最新更新日:2024/05/31
本日:count up53
昨日:98
総数:267509
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

7月28日(火) 5年生「野外活動出発」

画像1
画像2
画像3
 5年生が2泊3日の野外活動に出発しました。場所は広島市青少年野外活動センターです。目標は次の3つです。
 ○ 自然のすばらしさを見つけよう
 ○ 友達の良いところを見つけよう
 ○ 自分の良いところを見つけよう
 たくさんの発見がありますようにと願い、教職員で元気に送り出しました。

7月24日(金) 「水泳教室」

画像1
画像2
画像3
 前日の雨の影響で水温が上がらず、一日だけの実施になった水泳指導ですが、多くの4・5・6年生が参加しました。

 準備体操をした後、5〜9名程度の小グループに分かれて担当の先生との顔合わせをしました。一つのグループに教員2〜3名がつき、濃度の濃い練習をすることができました。
 練習が進むにつれて、どんどん上達していく子供たちの様子を見て、教員一同感激しました。
 練習後半に実施したチャレンジタイムや、記録会では、自分の力を最後まで出し切って泳いでいる姿が印象的でした。

7月23日(木) ことば「体操教室」

画像1画像2画像3
 ことばの教室の体操教室が行われました。

 簡単な準備体操を行い、3つのグループに分かれて、様々な運動に取り組みました。マット運動や平均台、バランスを取りながらの輪投げ、ボーリングなど、面白そうな種目に子供たちの目はキラキラと輝いていました。

 実際にやってみると、汗が出るほどの運動量で、子供たちは「すごく楽しかった!!」「疲れたけど、まだやりたい!」と口々に言っていました。

 最後は、ボールを投げてコップで受ける運動にも挑戦しました。ボールと紙コップを使い、、全力で投げて取る姿が印象的でした。

7月16日(木) 全校朝会「RED」「夏休みの約束」

画像1画像2
夏休み前の朝会で校長先生と川野先生からお話を聞きました。

 校長先生からは、今年の広島が被爆70周年であることと、それに関連付けて、広島東洋カープについての話がありました。戦後の復興の象徴として、広島市民に愛され守られてきたカープ。その歴史を紹介しながら、カープの存在がどれだけ、広島の人々に希望を与えてきたかというお話でした。
 また、今年から広島東洋カープに復帰した黒田選手の生き様についての話もありました。最後に黒田選手の登場曲であるB'zの「RED」という曲を、みんなで聴きました。黒田選手がカープに復帰する時の強い思いが書かれた詩の解説もあり、人としての生き方について、考えを巡らせる時間になりました。

 川野先生からは、夏休み中、子供たちに守ってほしいことについてのお話がありました。「自分がされていやなことは他人にしない」
 
 一人一人が自身の行動を見つめながら、充実した夏休みを送ってほしいと思います。

7月14日(火) 2年生「音楽朝会」

画像1画像2
 2年生は、詩を朗読した後、『♪こいぬのビンゴ』という曲を斉唱しました。
 詩の朗読では、虫の鳴き声をユニークに言うことができました。斉唱では、体で拍を感じながら、楽しくリズムに合わせて歌うことができました。
 2年生の元気な歌声から、たくさんの元気をもらいました。
 2年生は、1年生から2年生へ進級した感謝の気持ちを伝えることができたと思います。これまでの練習の成果を発揮できたのでとてもよかったと思います。


7月10日(金) たんぽぽ学級「安佐動物公園」

画像1画像2画像3
 「動物園にいくぞ〜」「お〜」
 今日は,楽しみにしていた校外学習。
 ・バディと一緒に,仲よくピーチクパークを回る。
 ・乗り物の乗り方や食堂の利用の仕方がわかる。
を目標に動物園に行ってきました。
 モルモットを抱っこすることができました。かわいかったな〜。
 食堂で食べたうどんやカレーライスは,おいしかったな〜。
 「またいくぞ〜! 動物園に!」
 「お〜」

7月9日(木) 3年生「校外学習」

画像1画像2画像3
 アストラムラインに乗り、校外学習に行きました。
 広島市の中心にある紙屋町から八丁堀方面に向かって歩きました。金座街、本通り商店街を見ました。
 商店街は、いろいろな店があり、道行く人もたくさんいて活気がありました。思わず店に入ってみたくなるように飾りつけが工夫してありました。
 足早に歩く通勤途中の人達の様子を見たり、地上を走っている自動車やバス、路面電車の音に驚いたりしました。
 本通りを西に歩いていくと平和公園に着きました。原爆ドームや原爆の子の像の前で平和を祈り、見学のメモをしました。
 子ども文化科学館へ行きました。自分の走る スピードを測ったり、発電の仕組みについて考えたりして、楽しく活動することができました。
 最後に、地下街シャレオを見学しました。

6月24日(水) 6年生「DOスポーツ〜JTサンダースの来校」

画像1画像2
3,4時間目に広島で活動しているバレーボールチーム「JTサンダース」に来ていただき、DOスポーツが行われました。
体育館に登場した選手達の背の高さに、子供たちは驚いていました。

さらに驚いたのは、選手達による模範演技です。目にもとまらぬような速いアタックに
、6年生達は「おぉーーーっ!!」と驚嘆の声を挙げていました。

その後、選手と6年生がチームに分かれ、直接指導をしていただきました。
一列に並んだ6年生がなんだか小さく見えたのは、やはり選手の背の高さが際立っていたのでしょう。
ミニゲームもたいへん盛り上がりました。

最後の質問タイムでは、どんな質問にも快く答えていただき、チームの仲の良さを実感しました。とても貴重で楽しい時間を過ごすことができました。

6月22日(月)〜6月26日(金) 給食「パクパク週間」

画像1画像2画像3
 1週間『パクパク週間』に取り組みました。目標は、「すききらいなく食べて元気な身体をつくろう。」です。 
 各学級で残さず食べることができたら、次の日に給食室から絵のピースが届きました。ピースが全部そろった学級もあり、目標が達成できて児童は喜んでいました。今後も、自分の健康と栄養について考えながら、残さず給食を食べてほしいと思います。

 給食委員会の5・6年生の児童が出演したテレビ放送も好評でした。給食委員は、いつも給食放送と給食終了後のご飯ケースの片付けを一生懸命に頑張っています。

 給食室では、毎日のミーティングで調理の工夫を話し合い、安全で安心、そして、おいしい給食作りにさらに努力してまいります。

6月30日(火) 3年生「音楽朝会」

画像1画像2
 音楽朝会で3年生の発表がありました。
 始めにリコーダーで「シシシでおはなシ♪」「にじ色のふうせん♪」を演奏しました。今年の4月から始めたリコーダーの学習の成果をしっかり発表しました。
 次に、「ドレミのうた♪」を合唱しました。「ド」・「レ」・「ミ」・・・の一つ一つの歌詞に合わせてポーズをしながら歌いました。3年生の一生懸命の演技と元気な歌声と笑顔が体育館を包み込んでいました。とても素敵な発表でした。

6月23日(火) 「はらっ子ふれあい顔合わせ集会」

画像1画像2画像3
 今年度初めての「はらっ子ふれあい顔合わせ集会」が行われました。
 5年生は、プラカードとメンバー確認という大切な役割を任されました。
 6年生は、一人一人が責任を持って、下学年への声掛けやサポートをするという仕事をやりきることができました。
 集会では、1年生から6年生の児童が集まり、自己紹介やじゃんけん、しりとりを行い、楽しみながら交流しました。

6月22日(月) 4年生「牛田浄水場社会見学」

画像1
画像2
画像3
 社会科の学習で牛田浄水場に行きました。遠足に行った牛田公園の隣の建物だと知って、子供たちは驚いていました。今回はアストラムラインに乗って行きましたが、マナーよく乗ることができました。

 いつでも水道の蛇口をひねれば出てくる水が、どのようにして自分たちのもとまで来ているのか、浄水場の仕組みを見学させてもらいました。また、浄水場で働く人がどんなことに気をつけながら仕事をされているかについて話を聞くことができました。たくさんある設備について、浄水場職員の方に分かりやすく教えていただいたので、教室にもどってからしっかりと、学習のまとめをしていきたいと思います。

6月18日(木) 「集団下校訓練」

画像1画像2画像3
 台風や大雨、不審者対応など緊急を要するときに、安全に帰れるよう、下校の仕方を確認しました。今年度は、集合の練習が2回目ということもあり、丁目ごとに決められた教室まで迷うことなく静かに移動できました。その後も、落ち着いて安全に下校することができました。

 保護者の皆様、各地区のガードボランティアの皆様におかれましては、訓練のお手伝いにご参加いただき、ありがとうございました。緊急時の集団下校においては、お時間が許せば下校時刻に合わせ、子どもたちを見守っていただければ幸いです。

 原小学校の通学路は路地が多かったり、すぐ横に水路があったりして、危険な箇所があります。また狭い道でも車や自転車の往来が多いので、ご家庭におかれましても、交通ルールを守り安全な登下校を心がけるよう、声掛けをお願いいたします。

 今後とも、ご理解とご協力よろしくお願いいたします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038