![]() |
最新更新日:2025/05/08 |
本日: 昨日:86 総数:379208 |
あいさつ運動
6月16・17日に、1年生のあいさつ運動がありました。
最初は恥ずかしくて、小さな声でしたが、だんだんと大きな声が出るようになりました。「おはようございます!」と、元気な声が響きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 歩行教室
5月12日(火)に、歩行教室がありました。「右見て左見て右を見て、手を挙げる♪」と、歌に合わせて歩きました。歩行教室で、正しい歩行の仕方や横断歩道の渡り方などを学習することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() やっと入れたよ!
二週間待って、やっとプールに入ることができました。
まず、水慣れから。水中じゃんけんをしたり、流れをつくったりして楽しみました。 3年生は、面かぶりクロールが目標です。ほとんどの子が浮くことができるので、ビート板などを使ってバタ足から練習しています。目指せ全員5m! ![]() ![]() ![]() ![]() 第1回クラスマッチに向けて〜ドッジボール〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 開催日の発表があると,両クラスとも,休憩時間毎にドッジボールの練習をする姿が見られるようになりました。 始めは練習に消極的だった児童も,友達に促され,次第に男女仲良く進んで練習する姿が増えていきました。 クラスマッチ本番を控え2組からの挑戦状が届き,5月27日の大休憩に練習試合を行いました。結果は2組の勝利。この日を境に練習にはいっそう熱がこもり,両クラス合同で練習したり,応援グッズを作って応援の練習もしたりと,盛り上がっていきました。 「お米を育てよう」発表会![]() ![]() ![]() ![]() 田植え![]() ![]() 児童は足も手も泥だらけになりながら,楽しそうに田植えをしていました。収穫したらどのようにして食べようかと今から楽しみにしています。 ![]() ![]() 6月3日 ピースキャンドル![]() ![]() ![]() ![]() 8月6日の原爆記念日の夜、世界遺産でもある広島平和公園の原爆ドームの周りに,子どもたちを中心に作成した約6000個の「ピースキャンドル」が灯ります。ご都合のつく方はぜひ足を運んでみてください。講師の先生、お手伝いいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。 6月5日 DOスポーツ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめに選手によるデモンストレーション。ジャンピングサーブや天井に当たるほどのスパイクの迫力に圧倒されました。次に、グループに分かれてパスの練習。みんなでボールを繋げることを目標に練習しました。選手に分かりやすく,楽しく教えてもらって,笑いの絶えない練習になりました。その後はいよいよゲームです。とにかくボールを繋げて相手コートに返します。チームワークの勝負です。選手の助けを借りながら楽しくゲームをしました。選手と楽しい時間を過ごし、とても思い出に残る1日になりました。 虫とりへ行こう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生で虫とりに行ってきました。 「どんな虫がいるかな。」と子どもたちはわくわく。 行ってみるとチョウやテントウムシ,バッタなどがたくさんおり, 友達同士協力して 虫とりをすることができました。 その後 学校に帰って観察をしました。 「足が6本あるよ。」 「虫かごの中に 草や花を入れてあげよう。」 など,生き物についての学習も深めることができました。 さわやかモーニング![]() ![]() ![]() ![]() 遠足![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1 TEL:082-879-4041 |