最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
昨日:30
総数:174988
やさしく まっすぐ たくましく

図書室を探検しよう(3年生)

画像1
画像2
 国語の「図書館へ行こう」の学習で、本の分類番号を学習して、実際に山田小の図書室の本棚にどのように本が並んでいるか、詳しく見てみました。
 あらかじめ担任が用意したプリントには、図書室の本棚の配置が書いてあり、子どもたちは、それぞれの棚にある本の分類番号を調べて、そのプリントに記入していきました。山田小図書室はとても分かりやすく整理されており、入り口側の窓際の本棚に1番から4番までの本が順に並んでおり、部屋の後ろの棚には9番の「文学」の本がずらりと並び、さらに反対側の窓際の本棚には5番から8番まで、順序良く並んでいました。調べながら「9がすごく多い!」と昔話や物語などの文学作品の多さに驚いていました。これからは目的によって自分の見つけたい本が探せるようになるといいと思います。

外で音楽!(1年生)

画像1画像2画像3
 今日の音楽の授業は、教室ではなく、外での授業でした。さわやかな青空の下で大きな声で歌いました。歩きながらの「さんぽ」や二人組みになって「おちゃらか」をして楽しく歌っていました。広い運動場で大きな声を出して歌ったり体を動かしたりと、普段とは違う環境の中での活動がとても楽しそうでした。また、できるといいですね。

体育の授業の様子

画像1画像2画像3
・体育科の学習では、リレーの練習をしています。今日のめあては、「止まらずにバトンパス」でした。スウェーデンリレーを使っての学習です。まずは、右の写真のように、作戦シートを使って、出走順や、走る距離を決めました。目標は、「班のみんなでトラック2週を50秒以内で走りきる」でした。その目標を達成するために真剣な会議が行われました。その後は、決まったことを実際にやってみます。上手くいかなかったところなどを変更し、本番に入りました。1班は、54秒。2班は57秒。3班は56秒。4班は52秒と、どの班も、目標の50秒以内に入ることはできませんでした。しかしこのことで、最後の話し合いの中で「スタートダッシュをもっと早くする」「バトンパスをもう少しうまくできるようになる」など、次へつながる反省が出てきており、次へのそれぞれの班の目標が明らかになったようです。

自分の町を作ろう(3年生)

 先週に引き続き、パソコンでの地図作りの練習のために、自分が住んでみたくなるような町を作りました。今回でパソコン上での作業は全員終わり、早くできた児童は印刷した地図を画用紙に貼って、自分の作った町の「こんなところがいい」というお勧めポイントも考えて書き込みました。それぞれに工夫した楽しそうな町ができていました。
画像1
画像2
画像3

三ツ城古墳物語(6年生)

画像1画像2画像3
 今社会科では古墳時代の学習をしています。26日(日)に東広島市にある三ツ城古墳へ行ってきました。
 ご存じの方も多いでしょうが,三ツ城古墳は,広島県内最大の前方後円墳です。6世紀頃に造られたと言われているので,約1500年位前のものだということになります。
 全長92メートル高さ13メートルにも及ぶ古墳は,緻密に再現してあり,石棺も強化ガラス越しに見ることができます。
気付くと150枚もの写真を撮っていました。その後ガイダンスコーナーにおられた郷土歴史家の方からもお話を伺うことができました。資料には載っていない情報も得ることができました。その方のお話をビデオに撮ることができましたので,後日見せたいと思っています。
 教科書や資料集などを土台としながらも,子どもたちの比較的身近かな所にある資料(今回は古墳)を通して,その時代のことに想像を広げ思考を深めていってほしいなと思っています。
 今日は「三ツ城古墳物語その1」として,スライドを使って,歴史や大きさ,埴輪に主に焦点を当てて学習をしました。
 また後日「三ツ城古墳物語その2」として,別の視点から古墳時代についての学習をしたいと思っています。
 
 
 

2年生さんからあさがおの種のプレゼント(1年生)

画像1画像2
 今朝、2年生さんから素敵なプレゼントがありました。それは、あさがおの種です。このあさがおの種は、去年2年生さんが生活科で育てたあさがおの種です。あさがおの入っている袋には、「えんそくはたのしいよ」「ケーキがでるよ」など、小学校のことがわかるメッセージが書いてありました。また、2年生さんが1年生のみんなに一人ひとりに手渡ししてくれたんですが、その時に「大きく育ててね」「小学校のこといろいろ教えてあげるよ」と、あたたかい言葉をかけてくれて、握手までしていました。1年生は、とってもうれしそうな様子でした。みんなで「ありがとうございました」とお礼を言いました。今度は、2年生さんが学校探検をしてくれるそうです。楽しみにしています。

今年度初めての英語活動(3年生)

画像1
画像2
 今年度も須賀先生による英語活動が始まりました。
 今日は、いつもの挨拶や誕生日の自己紹介に続いて、1〜20までの数を言い、数の歌やそれに合わせてポーズをとるなどの活動をした後で、ホワイトボードに貼った数の中から、先生が英語で言った数を、4人ずつがハエたたきのような道具で、たたきに行くという活動がありました。1〜10までは簡単にできたものの、11〜20の数は、少し難しく、ホワイトボードの前まで行って迷っている姿もありました。その後で果物の単語を練習し、グループごとにカルタをしながら、慣れ親しむ活動をしました。最後に色と動物を組み合わせたお話の絵本の読み聞かせを聞いて終わりました。

今日のこと(6年生)

画像1画像2画像3
 理科では,前回の学習から「物を燃やすのは空気の中の窒素,酸素,二酸化炭素のどの成分かを確かめる実験」をしました。水槽に水を張り,それぞれの気体を集気びんに集めます。そして,火を付けたろうそくを入れて燃え方を観察しました。実験が大好きな子どもたちです。笑顔いっぱいにわくわくする気持ちで観察していたようでした。
 歯科検診がありました。今朝のホワイトボードは,「歯科検診の目標を書きましょう。」となっていました。それぞれが「関わってくださったすべての方に感謝する力」や「心くばり力」などの個人目標を書いていました。
 その後全体で「歯科検診の目標」を決めました。全体目標は「おにく」になりました。「お・・押しの強いあいさつ」,「に・・二度感謝力」,「く・・(相手への)気くばりの『く』」という意味づけでした。
 実際の検診でも,これらの目標をしっかりと心に置き,礼儀正しい行動を取っていました。歯科医の先生にもほめられました。
 さて,今日の子どもたちの様子を見ていると,それぞれが「考えたことを行動」していました。ペン入れを全部出してセットし直している人,これから5月にかけての「スーパー成長年表」を考えている人たち・・がいて,とても感動しました。
 明日も子どもたちのそばで成長を見守りたいと思っています。
 
 

今日の一日(6年生)

画像1画像2画像3
今朝のホワイトボードには「お羽横(はよう)ございます。続く一文を書きましょう。」と書いてありました。
 「お羽横」はあえての漢字です。「鳥が羽を横に羽ばたかせるように元気に過ごしましょう。」との意味のようです。
 続く言葉は子どもによって様々でした。「スーパーベーシックルールを言ってから入りましょう。」と戒める人や,「大きく羽ばたくぞ。」と言葉を受けて明るく続けている人もいました。
 さて,社会科では福岡市にある板付遺跡の掘りの写真(私が撮ってきたもの)から,「なぜこんなに深い掘りを造ったのだろうか。」という問いで考えを出し合いました。
「米作りが始まっていたので,農業用水として使ったから。」とか「農作物を動物たちから守るため。」とか「人々の戦いが始まったから。」などの意見が出されました。
 4時間目は音楽でした。音楽へ出発した子どもたちを見送り教室に入ると,何と教室は写真のようになっていました。帰ってすぐに給食準備に向かえるように,机を班の形にしてあったり,給食エプロンを用意していたりしていました。
 この写真から「学べること」をみんなで考えたいと思います。
 
 

すてきなペーパーショップ(4年生)

画像1画像2
 図工科で「すてきなペーパーショップ」という学習をしました。真っ白い紙に思い思いの色をつけて,すてきな紙に仕上げます。この紙を使ってコラージュを製作するという学習です。
 色のついた墨を使って,マーブリングをしたり,スポンジや刷毛で絵の具を散らしたりして素敵な模様を作りました。色を重ねる度に発見があり,じっくりと考えながら取り組む人,どんどん試してみる人,夢中になって取り組んだ2時間でした。
 来週はこの紙を使って,コラージュを製作します。

ホワイトボードの取り組み(4年生)

画像1画像2
 朝,登校してきて教室に入る前の入り口にホワイトボードがかかっています。このホワイトボードには係の人からのメッセージが書いてあります。
今日1日,頑張るぞ!という気持ちになるようなメッセージを書くようにお願いしましたが,あとは子どもたちに任せています。
 最近のホワイトボードを見ると,SAに向かって,何が大切なのか,話をよく聞いているなと感心しています。また「えがお」など,ポイントになるキーワードを自分たちで考えて工夫して加えています。
 毎日,子どもたちの「吸収力」に驚き,感心しています。毎日,このホワイトボードを見るのがとても楽しみになりました。

自分の顔をよく見て描こう(3年生)

 今日の図画工作の時間に、学級目標の周りに貼る自画像を描きました。
 マンガのようにならないように、鏡で自分の顔のパーツをじっくり見ながら、担任がお手本で描くのと同じ手順で、少しずつ描いていきました。鼻→口→目→眉→顔の輪郭→耳→髪の順に、こげ茶色のクレパスだけを使って描いていき、次に絵の具で自分の肌や髪の色に近い色を混色で作って塗っていきました。どの顔もとても個性的で、その子らしい顔に仕上がりました。子どもたちが下校後、さっそく黒板の上に掲示してある学級目標の周りに貼りました。教室がとてもにぎやかになった感じがします。
画像1
画像2
画像3

外遊び週間(1年生)

画像1画像2
 昨日の雨がすっかりあがって、今日はとてもいい天気になりました。
 今日から「外遊び週間」です。これは、児童の体力を高めるために、全校児童一斉に外で運動する、という取り組みです。(もちろん体調が悪い時は、室内ですごします。)
 1年生同志で遊んだり、異学年で遊んだりととても楽しそうに過ごしていました。遊んだ後は、キラキラした汗をかいていました。友だちの名前も少しずつ覚え、6年生のお兄さん・お姉さんとも仲良くなっています。明日も楽しく遊べるといいですね。

初めての調理実習

画像1画像2
4月21日(火)初めての調理実習がありました。今日は、お湯を沸かして、お茶を入れました。ガスコンロの使い方やお茶の入れ方など、細かいところに注意しながら実習を進めていきました。初めて自分たちで入れたお茶を飲んだ子どもたちの口からは「おいしい〜」と声が上がっていました。もちろん片付けも、協力して出来ていました。初めての調理実習は大成功でした。

今日の1日(6年生)

画像1画像2画像3
 本日は,「全国学力・学習状況調査」がありました。今年度からすべての小学校で理科の調査が加わりました。1時間目が国語科・算数科のA問題,2時間目が国語科B問題,3時間目が算数科B問題,4時間目が理科,5時間目が児童質問紙でした。
 朝のホワイトボードのように,長い時間しっかりと考え続けよくがんばったと思います。6時間目は話し合いをして「逃走中」をすることになりました。思い切り体を動かしリフレッシュできたようでした。
 さて,明日の朝のホワイトボードにもわくわくするような言葉が書いてありました。
「スーパーベーシックルール」の「考え続ける」を特によくがんばっている子どもたちです。
 


一週間を終えて(4年生)

画像1画像2
 4年生がスタートして1週間が経ちました。高学年の仲間入りをして,やる気いっぱいの子どもたちに,毎日元気をもらっています。
 始業式の日,入学式に向けて学校周辺の掃除をしました。一生懸命に落ち葉や桜の花びらを拾う人。渡り廊下の草を見つけて自分から進んで草とりをする人。ぞうきんで体育館をすみからすみまで拭く人。23人が進んで掃除をする姿に感動しました。四年生になって張り切っていることが本当によく分かる時間でした。
 また,子どもたちの吸収力についても,毎日のように誉めています。一生懸命に話を聞こうとする態度や,こちらの言ったことを素直に行おうという姿勢がとても嬉しいです。
 これから,毎日少しずつ,ひとりひとりの宝物を磨きながら進んでいきたいと思います。
 

町の地図作りに向けて(3年生)

画像1
画像2
 社会科の山田の町の地図作りに向けて、今日は総合的な学習の時間に、パソコンで絵地図を作る練習をしました。
 パソコンルームで一人ずつパソコンを立ち上げ、ジャストスマイルの中にある「地図スタジオ」のシール機能を使って、「こんな町に住んでみたい」というイメージを描きながら地図を作りました。あらかじめ、道路や鉄道、川などを描いた台紙を読み込み、そこに店や建物、いろいろな施設などの絵を、マウス操作で選んでは、自分が考えた場所に貼り付けていく作業を繰り返して、にぎやかな町を作っていきました。今日はやり方の説明の後の作業だったので時間が短かったので、次回もう一度続きをやります。そして社会科では山田の町を実際に探検し、どこにどんな物があるか記録して、それに基づいて本当の山田の絵地図をパソコンで作りたいと思います。

スーパーベーシックルール(6年生)

画像1画像2画像3
 6年生での「スーパーベーシックルール」を心に入れて,行動しているなぁと感じることがありました。
 例えば,4月の生活目標「あいさつをしよう」に対して,具体的な取組として「あいさつで心をかよわせよう」と「150mごしのあいさつ力」の2つが書き込んでありました。
 どちらも大切にしたいことです。また5年生の時の「100mごしのあいさつ力」からなぜ「150m」になったのか,この点については明日聞きたいと思います。きっとそこには,子どもたちの思いがあふれていると思うからです。
 今朝の黒板には,「3週目に入ります。2週目の○○に少しはまった人もいれば,逆に○○○○○○の目標に向かって躍進している人もいますね。まるでペンの2枚の写真のようです。どちらに進むかは○○が決めることです。進みましょう!!自分の信じた道へ!!!」と書きました。
 気の緩みが少しずつ出るこの時期に,改めて自分の進む道を考えてほしかったのです。
 「弱い自分に勝つ」「人任せにしない」「考え続ける」,この3つのスーパーベーシックルールを柱にして成長していってほしいと願っています。

コマコマアニメーション

画像1画像2
・図画工作科で「コマコマアニメーション」という学習を行いました。この学習は、絵や形、ものの位置を少しずつ変えて連続して見ると、動いているように見えます。この仕組みを使って楽しい作品を作ろうというのが狙いです。方法としては、パラパラ漫画を使ったり、人形などを作って写真を複数撮ったりする方法もありますが、今回は、コンピューターを使っての作品作りをすることにしました。コンピューターのパワーポイントソフトを使って、パラパラ漫画の要領で作品を作っていきます。コンピューター操作の面でも、少し難しいところはあるのですが、さすが子どもたちの力はすごい!!最初少し戸惑っていましたが、すぐに使い方を覚え、速い子は、今日の図画工作科の時間だけで、100ページを超える超大作を作ることができていました。

2週目の様子

画像1画像2画像3
 少しずつ6年生の新しい生活にも慣れてきました。
 昨日の防犯ブザー・笛訓練の前には,子どもたち自ら「光つなひき力」という目標を立てていました。光のように美しく低学年のお手本となるように,リーダーシップ力を発揮して行動するという意味のようです。実際に一生懸命にリーダーとして声かけをしたり,行動したりしていたと思います。
 また,理科では「ものの燃え方」の学習をしています。昨日は,ものの燃え方にはどんな不思議があるのかを実験しました。中にろうそくを置いた底なし集気びんに,線香のけむりを入れてけむりの動きを観察したり,ふたをした時としない時ではどんな変化があるのかを観察したりしました。
 たくさんの気付きが次の学習につながりそうです。

 今日は,新しいことも起きました。教室後方の入り口にあるホワイトボードの横に,短冊が貼ってありました。そこには,「自分の心の健康診断をしてみましょう」という言葉がありました。そしてその下には,「ひきしめる」という言葉とイラストがありました。
気が緩みがちな2週目最終日に,子どもたち自身が考え,行動していることを,とてもうれしく思います。
 来週も子どもたちの成長をそばで見ていきたいと思っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り

緊急時における対応について

シラバス

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726