歯科医を持つことのよさについて、とてもわかりやすく講演していただきました。
 最後に、出席していただいた学校医・学校薬剤師の吉光先生、森先生、吉田先生より、それぞれの専門的な立場からの貴重なお話を聞くことができました。大変有意義な時間になりました。
 お忙しい中、ご参加いただきましてありがとうございました。

8月22日(土)「PTAクリーンアップ活動」

画像1画像2画像3
 皆様には平素より本校教育にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。今年度も「PTAクリーンアップ活動」を実施しました。
 早朝より草取り、側溝の土上げ等の作業にご協力いただきまして、ありがとうございました。暑い中での作業でしたが、おかげ様で、グラウンドがきれいになり、9月からの運動会の練習を気持ちよく行うことができます。
 参加していただいた地域の皆様、保護者の皆様、児童の皆さん、ありがとうございました。

8月5日(火) 親子料理教室

画像1
真夏で気温が高い中ではありましたが、家庭科室に多くの親子が集まりました。給食でも出てくる料理を実際に作ることで、子供たちも食に対する関心が高まったようです。
この日の献立は、
・大根のピリ辛丼
・ひじきの中華サラダ
・ひろしまっこ汁
・レモン寒天ゼリー
でした。とってもおいしそうな匂いが、職員室まで届いていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038